岡山大学異分野基礎科学研究所(理学部生物学科)
菅倫寛 研究室
Division of Photosynthesis and Structural Biology,
Research Institute for Interdisciplinary Science, Okayama University
Division of Photosynthesis and Structural Biology,
Research Institute for Interdisciplinary Science, Okayama University
Events
現在(2024.4)講師または助教(特別契約職員)を1名募集しております。
また、技術職員(特別契約職員)、研究補助員を若干名募集しております。菅教授まで直接メールしてください。
2025.3 綿貫君の送別会を開催しました。新天地でのご活躍を期待しています。Gallery
2025.3 修士1名(綿貫)と学士1名(佐藤)が卒業しました。おめでとうございます!Gallery
2025.3 沈教授の小林賞、菅教授の晝馬輝夫光科学賞の受賞を記念して祝賀会を開催しました。Gallery
2025.3 菅教授、石井君が白石科学振興会の2025年度「研究助成」および「技術者・研究者育成助成」にそれぞれ採択されました。菅教授は贈呈式で記念講演を行いました。
2025.3 菅教授が光科学技術研究振興財団の第七回晝馬輝夫光科学賞を受賞しました。大学HP、日刊工業新聞、静岡新聞、静岡新聞などで報道されました。贈呈式では受賞講演を行いました。
2025.1 馬教授、宮地准教授らのグループと共創コモンズにて基盤Sの報告会を行い、菅教授、齊藤助教、Bui研究員、Phuongさん、綿貫君、米田君、佐藤君、三井さんが参加しました。Gallery
2024.12 忘年会とクリスマスパーティーを行いました。Gallery
2024.12 Bui Ba Han研究員が当研究室に加わりました。
2024.11 沈教授の誕生日祝いにケーキを頂きました。Gallery
2024.11 菅教授が第57回酸化反応討論会にて基調講演しました。
2024.11 日本結晶学会の年会が名古屋大学にて開催され、菅教授、沈研の加藤准教授、石井君、米田君が参加・発表しました。Gallery
2024.10 研究室に3年生(佐々木、三井)が当研究室に加わりました。
2024.9 菅教授が神戸で開催される2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesisにて基調講演しました。
2024.8 菅教授がオーストラリアのPerthで開催される18回国際光生物学国際会議(IUPB-MEPSA)にて招待講演しました。
2024.8 前島にて特別推進研究・国際生物学研究センターのセミナーを開催しました。
菅教授、齊藤助教、Phuongさん、綿貫君、石井君、米田君、岡崎君、佐々木君が参加しました。Gallery
2024.7 李研究員の送別会を行いました。当研究室出身の第1号のPIの新天地でのご活躍をお祈りいたします。Gallery
2024.7 菅教授が代表を務める研究課題が挑戦的研究・萌芽に採択されました。
課題名「酸素非発生型の光合成反応中心ー集光アンテナタンパク質超複合体の構造ダイナミクス」
2024.6 李研究員が京都で開催されたIUPAB 2024にて日本生物物理学会の若手奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!理学部HP Gallery (X @miyata_makoto の許可を得て掲載)
2024.6 菅教授がイギリスのLiverpoolで開催されるUK-Japan symposium in Liverpoolにて招待講演しました。
2024.6 菅教授が代表を務める課題がJST創発的研究支援事業・2023年度新規課題に採択されました。
課題名「光合成ベシクルを用いた光エネルギー変換の統合的理解」
2024.6 Tran Nguyen Thao講師の送別会を行いました。Gallery
2024.5 菅教授が量子生命科学会2024年度の研究奨励賞を受賞しました。量子生命科学会第6回大会にて受賞講演を行いました。理学部HP
2024.5 ベトナムのフエ農林大学からTran Nguyen Thao講師が来日しました。Gallery
2024.5 誕生日を祝い、ケーキを頂きました。企画頂き、ありがとうございます。Gallery
2024.4 新年度がスタートしました。
2024.3 修士1名(村田)、学士2名(石井、米田)が卒業しました。おめでとうございます!Gallery
2024.3 Camさん、村田君の送別会を行いました。新天地でのご活躍を楽しみにしています。Gallery
2024.3 菅教授がRSKラジオ天神ワイド,技術の森に出演しました。石田好伸アナと共演しました。Gallery
2024.1 李研究員が第1著者の,光化学系IIのS1-S2-S3状態の動的構造変化に関する論文がNatureに掲載され,プレスリリースを行いました。沈研との共同研究です。
2024.1 馬教授、宮地准教授らのグループと倉敷にて基盤Sの報告会を行い、菅教授、齊藤助教、Phuongさん、村田君、綿貫君、米田君、佐藤君が参加しました。
2024.1 菅教授が第37回放射光学会年会の企画講演にて招待講演しました。
2024.1 クライオ電顕が始動しました。Gallery
プレスリリース
2024.8 月刊「化学」に解説記事「光合成の酸素発生触媒が水分子を取り込む瞬間を捉えた」が掲載されました。
2024.8 Springer Nature SingaporeからUltrafast Electronic and Structural Dynamics というタイトルの本が出版されました。菅教授はChapter 15を分担執筆しました。
2024.1 李研究員が第1著者の,光化学系IIの水分解反応のS1-S2-S3状態における動的構造変化に関する論文がNatureに掲載されました。沈研との共同研究です。LINK
NHKニュース(全国放送),産経新聞(全国面),日刊工業新聞(全国面),山陽新聞(第1面),毎日新聞(地方面),読売新聞(全国Web),日経新聞(全国Web),YahooNews などで報道されました。
日本経済新聞,山陽新聞(地方面)などで報道されました。
NHKニュース(地方版)毎日新聞(全国面)朝日新聞(地方面)山陽新聞(地方面)などで報道されました。
2019.6 緑藻光化学系Iのクライオ電顕構造に関する論文がNature Plantsに掲載され,プレスリリースを行いました。