遅刻・早退・欠席する場合は、必ず遅刻・早退・欠席届を申請する。
開始時間の15分前までに活動場所に集合して、終了したら速やかに帰宅をする。
①【行動・声出しについて】
声は、短く・強く・早く。「はいっ!」と歯切れよく言う。
指示や確認の後は、返事でしっかりと応答する。※誰の指示・確認であっても応答する。
周囲のために貢献する。部のために、積極的に行動する。※清掃や道場の整備などである。
②【あいさつ・マナー】
道場に入る時、道場から出る時は、道場の上座に礼をする。
指導員や、外部の方が来たときは、大きな声であいさつをする。臨機応変に行う。
あいさつや返事を日常生活に生かす。(授業、家庭、出かけ先等)
人の話を聞くときは、体を向け、耳と目と心で聴く。
先輩、指導員に対して敬語を使う。
履き物、荷物を整理して並べる。
更衣は決められた場所(更衣室)で行います。
活動場所までの交通手段は、徒歩または公共交通機関を利用します。なお自転車での移動は禁止します。
活動場所までの服装は、自由です。
手洗い・うがいの励行
活動時は水分補給ができるように必ず水筒を持参します。
参加費、保険料は掛かりません。
剣道着、袴、竹刀、剣道具や交通費等は個人負担となります。
各自で購入し、必ず記名して下さい。
竹刀 中学生用 サイズ37、男女別(重量が異なる)2本以上所持
竹刀袋(竹刀は必ず竹刀袋に入れます、木刀を入るポケットがあるモノがオススメです)
竹刀用鍔(つば)と鍔止め(つばどめ)
剣道着、袴(面素材のもの、ジャージ素材のものがあり、始めはジャージ素材をオススメします)
木刀、木刀用鍔(つば)と鍔止め(つばどめ)
絆創膏やテーピング(必要に応じて、マメなどができた場合の保護に使います)
竹刀・竹刀袋・鍔・鍔止め
剣道着・袴
木刀・鍔・鍔止め
剣道具(面、小手、胴、垂)
名札(通学している学校名と姓名)
手拭い
防具袋
面シールド(飛沫飛散を防止するため、面の中に必ず付けます)
剣道具
名札
手拭い
防具袋
面シールド
『政府の方針及び全剣連による調査に基づき、令和3年8月4日付「対人稽古に関する感染予防ガイドライン」にかかわらず、令和5年3月13日以降、剣道における面マスクの着用は、個人の判断に委ねることといたします。』
また、『面マスクの着用は個人の判断ですが、重症化リスクの高い人(基礎疾患のある方、例えば70歳以上の高齢者等)については、感染防止のため引き続き面マスク及びシールドを着用した方が良いとの専門家の意見があることにもご留意ください。』
墨田区地域クラブ活動剣道部から以下の情報を発信していきます。
公式ホームページ
剣道の分からないことや知りたいことをまとめて公開。剣道具店のGoogleマップ一覧など使って下さい。
リマインダーメール
活動日前日までに案内メールが発信されます。
公式LINE
リマインダーメール同様、活動日前日までに案内メッセージが発信されます。
公式YouTubeチャンネル
剣道の分からないことや知りたいことを動画にまとめて公開。(作成中)