グループセラピーは、募集が開始したらお申込みできます。詳しくは以下をご確認ください。
ワークシートを使ったり、マインドフルネス(瞑想法)をしたり、色々な「怒らない・不安にならない」やりかたを体験する4日間のプログラムです。
たくさんの心理学的なエッセンスが盛り込まれています!
小児神経科クリニックでは日々、「子どもへの対応の仕方を教えてほしい」という親御さんからのご相談を受けます。そんな中、こんな相談も寄せられます。
「子どもへの対応の仕方は分かったのだが、どうしても自分の気持ちが抑えられない」
「自分自身の感情コントロールが難しくて、子どもにイライラしてしまう」
そこで「親のための感情コントロールプログラム」を作ろうと思い立ちました。
まずは、簡単なリラックス法をしたり、親御さんたちがお互いに話し合ったりできる場を持ちました。
それと同時に、親御さんへのアンケートを行って、ニーズ調査をしました。
『どんなことに困っているか』
『どんなプログラムをしてほしいか』
『何回くらいのプログラムがいいか』・・・
これらの『実践と調査』を2年間実施するとともに、心理師たちがミーティングを重ね、心理学的知見を集めて出来上がったのが『怒らないママとパパになるクラブ』です。
最初のお申込は数名でしたが、その後、回を重ねるごとに参加者が増えていきました。クリニックの受付窓口の方々からは『怒クラ』という略称で呼ばれるようにもなり、院内での認知が定着してきました。
プログラム中に『マインドフルネス』という技法を用いていることから、日本マインドフルネス学会でその効果を発表しました。
※マインドフルネス…瞑想法の一つで、心理療法としても医療機関等で広く用いられています。うつ病の再発防止やストレス低減の効果が認められています。『怒クラ』のマインドフルネスは、私服で椅子に座って行う簡単なものです。
このたび、より広く『怒らないママとパパになるクラブ』を体験していただく機会を設けようと、ソラクラにて開催することにしました。
なぜなら、子育て相談の現場では、『子どもへの対応の仕方』についての相談窓口は多いのですが、『親の感情コントロール』の相談を中心的に受けてくれるところは少ないからです。
クラブ活動のように、楽しくマジメに体験していただきたいから
親しみやすく、気軽に対話する場を目指したいから
一緒に親子のよりよい関係を目指して、参加してみませんか?
【お申込について】
募集は締め切りました。
また開催する際は、こちらでお知らせいたします。
↑2025年6月~7月開催のチラシ(締め切りました)
お子さんとのより良い関わり方を学ぶ、保護者や専門家向けのプログラムです。米国マサチューセッツ大学の研究と、UCLAで実施されているプログラムを参考に、国立精神・神経センターのチームによって作成され、現在では、各専門機関で改良をくわえられながら利用されています。
こんなことでお困りの保護者の方へお勧めです
お子さんのかんしゃくや暴力
お子さんが言うことをきかない
お子さんが切り替えをできない
お子さんに対して怒りすぎてしまう
お子さんへの対応の仕方がわからない
発達症を持つお子さんへの対応のコツを知りたい
■参加条件:5歳~10歳くらいのお子さんの保護者様。全8回のセッションを3日間で行いますので、それに参加できる方。宿題もあります。
■場所:ソラクラ(東京・吉祥寺)
■お申込み:お申込み開始になりましたら、こちらのページにお申込みボタンが表示されます。
※募集開始時にお知らせが欲しい方は、下記ボタンからお知らせください。
※お子さんも一緒の参加はできません。保育はありませんので、当日はお子さんの預かりを調整していらしてください。
メールに記載されたお手続きに沿って、ご準備ください。
※怒らないママとパパになるクラブは、事前にオリエンテーションがあります。