「トーストマスターズ」という言葉を聞いたことがありますか。わたしは最初、まさかパンのトーストではないだろうから、乾杯(toast)の音頭を上手になるための会?と思いましたが、世界各地で行われている、スピーチ&リーダーシップの練習会だそうです。こちらを参照⇒(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ トーストマスターズ・インターナショナル)
その「トーストマスターズ」のオンライン英語クラブ「World Lights」(https://www.facebook.com/worldlightstoastmasters)
を立ち上げたのが、「世界音楽の旅つくば発」を熱心にご視聴いただき、そのたびに丁寧な感想文を寄せて下さる、波多野愛さんです。
11/25は「あなたの国の音楽」がスピーチのテーマということで、愛さんから、「世界の音楽の共通点や違いについて日本語で良いからオープニングメッセージを」という依頼がありました。あいにく予定があり参加はできなかったのですが、約3年の間に28回のオンラインズームで14か国の音楽を紹介してきて、私自身、振返って考えてみる良い機会になると思いメッセージを書きました。https://www.facebook.com/100095318347857/posts/pfbid0GgKvJmcsyccR8Drd1trGH6miwUoq9FgRtwBnUyoPpXVd5hJXiL7M9hLg5ECgaK9jl/?d=n&mibextid=WC7FNe
愛さんからは、来年「World Lightsとコラボ企画」も提案されていますので、英語で自国の音楽紹介のできる方!ぜひ!!
Last Friday/Saturday (November 24th/25th), we had a meeting with the theme of “Music in your country”. Yumiko Ishii, the founder of “World Music Tour from Tsukuba”, gave a special message for our meeting. Yumiko has held 28 Zoom sessions featuring unique music in 14 different countries/regions through guest speakers.
Hello everyone! I am Yumiko Ishii. I heard that your Toastmasters meeting theme this time is "music from your country," so I would like to share what I think about music.
There is always music in our lives. Humans have been singing, dancing, and playing musical instruments since ancient times. The world's oldest musical instrument is a flute made from a mammoth tusk that was discovered in a cave in Germany and is approximately 40,000 years old. The ancient Greek mathematician Pythagoras studied music to solve the mysteries of the universe. Music brings people together, lifts spirits, and provides healing. Although each country has its own characteristics, it seems that the root cause of people's desire for music is the same.
The subject matter of songs varies depending on the natural environment and lifestyle. When you listen to Bhutan's ”Yak Song” or Mongolia's “Song of the Prairie”, you will notice that there are interesting differences between people living in vast natural surroundings. There are interesting differences in scales and rhythms in different places of the world. Gamelan Southeast Asia consists of a team of instruments with slightly different scales.
Japanese anime is popular all over the world; the composers of anime songs study musical scales from all over the world to create songs that reach the hearts of people in many countries.
In all over the world, there were traveling musicians called “minstrels”. These include the “Troubadour” of southern France in the 11th century, the “Minnesinger” of Germany and Austria in the 12th century, and the “Asik” of Turkey in the 17th century. There was a blind musician named “Kobzar” who played the “Kobza” which was similar to a Biwa. Also in Japan, there were minstrel poets called “Biwa Hoshi” during the Heian and Kamakura periods.
You will have a great time to talk about “the music of your country” and discover the similarities and differences between each country's music. Enjoy the meeting!
(英訳 波多野愛さん)
私たちの生活にはいつも音楽があります。人間は大昔から、歌い、踊り、楽器を演奏してきました。音楽の歴史は、現代人の共通祖先が現れたときから、と考えられます。世界最古の楽器は、ドイツの洞窟で発見された、約4万年前の、マンモスの牙でできた笛です。古代エジプトの壁画には、さまざまな楽器を演奏する様子が描かれています。古代ギリシャの数学者ピタゴラスは、音楽を宇宙の謎を解くために研究しました。人間は音楽によって、神と交信し、祈りをささげ、祭りや儀式をとり行い、歴史・伝統・風習などを仲間や次の世代に伝えてきました。音楽は人々に団結をもたらし、気持ちを高め、癒しを与えます。国によりそれぞれの特徴はあるものの、人間が音楽を欲する根源は共通だと思われます。
自然環境や生活様式により、歌の題材に違いもあります。ブータン国の「ヤクをたたえる歌」や、モンゴルの「大草原をうたう歌」を聴いた時は、広大な自然の中で生活する人々の豊かな心と、一緒に生活する動物たちへの深い愛情を感じました。音階やリズムも、世界各地に、興味深い違いがあります。東南アジアのガムランは、微妙に音律をずらした楽器のチームが不思議な響きを奏していました。日本のアニメは世界中に人気ですが、アニメの曲の作曲家たちは、世界中の音階を調べ、多くの国の人々の心に伝わる曲作りをしています。
さて、世界各地には、「吟遊詩人」と言われる、旅する音楽家たちがいました。11世紀南フランスの「トルバドゥール」、12世紀ドイツ・オーストリア圏の「ミンネゼンガー」、17世紀トルコの「アーシュク」などです。12月、私たちは、ウクライナ音楽家支援のコンサートを実施しますが、そのウクライナには、琵琶に似た「コブザ」を奏でる、盲目の演奏家「コブザール」がいました。現在ウクライナの楽器として有名な「バンドゥーラ」は、この「コブザ」がルーツとみられています。日本でも平安・鎌倉時代に吟遊詩人「琵琶法師」がいました。(ムーミン谷のスナフキンも、吟遊詩人なのではないかと思います。)
「あなたの国の音楽」を語り合い、互いの国の音楽の、共通点・相違点を発見できたら、それはきっと、とても素晴らしい時間になると思います。 ありがとうございました。
「世界音楽の旅つくば発」 石井由美子