第29回「音楽と劇場の都チェコ・プラハで踊る」
講師/磯上実里さん
2025.5.4(日)19:00~
講師/磯上実里さん
2025.5.4(日)19:00~
2022年のチェコ編Ⅰ・Ⅱでは、「チェコの音楽家」「チェコの文化とクリスマスソング」を紹介しました。今回は、プラハ在住のチェコ国立バレエ団ダンサー磯上実里さんによる、チェコの町とバレエに関するお話、チェコ編Ⅲ「音楽と劇場の都チェコ・プラハで踊る」です。
磯上さんは、バレエへの情熱をもってご両親を説得し16歳で単身留学、自分の道を切り開いてきました。バレエ以外は自信がないといいながら、年間120回以上の公演という忙しいお仕事の合い間に、美しい写真と映像を時間ぴったりにスライドにまとめ、自身の考えをしっかりお話される姿に、一流の舞台で活躍される人に備わる素質と才能を感じました。ご両親・先生方から愛され、他国籍の団員からも慕われつつ、何よりバレエが好きという純粋な気持ちで努力を続ける実里さん。踊るために鍛えられた身体で表現するバレエ芸術は美しく、人びとに感動を与えます。
In Czech Republic Edition I and II in 2022, we introduced “Czech Musicians” and “Czech Culture and Christmas Songs”. This time, Ms. Misato Isogami, a Czech National Ballet dancer living in Prague, will talk about Czech cities and ballet in Czech Republic Part III, "Dancing in Prague, the Capital of Music and Theater, Czech Republic.
Ms. Isogami's passion for ballet convinced her parents to allow her to study abroad by herself at the age of 16, and she has since carved out a path for herself. Although she says that she is not confident in anything other than ballet, she managed to put together a slide show of beautiful photos and videos on time during her busy schedule of more than 120 performances a year, and her presentation of her own ideas showed the qualities and talents of someone who is active on a first-class stage. Ms. Isogami is loved by her parents and teachers, adored by members of other nationalities, and above all, she continues to work hard with a pure love for ballet. The ballet art that she expresses with her body trained to dance is beautiful and inspiring. ※The archived video can be viewed by anyone from the following link, thanks to the wishes of her.
アーカイブ動画をご希望の方は、こちらまでご連絡下さい。If you would like to request an archived video, please contact us. 📩sekaiongakunotabi@gmail.com
子どもの頃からバレエの魅力のとりこになり、16歳でロンドンのバレエ学校に留学、卒業後ルーマニアのバレエ団に入団、2020年9月からチェコ国立バレエ団に勤務。
チェコ国立バレエ団はチェコ国民劇場narodni divadlo に所属している。
団員約80人。公演回数年間約120回。
バレエ団が使用する劇場①国民劇場②新国民劇場③国立歌劇場④エステート劇場
伝統的なクリスマスのご馳走は、鯉のフライ
スメタナの命日5/12に「わが祖国」の演奏で開幕する大規模な音楽祭
日本でよく上演されているのはホフマンの童話「くるみ割り人形とねずみの王様」がベース。チェコ国立バレエ団の「くるみ割り人形」はC.ディケンズの小説「クリスマス・キャロル」がベースです。
2023年1月「くるみ割り人形」主役クララ役デビュー。チェコのお客さんに受け入れてもらえるか心配でしたが、自分の挑戦が、クララの「勇気」として表現されれば良いと考えて役に向き合い、自分らしいクララを演じることができました。
プラハのヤン・パラフ広場に建てられた犠牲者追悼の記念碑。(撮影・磯上実里)
2023年12月21日プラハ中心部、カレル大学文学部で銃撃事件がありました。
14人の方が亡くなり多くの負傷者が出ました。
翌日22日に予定されていた「くるみ割り人形」の公演は、やるべきかどうか、複雑な思いでした。政府でも話合いがあったようですが、犠牲になった方々とそのご家族に追悼の意を込めて上演することになりました。
開演前には、1分間の黙とうが行われました。
まわりからのたくさんの応援を感じ、難しい役を演じ切ることができました。劇場全体が温かい雰囲気に包まれるのを感じ、芸術には世界をより良い場所にする力があると、心から感じました。
On December 21, 2023, there was a shooting at the Faculty of Letters of Charles University in the center of Prague.Fourteen people were killed and many were wounded.We had mixed feelings about whether or not we should do the performance of “The Nutcracker” that was scheduled for the next day, the 22nd. There was some discussion in the government, but we decided to perform it as a memorial to the victims and their families.Before the performance began, a minute of silence was observed.Feeling a lot of support from the people around me, I was able to perform a difficult role. I felt a warm atmosphere throughout the theater and truly felt that art has the power to make the world a better place.
☆実里さんのブログ「リトルバレリーナのつぶやき」もご覧ください☆
「くるみ割り人形」など古典バレエ作品の多くはヨーロッパが舞台です。バレエが発展した時代はちょうどヨーロッパが植民地支配を拡大した時期と重なります。つまり古典バレエには、ヨーロッパ人が中心である文化構造が存在し、振付家が意図していなくてもヨーロッパと非ヨーロッパの力関係が物語や演出に反映されていることがあります。古典バレエが生き残っていくためには、時代に合わせた進化が必要です。
もう一つ、ロシアの作品を上演することはロシアの軍事侵攻を支持することにつながるという指摘もあります。しかし私は「くるみ割り人形」が大好きなので、上演されなくなることは残念に思います。
Many classical ballets, such as “The Nutcracker,” are set in Europe. The period in which ballet developed coincides with the period of European expansion of colonial rule. In other words, classical ballet has a cultural structure in which Europeans are central, and the power relations between Europeans and non-Europeans are sometimes reflected in the story and staging, even if the choreographer does not intend it. For classical ballet to survive, it must evolve with the times.
Another point is that some have suggested that staging a Russian production would lead to support for Russian military aggression. However, I like “The Nutcracker” and I regret that it will no longer be performed.
《👉スタッフ補足》
【バレエにおける人種的ステレオタイプの排除と多様性の促進】
「くるみ割り人形」はチャイコフスキーが作曲したバレエ音楽で1892年初上演。世界各地のバレエ団が12月公演を恒例としている。第2幕では「世界のお菓子」が擬人化されて踊りを披露する場面があるが、その中で各民族が固定的かつ誇張された描写をされることがある。「異国風おもしろさ」として消費されること自体が文化軽視とされることもある。
現代、人種・文化的表現に対する見直しがされつつあり、「中国の踊り」「アラビアの踊り」等の、ステレオタイプな衣装・メイク・振付を改訂しているバレエ団も多い。英国ロイヤル・バレエ団は「アラビアの踊り」の中のハーレムのシーンも変更。従来3人の女性ダンサーと1人の男性ダンサーの構成から1組の男女によるデュエットに変更した。伝統的な演出を尊重しつつ、現代の価値観に即した表現への移行を目指している。
[Eliminating Racial Stereotypes and Promoting Diversity in Ballet]
“The Nutcracker” is ballet music composed by Tchaikovsky and first performed in 1892. Ballet companies around the world have made it a tradition to perform it in December. In the second act, there is a scene in which “sweets of the world” are personified and dance, in which each ethnic group is sometimes portrayed in a fixed and exaggerated manner. The consumption of “exotic fun” is sometimes considered a form of cultural neglect.
Today, racial and cultural expressions are being reevaluated, and many ballet companies are revising stereotypical costumes, makeup, and choreography, such as “Chinese dances” and "Arabian dances. The Royal Ballet of Great Britain has also changed the harem scene in "Arabian Dances. Instead of three female dancers and one male dancer, it was changed to a duet between a man and a woman. The company aims to shift to an expression that is in line with modern values while respecting traditional staging.
https://www.classicfm.com/artists/royal-ballet/alters-arabian-dance-nutcracker-scene/
(参照/クラシックFM ロイヤルバレエ)
チェコ編②の講師 ヤロスラフさん/イースターのチェコの風習「柳の鞭で男性が女性のお尻をたたく」時に使う、自作の鞭を見せてお話してくれました。
次回「ケニア編」講師 ミタロさん/日本に来て11年目。今年4月つくば市から石垣島へ転居。
【視聴者から】
アーカイブを視聴しました。質問に対しても実里さんの受け応えが素晴らしく10代で世界にわたった方だからこその、強さとしなやかさを感じました。言語化の力も感銘を受けました。「プラハが私を選んでくれました」というコメントはなかなか出てこないと思います。世界の動向・世界の平和に目をもう一度向ける気力をいただきました。(M.Wさん)/ 磯上実里さんのプレゼン発表はとても聞きやすくわかりやすかったです。心の内が素直に出ていてとても感動しました。プラハへは2度行きました、ドボルジャークとスメタナの音楽を肌で感じたくて。今回は、楽しい時間そして懐かしい思いに、幸せなひと時でした。(K.Kさん) / 2年前牛久の市民センターで彼女のバレエを鑑賞しましたが,今回、生の音声で彼女の決意と思いを聴く事ができ、すばらしい一夜でした。企画力もすばらしく、みなさん次回への期待を持たれたことと思います。(M,Iさん)