もくじ
初回で聴かせていただいたお話しをもとに、同意の上で方針を決め、ご希望に応じて継続的にカウンセリングをします。
<ご注意>オープンダイアローグをご希望の方は初回面接は必要ありません。こちらから説明をお読みになってお申込みください。
ご予約ページから、ご希望の日時を選択してお申込みください。
<対面ご希望の方> 当日のお約束の時間に、カウンセリングルームまでお越しください。初回のみ、ご相談フォームへのご記入をしていただくため、5分ほど早くいらしてください。
<オンラインご希望の方> ZoomのURLが届きますので、お時間になりましたらそこからお入りください。初回のみ、ご相談フォームへのご入力をしていただくため、5分ほど早くお入りください。
※当日までに、zoomを利用できるネット環境をご用意ください。
初回は、お困りのことについてお話を聴かせてください。カウンセラーからも質問させていただきます。話したくないことは話さなくても大丈夫です。
初回で伺った内容をもとに、一緒に今後の方針を決めます。
その後は、1回で解決する方もあれば、数年続ける方もいらっしゃいます。
お子さんのご相談や療育などは、習い事感覚で続ける方も多いです。
大人の方のご相談は、継続することで自分の心を整えコントロールする感覚を持たれると思います。
頻度は月1~2回の方が多いです。
★初回のカウンセリングや、カウンセリングについてよくある質問を動画にしました。よろしかったらご覧ください。
お困りごとにあわせて・・・
カウンセリング
ご希望に合わせて、認知行動療法やEMDR、PEなどのトラウマケアなども行います。
療育・子どものセラピー
グループセラピー
などをします。
【カウンセリングの期間】
ご相談内容にもよりますが、1回である程度解決して終了となる方もいらっしゃれば、3~5年通う方もいらっしゃいます。
軽いご相談や、話して整理したいといった内容
1回~数回のこともありますが、問題の背景の複雑さによってはそれ以上になることもあります。カウンセリングは、おやめになりたいときにいつでもやめられます。
長年抱えてきた悩み、性格上の悩みなど
長年変えられなかったものを変えたいという場合は、数年かけて変化を目指します。急な変化を目指すとかえって心理的な抵抗が大きい場合も多々ありますので、安全に徐々に変化を目指します。ソラクラのカウンセラーは、対人不安や自尊心の低さ、感情コントロールなど、「ずっとそうだったから変わらない」とあきらめているご相談もお受けします。
トラウマのご相談
トラウマと言っても、事故や災害のショックなど1回だけのショックで生活に支障が出てくるものもあれば、幼少期の被虐待経験やいじめの経験が、成人してもメンタル面に影響を与えているといったものもあります。また、周囲から見て「それがトラウマになるの?」と思うようなささいな経験でも、ご本人にとっては大きなショックになっていることもあります。トラウマによるショックを長引かせている環境要因の問題もあります。これらについて確認しながらトラウマケアはすすめられます。
環境面で問題がなく、単回のトラウマであれば、早ければ1回、長くても10回程度のセッションで問題が軽減することが多いです。お困りごとを言葉にすることが難しかったり、イメージを持つのが不得意な方は、時間がかかることが多いです。被虐待の経験など、長期間にわたるトラウマ経験の場合は、カウンセリングは数年かかるでしょう。
子どもの心や発達の相談
お子さんの相談は、保護者の方のご協力が不可欠である場合がほとんどです。お子さんご本人のご様子をみさせていただくだけでなく、ご家族からもお話しを伺い、方針を決め、カウンセリングをしながらお子さんの変化を追っていくという性質上、ご本人やご家族との面談を含めて複数回かかることがほとんどです。
また発達相談の中で行われる「療育」は治療であり、教育でもあります。発達の偏りや行動・感情のコントロールを、子どもの状態に合わせて練習していくという性質があります。そのため継続的に通っていただく必要があります。ソラクラで療育を受けることもできますが、福祉制度を利用して療育を受けることもできますので、必要に応じて療育を実施している事業所をご紹介いたします。一方、発達の偏りによって生じた二次障害や、心のご相談は、療育では対応できません。専門的なカウンセリングが必要になりますので、その場合はやはり複数回~数年通っていただくことが多いです。
※「初回面談」を受けた方のみご利用できます。
①初回面談…ご相談についてお聴かせください。
②検査をします
③検査結果をお伝えします