もくじ
東京・吉祥寺駅から徒歩5分のカウンセリング・ルームです。経験のあるカウンセラーが子どもから大人までご相談をお受けします。
発達・感情コントロール・自己主張・親子関係・対人関係・いじめや虐待や事故のトラウマなど。多角的なアプローチをします。
お困りのことについてお聴かせいただき、解決や軽減の方法を一緒に考えます。
ご家族についてのご相談もお受けします。
ただお話ししたいだけの利用もOKです。
対面の場合はカウンセリングルーム(東京・吉祥寺)で、オンラインの場合はzoom(アプリ)にて行います。
対面の方へは紅茶・ハーブティーなどをお出しします。
ソラクラを初めてご利用される方は、「カウンセリングを受ける前に・・・」を必ずお読みください。
乳幼児~成人の方のご相談をお受けします。
ことばの遅れ、発達の遅れ
育てにくい、かんしゃく、大人のいうことをきかない
不安が強い、音や触感に敏感
お絵描きができない、不器用
家族以外の人としゃべれない(緘黙)
保育園・幼稚園に行きたがらない
保育園・幼稚園でのお困りごと
たとえば・・・おともだちをたたく、教室を飛び出す、先生の指示がわからない、行事に参加できない、いじめがあるなど
小学校でうまくやれるか心配
相談機関に行ったが、親子別室なので何をしているかわからない。
→ソラクラでは、親子合同相談をするか、お子さんの面談後に15分程度、お子さんのご様子をお伝えいたします。
学校に行けない/行かない
外出したがらない
いじめがある、お友達となじめない
チック(何度もくびを振る、咳払いをするなど)
不安、怖がり、何度も確認をする、潔癖
学習についていけるか心配
授業中じっとしていられない、先生の指示をきけない、学校でしゃべらない
家族以外の人としゃべらない(緘黙)
発達についての心配ごと、発達検査・知能検査・心理検査を受けたい
かんしゃく、暴言・暴力、お金や人の物を盗むなど
学校と家での態度の差が激しく、子どもへの対応に困っている
事故やいじめ、担任の叱責などの経験から不安が強まり、日常生活に支障がでている(不登校、不眠など)
起きられない
他の相談窓口に行ったが、親子別室なので、子どもが何をしているかわからない。
→ソラクラでは、親子合同相談をするか、お子さんの面談後に15分程度、お子さんのご様子をお伝えいたします。
※ただしご相談内容によっては、お子さんの相談内容をお伝えしない場合があります。
学校に行きたくない、仕事に行きたくない
いじめ・人となじめない・対人関係、家族関係の悩み
パワハラ・セクハラなどの、ハラスメント被害・加害
なんとなく不安、モヤモヤする、将来が不安
眠れない、起きれない
ストレスの解消方法やリラックス法について、理論的に教えてほしい
発達についての相談、発達検査・知能検査・心理検査を受けたい
生き方についてなど
子どもとの関わり方の相談
子どもへの対応方法を相談したい
例えば…子どもが発達障害、不登校、いじめられた・いじめをしている、担任との不和、学習についていけない、不安が強い、発達の凸凹がある、かんしゃくや暴力がある、親のいうことをきかない、お金を盗むなど
子どもの将来が不安
子どもに怒りすぎてしまう
家族に対して感情コントロールがうまくできない
子育てに葛藤がある・親カウンセリングを受けたい
対人関係、家族関係を相談したい
いわゆる毒親や、きょうだいからの叱責や暴力に関する相談をしたい
自分で人生の選択ができない
なんとなくモヤモヤする、焦りがある、眠れない
モラハラ、パワハラ、セクハラに関する悩み(被害後に生じている心身の不調など)
事故などの経験や目撃による不調(不眠、不安、特定の場所に行けないなど)
出産前にカウンセリングを受けたい
ストレスでPMS(月経前の心身の不調)がひどい
ストレスによるアトピーや不眠等の不調
潔癖等、強迫的な行動
感情コントロール
お悩み事に対して、いろいろなセラピー(心理療法)を通じてご相談します。たとえば・・・
主に対話を通して、心の中の葛藤やストレスの解消・軽減をめざします
長年のクセのようになった、人とのかかわり方や、不安の強さ、感情コントロールの難しさ、ストレスによる身体症状、不眠などに対して、認知行動療法、EMDR、自我状態療法、マインドフルネス、オープンダイアローグ、アートセラピーなどをします
ご家族についてのご相談でも大丈夫です
医療行為はしていません。必要に応じて、医療機関や関連機関へのご紹介もします
療育は、お子さんの発達段階に合わせた課題をして発達を促すものです。お子さんの特性に合わせた課題ですので、中には遊びを通して社会性や、言葉、理解を伸ばすものもあります。
子どものセラピーは、主に会話での相談がまだ難しいお子さんのため、プレイセラピーにお子さんに合わせたセラピーを組み合わせて行います。セラピーの中でお子さんの抱える葛藤やお困りごとを扱います。
※ご注意:対面のみにて実施します。オンラインではお子さんとの関わりにおいて制限が多いためです。
親御さんとお子さんの関係改善のためのセラピーです。
<こんな方におすすめ>
発達障害のお子さんとの関わり方が知りたい。
子どもがいうことを聞かない。
子どもへの対応の仕方が知りたい。
ペアレント・トレーニングを受けたい
子どもにイライラする、不安になる
親自身の子ども時代のことが影響して、わが子と上手く関われない
いわゆる毒親の影響について悩んでいる
検査は、知能発達や、心の状態についてみるためのものです。どんなケアが必要か考えるヒントにします。
医療的な診断ではありません。
実施している検査
WISC-Ⅴ
描画法検査
その他
2~6人程度のグループで、同じ悩みを持つ方とワークを行い、お困りごとの軽減を目指します。
子どものためのグループ
※現在実施なし
大人のためのグループ
ペアレント・トレーニング
親の感情コントロールグループ(怒らないママとパパになるクラブ)
北欧生まれの対話法です。2人以上のスタッフがあなたのお話しをお聴きします。
<特徴>
話し手と聴き手の関係がフラットになりやすい工夫がされています。
会議のような話し合いで一つの方針を出すものとは違い、色々な意見や気持ちが語られるのを良しとしており、お互いそれを否定しない配慮がなされます。
ご本人だけでなく、ご家族や重要な支援者の方なども一緒に参加できます。
必ず、以下をお読みになり、ご了承の上お申込みください。
カウンセリング、グループセラピー、その他ソラクラで行う各種のメニューは、必ずしも効果を保証するものではありません。
ソラクラでお話しされたことや個人情報は、プライバシーポリシーに則り、第三者に提供することはありません。ただし、個人情報保護法や公認心理師法その他の法令で認められる場合を除きます(自傷他害の恐れや犯罪の恐れがある場合など)。
診断や投薬などの医療行為はおこなっていません。必要に応じて、医療機関をご紹介する場合があります。
心療内科や精神科に通院中の方は、かならず主治医にカウンセリングの許可を得てご利用ください。
入院中の方はご利用できません。
まだ言葉がつたないお子さんのご相談では、一緒に遊んだり行動観察や療育をする中で介入的にかかわることがセラピーにつながります。オンラインでは、このような関わりに制限があるため(例えば一緒に追いかけっこはできない等)、十分な支援ができない場合があります。その際は、可能な限り映像で確認させていただいたり、保護者様にお話しを聴いて対応するなどします。
お子さんのケアをオンラインにてご希望される場合は、上記をご了承の上お申込みください。
お申込みに際しては、「ご利用規約」も必ずお読みなり、ご承諾の上お申込みください。