2025.4月
音楽用語「ラルゴ」は”広々としたイメージ”で。
ラルゴの代表曲「オンブラマイフ」
やなせたかし作詞「さびしいカシの木」
春の歌「絵日傘」と「花かげ」/
作詞はどちらも大村主計(おおむらかずえ)。「花かげ」は、大正時代の嫁入りの風景が詠われています。夕刻に花嫁は馬に乗って実家を去ります。それを寂しい気持ちで見送る主計。
2025.5月
5月には必ず歌うモーツァルトの「五月の歌」亡くなる前年に作られた透き通るように美しい曲です。
やなせたかし作詞「手のひらを太陽に」「アンパンマンのマーチ」/朝ドラ「あんぱん」の中のセリフにも「アンパンマンのマーチ」の中の歌詞、「なんのために生まれてなにをして生きるのか」がありました。
今年は昭和100年にあたります。1976年「瀬戸の花嫁」が出た当時の瀬戸内海は、赤潮が深刻化した時期でしたが、作詞家の山上路夫さんは、抒情ゆたかに、穏やかな瀬戸内海を描きました。
~「私の城下町」と「せんせい」は似ている!~(Amで比較)
わたしの…)こうしどを/くぐりぬけ
せんせい…)あわいはつこい/きえたひは
どちらも1小節目は、ドとミをを行き来し、2小節目は、ファとラを基本の音としている
サビ部分
わ)「すーーーきだともいえずに」
せ)「おーさないわたしが」
どちらも高いシから始まる
そのあとも
わ)「ゆきかうひとに」= これは「こうしどを」の変形、「なぜかめをふせながら」=これは「くぐりぬけ」の変形、
「せんせい」のほうも、
せ)「せんせい」=これは「あわいはつこい」の変形、2回目の「せんせい」=これは「きえたひは」の変形。
やっぱり似ている。
2025.6月
《今月は、講師手術で2週間入院のため、お休みします》
2025.7月
「世界の国からこんにちは」
1970年の大阪万博のため、歌詞を公募し、1967(昭和42)年に発表されました。作詞は1945年の大阪大空襲を体験した島田陽子さん。平和だからこそ万博もできる、という思いが込められています。歌い手の三波春夫さんは20歳で陸軍に入隊し旧満州へ出征、戦後はシベリアで4年にわたり抑留生活を送りました。当時子どもだった私はめちゃくちゃ明るい曲だなあと思っていましたが、作詞の方歌い手の方、あの時代の皆さんの、深い思いのこめられた歌なのだと知りました。
「にじ」手話もやりました
2025.8月
「にじ」手話上手になって「だんだん楽しくなってきました」という声も。
台湾出身のLさんが入会されたので、次回は台湾の歌「雨夜花」を歌います。
2025.9月
来年は町の文化祭に出てみようと思いつきました。「雨夜花」のメロディーを書き取り、台湾語の歌詞の読みをLさんに教わりながら練習しました。日本語訳も歌います。他に台湾の踊りなど踊れる人はいないかしら。
2025.10月
いま、テレビで流れている、お茶のCMソング、原由子さんの「花咲く旅路」を歌います。夏と秋とでは、流される歌詞の部分が違っていますね。
秋になると、歌いたい歌も、、すこししんみりと、旅心、思い出、人恋しいさ、を歌う歌が思い出されます。
「誰もいない海」、「遠くへ行きたい」、「旅愁」など。
1974年青春ドラマ主題歌「ふれあい」をとりあげてみたところ…
作詞者山川啓介さんは、「太陽がくれた季節」(1972年)も手掛けています。他に、矢沢永吉「時間よ止まれ」、郷ひろみ「哀愁のカサブランカ」、銀河鉄道999の日本語詞、そして、子供番組「にこにこぷん」「ドレミファどーなつ」の脚本と劇中歌も!「北風小僧の寒太郎」作詞の井出隆夫は、中川啓介さんの本名でした!
2025.11月
虫のでてくる歌を探してみよう!
という宿題をだしました。どんな歌が集まるかしら。
♪秋風吹いて鈴虫鳴く…