観光政策・観光史研究室(安田慎ゼミナール)では「観光政策・観光史から地域・社会のツーリズム・リテラシーを考える」という共通テーマで行っています。具体的には、国内外の観光地や観光現象、観光政策を取り上げ、そうした「文化」や「伝統」が観光のなかでいかに形成され、地域・社会と関わりを持っていくのか、観光史を調べていくなかで考えていきます。そのために、国内外の観光地・観光現象を事例に、旅行記や観光地・観光産業に関連する歴史的な文献・データを用いながら、特定の観光地・観光現象の通時的な展開や社会・地域への影響を明らかにしています。
本ゼミナールを通じて、学生の皆さんには、(1)関連する情報を収集するリテラシー能力の習得、(2)個人・グループで分析する手法の獲得、(3)成果を文章として外部に発信していく能力の習得、というどの分野でも基本となる(そして、どんな人生でも一生付いて回る)能力を身につけて貰っています。
とても楽しいです。私はこれを学ぶために大学入ったんやと実感できる時間になると思うので仲間と最高な時間を過ごしましょう。(5期生)
やりたいことが明確な人は向いていると思います。現地調査より文献調査が多いので、そういうものが得意な人が向いていると思います。(5期生)
やりたいことがある人もやりたいことがない人もどっちも満足できるゼミです。(5期生)
イベントがたくさんある個性豊かな楽しいゼミです!!大学生活でなにか一つ頑張りたい人なや、海外に興味がある人にはとてもオススメです!(5期生)
先生からの愛の鞭が多いと思います。あまり他のゼミを知らないのですが、うちのゼミは日々やることが多いゼミなのかな?と感じていました。でも先生はしっかりサポートしてくださるので、私は安田ゼミに入ってよかったと思っています。そんなに怖がらなくて大丈夫なので、ぜひ一度研究室を訪れてみてくださいね。(5期生)
観光学について様々な視点から研究できるゼミです。卒業論文では、個人の好きなテーマで研究を進めていくことができます。ゼミ生は穏やかな人が多く、ゼミを通していい関係性を築いていけると思います!(5期生)
安田ゼミは良い意味で自由です。自分のやりたいことが見つかったらそれに取り組める環境になっていると思います。
卒論は大変ですが、自分の意見を論理的に文章にし、先生とやり取りをしていくうちに洗練されたものになっていくのは実際に取り組んでいて楽しかったです。(5期生)
こんにちは!安田ゼミでは、個人研究の深化と論文執筆スキルの向上を中心に活動しています。卒業論文を通じて、計画的に研究を進める力や、論理的思考力を養うことができます。
ゼミの特徴:
①徹底した論文指導:テーマ選定から執筆まで段階的にサポートします。先生からのアドバイスは具体的かつ実践的で、研究を深める助けになります。
②ディスカッション重視:ゼミ生同士で意見交換を行い、新しい視点を得られます。議論を通じて研究内容を洗練させることができます。
③計画的な学び:目標を段階的に設定し、着実に成果を出す仕組みが整っています。
安田ゼミで、研究の楽しさや達成感を味わいましょう!新しい挑戦を一緒に始めたい皆さんをお待ちしています!
(5期生)
何も心配いらないですよ!入ったら楽しむしかないので!!優しい先生と陽気な先輩方と大学生活の思い出が作れます!(5期生)
やることも書くことも多いゼミですが、結局はとても楽しいです!自然とやる気が出るゼミです!(5期生)
海外フィールドワーク行きたい方はぜひ!(6期生)
海外FWやゼミ旅行などイベントがたくさんで物凄く充実していますが、その分文章をめちゃめちゃ書くゼミです笑
今しかできない経験をしたい方、ハイタスクハイリターンのゼミがいい方、お待ちしてまーす!!(6期生)
自分が興味あるものや学びたいものをとことん追求できる楽しいゼミです!!(6期生)
ゼミでは担当の先生が提示した課題の中で自身で課題を設定し、研究を進めていくゼミがあります。しかし安田ゼミは自分のやりたいことができるゼミであるため、観光に興味を持っていたらなんでもできます!!あと、先生が毎回お菓子をくれるのでモチベが上がります☺︎(6期生)
たくさん論文を読んだり、先行研究を探したりと、自分達も初めは何言ってるかわからないので安心してください!「塵も積もれば山となる」というように数をこなせば慣れてきます!提出物もとりあえず期限内に提出するのが大切です!海外フィールドワークもあって、おすすめです^^(6期生)
みんな自由に自分の好きなことを研究できるゼミです!課題等、大変なこともありますが、先生もゼミ生もみんな相談しやすく、優しくて明るい雰囲気があり、安心できます。(6期生)
締め切りはよく把握して計画的に頑張ろう!絞まるのは自分の首だよ!(6期生)
しっかり学べる+お堅すぎない という良いバランスのゼミだなと思っています!魅力たっぷりのゼミ生と一緒に楽しみながら活動できると思います!(6期生)
安田ゼミは、とても楽しいです。論文など、色々作業量は多いと思いますが、そこはなんとかなると思いますのと、勉強にもなりますので、とりあえず入るのは間違いないです!(6期生)
安田ゼミは本人の取り組み姿勢が求められます。発想も行動も自由にそして大胆にゼミ活動を楽しみましょう。(6期生)
自由ですが、主体性が求められるゼミです。(6期生)
自他ともに認める「多動ゼミ」です。一人で海外旅行に行く人、ヒッチハイクする人、バンジージャンプする人、などなど、、、部活やサークル、バイトも頑張りながら、やりたいことを実現する人が多いと思います。(7期生)
このゼミは「自由」をモットーに活動しています。生徒主体で話し合い、実行する機会が多いです。このゼミで活動して思ったことはこのゼミの人はそれぞれクセがあるので活動していて面白いということです!またユニークなフィールドワークが多いので、「人」、「環境」が最高なゼミだと思います!(7期生)
たくさん活動があってやりがいのあるゼミです!海外好きな子も行ったことないけど興味ある子も安田ゼミに入れば楽しい経験ができるよー!(7期生)
とっても自由なゼミです。先生も学生もみんなちょっと変わっていておもしろいです。海外フィールドワークもあるので、海外に興味がある人や旅行好きの人にはぴったりなゼミだと思います。(7期生)
安田ゼミはフォトブック作りや自分のお気に入りの観光雑誌を紹介するといった他のゼミでは中々できない活動を出来るゼミ。(7期生)
観光の新しい楽しみ方が見つかる良い機会です。旅行好きな人にぴったりです。(7期生)
ゼミ長を選出しないからこそ、一人一人が主体的になって活動する必要のあるゼミです。旅行好き、観光ヲタク、安田先生のファン(笑)などなど、多くの方の入ゼミを楽しみにしています!(7期生)
みんな仲良しでゼミに行くとお菓子がもらえます。(7期生)
安田ゼミは輪読や発表だけでなく、グループで出かけたりフォトブックを作ったりとアクティブに活動するゼミです!(7期生)
いろんな人とコミュニケーションを取ることができ、すぐに仲良くなれます!(7期生)
安田ゼミは輪読で観光の基礎を学ぶことができるだけでなく、2年のうちからフォトブックの作成や春の海外フィールドワークを行うなど、ほかのゼミよりも濃密な時間を送ることができるゼミです。また、観光への思い入れが強い人が多く、自分のこれまでとは違った観光の在り方を見つけることができるゼミです。(7期生)
グループワークが多く刺激をもらえます。毎回お菓子ももらえます。(7期生)