Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
四郎丸歴史資料室
ホーム
第二校歌の謎解き
四郎丸のナゾ
四郎丸って何?四郎は名前?
四郎丸に長岡城はつくられたの?
四郎丸村は大きな村だったの?
長岡城に場所を譲って、 新しい村づくりは進んだの?
長倉地域はいつから四郎丸学区なの?
昔の四郎丸小学校は、大きかった⁉
「赤城っ子」ってなに?
赤城神社ってどんな神社
四郎丸は長岡一の“文教地区”
四郎丸小学校は、どんな学校?
四郎丸学区には、どんな先輩がいるの
四郎丸小学校の未来は?
四郎丸小学校のあゆみ
大震災と四郎丸
四郎丸地域 戦災の歴史
大地と川
探検その1 栖吉川
栖吉川の答え
探検その2 福島江
福島江の答え
探検その3 柿川
柿川の答え
探検その4(番外編) 信濃川
信濃川の答え
栃尾鉄道
シンボルロード
赤城コマランド
長岡の生活
学び蔵:仕事
石臼
一斗枡
糸車
浮き球:大
浮き球:中小
滑車
キルビメーター
くじらじゃく
五玉そろばん
座繰り
さしがね
三本くわ
車輪
背中当て
千歯こき
そろばん
大工道具1
大工道具3
田植えゴロ
田下駄
天秤はかり
謄写版
のめし
はかり1
はかり2
はかり3
ばねばかり
ふるい1
ふるい2
枡
箕
木銃
ものさし
???1
???2
???3
学び蔵:食べる
アイスクリーム製造器
お菓子づくりの木型
お膳
お膳:お椀セット
角お盆
角お盆:整理棚
元祖柿の種:化粧缶
こね鉢
ざる
塩:つぼ
自在鉤
七輪
酒器
蒸留ビン
すいのう
茶翻
茶道具
ちゃぶ台
鉄瓶
鍋
羽釜1
羽釜2
柄杓
ポットおき台
魔法瓶
丸専デパートのチラシ
学び蔵:暮らす
アイロン
アタッシェケース(現代)
行火
行燈
行燈(和紙・現代)
鉛筆削器
オイルライター
懐中時計・ストップウォッチ
蚊帳
かんじき(古)
かんじき
かんじき(大)
煙管
煙管の道具
鏡台
くけ台
くし・かんざし
くし・和鋏
薬箱
行李
こすき
こたつ
こて
こねばち
ざる1
ざる2
七輪
重箱
重箱の格納箱
炭入れ
墨壺
洗濯板
扇風機
大木の火鉢
竹製整理棚
たばこ盆1
たばこ盆2
茶箱
ちりとり
手づくり松盆栽
鉄瓶
時計のネジ巻き
長火鉢
灰皿
灰寄せ・ひばし
柱時計
張り板
バリカン
針箱
火消しつぼ
火鉢
VHSデッキ内蔵TV
二股ソケット
ふるい
ベークライトのカバン
丸専デパートのチラシ
水枕
水枕の栓
湯たんぽ
ランドセル(紙製)
ランドセルのひかく
ランプ(傘つき)
ランプ
ローソク立て
???4
???5
???6
???7
学び蔵:着る
角巻
下駄
菅笠
すげぼうし
ぞうり(こども)
ぞうり(おとな)
ねんねこ
ふかぐつ
蓑
雪下駄
わらぐつ
わら細工
わらじ
わらぼうし
学び蔵:遊ぶ
囲碁盤
越後長岡郷土かるた
おかめ・ひょっとこ
自転車
将棋盤
スキー
長岡ふるさとかるた
ビー玉
百人一首
標本:昆虫・蝶々
昔の遊び道具1
昔の遊び道具2
昔の遊び道具3
昔の遊び道具4
虫取りタモ
ローラースケート
学び蔵:楽しむ
SPレコード盤
LPレコード盤
LPレコード盤教材用
教材ポジフィルム1
教材ポジフィルム2
教材ポジフィルム3
尺八・クラリネット・縦笛
スライド映写機
大正琴
旅キーホルダー(全国)
ハーモニカ小型
ハーモニカ大型
フィルムカメラ
マイクロカセットレコーダー
横笛
学び蔵:通信
携帯電話1
携帯電話2
公衆電話
公衆電話使用事例
磁石式電話機
ダイヤル式電話機
電子手帳
プッシュ式電話機
連絡電話専用機
学び蔵:古文書
古文書
古文書を保管する箱
未来へつなぐ
映像・150周年記念インタビュー
未来への広場
同窓会
ミッション・スケルトン
調査・研究スクランブル
収集・展示作業
地図情報
史料管理台帳
四郎丸歴史資料室
滑車2
井戸の滑車。
もどる
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse