地域クラブ活動剣道部または剣道について分からないこと、知りたいことをまとめてみました
入部できる生徒の条件は?
墨田区立中学校に在学している生徒。
墨田区民でも私立、都立、他市区町村の中学校に在学している生徒は、対象外となります。
詳しくは「どんな生徒が在籍しているの?」をご覧下さい。
いつでも入部できるの?
いつでも入部可能です、ホームページから入部届を申請して下さい。
3年生でも入部できるの?
3年生でも入部可能です、学校部活のように引退はありません。
3月末卒業まで在籍できます。
道場や剣友会で剣道をやっているけど入部できるの?
もちろん入部できます。
在学校で剣道部に在籍しているけど、地域クラブ活動剣道部に入部できるの?
もちろん入部できます、ただし在学校剣道部と活動日・時間が被っていないことを確認してから入部を検討して下さい。
在学校で他競技または文化部に在籍しているけど、地域クラブ活動剣道部に入部できるの?
もちろん入部できます、ただし在学校剣道部と活動日・時間が被っていないことを確認してから入部を検討して下さい。
剣道未経験者でも入部できるの?
もちろん入部できます、中学入学を機会に剣道を始めようというケースはよくあります、大歓迎です。
指導員はどのような人?
墨田区剣道連盟から派遣された指導員数十名が、毎回3名指導に参加します。
七段という高段者をはじめ、皆さん、地域の剣友会という剣道を子供たちに指導する会で指導に慣れた方々です。
詳しくは「誰が指導しているの?」をご覧ください。
活動日はいつ?
毎週土曜日(月の最高活動回数は4回まで)
ホームページの「カレンダー」を確認して下さい。
活動場所はどこですか?
墨田中学校 武道場(体育棟1階)、両国中学校 格技室(体育棟3階)を隔週で行っています。
ホームページの「カレンダー」を確認して下さい。
どのような活動内容ですか?
活動時間は午後1時~4時
練習内容は、大まかには、木刀を使用した稽古1時間、準備体操・素振り30分、基本稽古30分、応用技・互角稽古など30分
途中休憩を挟みながら参加者のレベルに合わせて活動しています。
詳しくは「活動内容について」をご覧ください。
地域クラブ活動剣道部に入部する際、費用はかかるの?
入部する際の費用は掛かりません。
地域クラブ活動剣道部で掛かる費用は何があるの?
部活動、大会出場等の交通費、剣道具購入の費用、剣道審査の受審料と合格登録料など。
活動中または移動の際に事故にあった場合の保険は加入しているの?
スポーツ保険に加入しています。活動または活動による移動時によるケガなどがあればご連絡下さい。
中体連大会に出場できるの?
在学校に剣道部がない、または在学校の剣道部に在籍していない生徒が地域クラブ活動剣道部から中体連大会に出場可能です。
在学校の剣道部に在籍している生徒は、在学校からの出場となります。
団体戦のみの大会があるため、その場合は選手5人が揃えばという条件はあります。
初段を取ることはできるの?
審査での必須科目となる木刀の形稽古を重視していますので、1年生の春から始めれば、本人の努力次第で3年生までに二段取得は可能です。
詳しくは「段について」をご覧ください。
剣道未経験者が揃える物は何ですか?
まずは竹刀、剣道着、袴(はかま)からです。
修得具合を見て剣道具(面、小手、胴、垂)、木刀を購入して頂きます。
詳しくは「剣道部のルール(剣道部の活動で必要なもの)」、「剣道の用具について」をご覧下さい。
剣道具は高価のイメージがあるけどレンタルとかあるの?
剣道具の貸し出しはやっていません。
剣道具はどこで購入できるの?
近隣にも剣道具店はあります、詳しくは「剣道具店(Googleマップ紹介)」をご覧下さい。
剣道着・袴の着装(着付け)が分かりません?
活動日に指導員か先輩が指導をします。
自分で覚える場合は「剣道着・袴(警視庁公式チャンネル 入門編2)」をご覧下さい。
剣道着・袴の畳み方が分かりません?
活動日に指導員か先輩が指導をします。
自分で覚える場合は「剣道着・袴(警視庁公式チャンネル 入門編2)」をご覧下さい。
剣道着・袴の洗濯方法が分かりません?
素材や染料によって洗い方、干し方が変わりますので、分からない場合は指導員に確認して下さい。
基本的に面繊維、藍染めの剣道着、袴は手洗い(つけ置き)、化学繊維は洗濯セットに入れて洗濯機でOKです。
竹刀を購入する際、予算はいくら位?
竹刀もピンからキリなのと物価高の世の中なので、一概に言えませんが指導員に確認して下さい。
詳しくは「竹刀」をご覧下さい。
剣道着・袴を購入する際、予算はいくら位?
剣道着、袴は様々な素材のモノが世に出ており、物価高の世の中なので、一概に言えませんが指導員に確認して下さい。
詳しくは「剣道着・袴」をご覧下さい。
剣道具一式を購入する際、予算はいくら位?
剣道具は様々なモノが世に出ており、物価高の世の中なので、一概に言えませんが指導員に確認して下さい。
詳しくは「剣道具」をご覧下さい。
竹刀はいろいろサイズ(長さ)やかたちがあるけど何を買えばよいの?
中学生が使用する竹刀の長さは37(「さんなな」と読みます)で、男女で重量が異なります。
重さ 男性 440グラム以上、女性 400グラム以上購入する際は気をつけて下さい。
最近はさまざまな竹刀が販売されているため、手に取って自分に合う竹刀を購入することをオススメします。
詳しくは「竹刀」をご覧下さい。
木刀のサイズ(長さ)は何を買えばよいの?
木刀に大刀、中刀、小刀(小太刀)の3種類があります。また、材質も目的に合わせて数種類ありますが、
形稽古で使用する木刀ですので、大刀で赤樫剣道形用の木刀と、木刀用のツバ、ツバ止めが必要です。
木刀は天然素材を使用しているため一本一本、重さ、色など違うのでお店で感触を確認して購入することをオススメします。
木刀のツバが入らないのですがどうすればよいの?
最近、購入した木刀にツバが入らないことがあります。ツバはプラスチック製なのでカッターなどで削って広げて使うようにします。
くれぐれも手を切ったりしてケガをしないように、軍手などをして削って下さい。
知り合いからもらった剣道具があるけど使ってよいの?
剣道部は身体に合わせた物を使うことをオススメします。
例えば面は頭部のサイズを測って購入をしますが、サイズが合っていない面を使用すると頭痛や顎痛など不調につながる事があります。
一度、指導員に相談して下さい。