Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
真々園|Shinshin-en
ホーム
今月の記事
Ⅰ 真々園紹介
1. 真々園とは?
2. 「真々園」の名前の意味
3. 趣意書(規則前文)
4. 主な歴史
5. 創立者櫻井鎔俊和上
Ⅱ 機関誌
1.最新号の紹介
「金沢だより」本文
2.バックナンバー
3.購読のご案内
真々園 育成費 申込書
4.無料見本誌
Ⅲ 出版物
1.櫻井鎔俊和上の本 (近刊順)
(1)出版社発行の本
(2)真々園発行の本
(3)復刻版
(4)CD音楽法話シリーズ
2.来賓講師・同朋の本
3.桜井俊彦園主の本・記事
中村元記念館を訪ねる
百万石文化に学ぶ
中村元先生の誕生百周年を祝して
『真仏教をひらく』書名が決まるまで
『教行信証を読む』ができるまで
Ⅳ 行事
1.定例行事
2.年間行事
Ⅴ その他
1.記念行事の来賓講師
2.新聞・雑誌の記事
(1)日本の新聞・雑誌
(2)ドイツの雑誌
→ドイツの雑誌 和訳
→ドイツの雑誌 英訳
(3)中国の新聞
→中国の新聞 太原日報の記事日本語訳
(4)桜井鎔俊和上筆「法難」のを元に書かれた『そ開学童』の記事
3.アクセス
Ⅵ 問い合わせ
真々園|Shinshin-en
ホーム
今月の記事
Ⅰ 真々園紹介
1. 真々園とは?
2. 「真々園」の名前の意味
3. 趣意書(規則前文)
4. 主な歴史
5. 創立者櫻井鎔俊和上
Ⅱ 機関誌
1.最新号の紹介
「金沢だより」本文
2.バックナンバー
3.購読のご案内
真々園 育成費 申込書
4.無料見本誌
Ⅲ 出版物
1.櫻井鎔俊和上の本 (近刊順)
(1)出版社発行の本
(2)真々園発行の本
(3)復刻版
(4)CD音楽法話シリーズ
2.来賓講師・同朋の本
3.桜井俊彦園主の本・記事
中村元記念館を訪ねる
百万石文化に学ぶ
中村元先生の誕生百周年を祝して
『真仏教をひらく』書名が決まるまで
『教行信証を読む』ができるまで
Ⅳ 行事
1.定例行事
2.年間行事
Ⅴ その他
1.記念行事の来賓講師
2.新聞・雑誌の記事
(1)日本の新聞・雑誌
(2)ドイツの雑誌
→ドイツの雑誌 和訳
→ドイツの雑誌 英訳
(3)中国の新聞
→中国の新聞 太原日報の記事日本語訳
(4)桜井鎔俊和上筆「法難」のを元に書かれた『そ開学童』の記事
3.アクセス
Ⅵ 問い合わせ
More
ホーム
今月の記事
Ⅰ 真々園紹介
1. 真々園とは?
2. 「真々園」の名前の意味
3. 趣意書(規則前文)
4. 主な歴史
5. 創立者櫻井鎔俊和上
Ⅱ 機関誌
1.最新号の紹介
「金沢だより」本文
2.バックナンバー
3.購読のご案内
真々園 育成費 申込書
4.無料見本誌
Ⅲ 出版物
1.櫻井鎔俊和上の本 (近刊順)
(1)出版社発行の本
(2)真々園発行の本
(3)復刻版
(4)CD音楽法話シリーズ
2.来賓講師・同朋の本
3.桜井俊彦園主の本・記事
中村元記念館を訪ねる
百万石文化に学ぶ
中村元先生の誕生百周年を祝して
『真仏教をひらく』書名が決まるまで
『教行信証を読む』ができるまで
Ⅳ 行事
1.定例行事
2.年間行事
Ⅴ その他
1.記念行事の来賓講師
2.新聞・雑誌の記事
(1)日本の新聞・雑誌
(2)ドイツの雑誌
→ドイツの雑誌 和訳
→ドイツの雑誌 英訳
(3)中国の新聞
→中国の新聞 太原日報の記事日本語訳
(4)桜井鎔俊和上筆「法難」のを元に書かれた『そ開学童』の記事
3.アクセス
Ⅵ 問い合わせ
1.記念行事の来賓講師
1961年
(昭和36年)真々園学精寮落成祝賀会。小谷徳水先生(仏教伝道協会理事)、徳沢龍胆先生
1962年
(昭和37年)真々園創立15周年記念。小原国芳先生(玉川学園長)
1968年
(昭和43年)染香舎落成。森川智徳先生(龍谷大学学長)、小谷徳水先生
1970年
(昭和45年)真仏教協会創立10周年記念総会。小谷徳水先生・大巴賢充先生(仏教伝道協会理事)
1976年
(昭和51年)真仏教協会金沢大会。橋本芳契先生(福井女子短大教授)
1980年
(昭和55年)金沢のホテルで『我が師村田和上』出版記念会。瓜生津隆雄先生(本願寺派勧学)、橋本芳契 先生(福井女子短大教授)、奥川光太郎先生(京都大学教授)、中西陽一様(石川県知事)
1987年
(昭和62年)真々園創立40周年記念祝賀会。中村元先生(東方学院長)、坂東性純先生(報恩寺住職、上野学園大学教授)
1988年
(昭和63年)真仏教協会創立30周年京都大会。奥川光太郎先生(京都大学名誉教授)
1989年
(平成元年)櫻井和上ご往生記念追憶会。中村元先生(東方学院長)、坂東性純先生(報恩寺住職)
1990年
(平成2年)櫻井和上ご往生2周年記念追憶会。瓜生津隆雄先生(本願寺派勧学)奥川光太郎先生(京都大 学名誉教授)
1991年
(平成3年)第3回陽春記(櫻井鎔俊和上ご往生3周年記念追憶会)。橋本芳契先生(福井女子 短大名誉教授)
1994年
(平成6年)新会堂落成祝賀会・第5回陽春記。加茂仰順先生(本願寺派勧学)、坂東性純先生(報恩寺住職)、中村元先生(東方学院長)、山崎龍明先生(武蔵野大学教授)、田中教照先生(武蔵野大学教授)、岡野守也先生(サングラハ心理学研究所主幹)、常磐井慈裕先生(真宗高田派新門)。*旧版『真々園だより』15号掲載
1995年
(平成7年)『教行信証を読む』出版記念会。信楽峻麿先生(龍谷大学学長)、「キリスト教と仏教の接点」10回講座、高木幹太先生(小羊教会牧師)
1997年
(平成9年)真々園創立50周年。坂東性純先生(報恩寺住職)
2000年
(平成12年)櫻井和上生誕100年記念。坂東性純先生(報恩寺住職)
2002年
(平成14年)真々園創立55周年記念。信楽峻麿先生(仏教伝道協会理事長)
2003年
(平成15年)第14回陽春記。張偉先生(同朋大学講師)
2005年
(平成17年)第16回陽春記。朝枝善照先生(龍谷大学教授)
2007年
(平成19年)真々園創立60周年記念。松野純孝先生(上越教育大学元学長)の予定がご病気で小泉宗之先生(真々園要藉会講師、真宗出雲寺派宗務長)に変更。
2014年
(平成26年)第25回陽春記。奈良康明先生(中村元東方研究所常務理事、駒澤大学元総長)
2015年
(平成27年)第26回陽春記。鍋島直樹先生(龍谷大学教授)
2016年
(平成28年)第27回陽春記。ケネス田中先生(武蔵野大学教授)
2017年
(平成29年)真々園創立70周年。第28回陽春記。山崎龍明先生(武蔵野大学名誉教授)
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse