第2号(2025.5.10)
目次
※3人とも公認心理師・臨床心理士のカウンセラーです。
困ったことがあるが、自分一人ではいい解決策が思いつかない時。
自分で考えてやってみたが、うまくいかなかった時。
親子、夫婦等でもめていて、冷静に話し合いができない時(中立の立場で見守る存在、必要時双方の代弁をしたり交通整理をする存在として)。
誰かに話したいが、家族や友人には話しにくいこと(聞いた人を落ち込ませたり、悲しませたり、ショックを与えてしまうかもしれない内容など)があるとき。
『あなた』ってどんな人? どんなことが好きで、どんなことが楽しい? 落ち込んだ時はどうすると元気になる? カウンセラーは伴走者です。『あなた』の人生をより良いものにするために、一緒に『あなた』を知る旅に出かけましょう!
(児童精神科・スクールカウンセラー・障害児通所支援サービス勤務)
自問自答で考えるだけだと堂々巡りになりがちだけど、他人(カウンセラー)に話しながら考えていくことで、自分の考えが整理できる。
他人の視点を入れることで、客観的に悩みや自分自身についてみていくことができる。
そういう作業をしていくことが、現状を変えていくきっかけになることもある。
(発達センター勤務)
こんなこと相談していいの?と思うようなことだけど、誰かに相談したいとき。
相談できる人がいない時。身近な人に相談してもいい解決方法が見つからない時。
話しながら自分で解決方法を探したいとき。
ストレスや精神的なショックを受けたとき。
なんとなくモヤモヤしているとき。
はじめは緊張するかもしれませんが、気軽に使ってみると良いかもしれません。定期的に利用して話すことで気づきが促されると思います。
(開業カウンセラー・発達相談窓口勤務)
いかがですか?
なんとなく、『カウンセリングは医療機関と違う』感じとか、『気軽に相談していい感じ』が伝わったらいいなーと思います。
カウンセリングを受けようかどうしようか、迷っている方の参考になればと思います。
新聞記事のネタを募集中!
【お悩み・質問】
シンブン上で相談したいこと、質問したいことを募集中です。
【シンブンのタネ】
ご意見・ご感想はこちらへ。