サッカーでマネジメントを学ぶ⑥

中村憲剛と描く理想の監督像

サッカーというスポーツを通じて企業のマネジメントが学べる理由

チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求められます。企業のマネジメントでも、部門間の連携やスタッフ間の協力が不可欠です。

リーダーシップ:キャプテンや監督がリーダーシップをとり、チームを牽引します。これは、企業のリーダーやマネージャーの役割に似ています。

戦略とタクティクス:試合ごとに相手の特性や弱点に応じて戦術を組む必要があります。これは、ビジネスの戦略計画に似ている点があります。

資源の最適な活用:サッカーでは、選手のポジションや交代戦術を適切に選ぶことが大切です。企業では、人材や資金、その他のリソースを適切に配置・活用する能力が求められます。

継続的な学習と改善:サッカー選手やチームは、試合や練習を通じて常に成長し続ける必要があります。これは、企業の絶え間ないイノベーションや改善活動と共通しています。

危機管理:試合中には突発的な事態や誤算が生じることも。それをどのようにカバーし、逆転するかが求められる。これは、ビジネスの危機管理と似ています。

コミュニケーションのスキル:選手同士、そして監督やコーチとのコミュニケーションは、試合の流れを良くするために非常に重要です。企業におけるコミュニケーションの重要性と同様です。

結果を出すプレッシャー:選手たちは勝利のためにプレイしますが、そのプレッシャーは企業の結果を求めるプレッシャーと似ています。

ステークホルダーとの関係:ファン、スポンサー、メディアなど、多くのステークホルダーとの関係を築く必要があります。企業も顧客、株主、メディアなどのステークホルダーとの関係を築く必要があります。

Q.中村憲剛が影響を受けた監督は?

A.オシム監督は以下の特徴があったから良い影響を受けた

・監督の考えを強制しない

・常に「おれはこう思ったんだけど、お前はどう思う?」と問いかける

・判断の選択肢を増やしてくれる


Q.中村憲剛が、監督になるとしたらどんな監督になるか?

A.自分が預かるチームメンバーがどういう選手たちかによると思う。選手ありきだと思うから。

この動画から何が学べるか?

リーダーの柔軟性: 

オシム監督の例は、リーダーが自分の考えを強制せず、チームメンバーに対して意見を求めるスタイルを示しています。企業においても、上からの指示ではなく、部下に「あなたはどう思う?」と問いかけることで、より多様な意見と解決策を引き出すことができるでしょう。このようなリーダーシップは、組織内の創造性とエンゲージメントを促進します。


判断の選択肢を増やす:

 オシム監督が判断の選択肢を増やしてくれるという部分は、問題解決のスキルに関連します。マネージャーが部下に多様な選択肢を提供し、自分で考え判断する能力を育むことは、企業においても重要です。これにより、部下の成長と、組織全体の問題解決能力が向上します。


チームメンバーの個別性の理解: 

中村憲剛が監督になる際の考え方は、企業のマネジメントにおいても重要な要素を提供します。チームメンバーの個別性を理解し、その特性に基づいて戦略や方針を考える柔軟性が求められるのです。企業においても、部下一人ひとりの特性や能力を理解し、それに基づいて支援や方針を考えることで、個々のメンバーの能力を最大限に引き出し、組織の成功に貢献することができるでしょう。

まとめ

企業における効果的なマネジメントは、リーダーがメンバーの価値観と個別性を深く理解するプロセスから始まります。サッカー監督のオシムと選手の中村憲剛の例から学べることは、この理解の重要性を際立たせるものです。関連ページ:価値観を特定するための手順


オシム監督の「おれはこう思ったんだけど、お前はどう思う?」という問いかけのスタイルは、個々の価値観へのリスペクトを示し、メンバー自身の判断の選択肢を広げるものです。このようなコミュニケーションは、組織内の創造性とエンゲージメントを高め、多様な価値観の尊重と理解につながります。


また、中村憲剛の「選手ありき」という考え方は、チームメンバーの個別性を前提とし、それに基づいて戦略を立てる柔軟性を反映しています。企業においても、マネージャーが各メンバーの特性や価値観を理解し、その理解に基づいて方針を策定することは、個人とチーム全体の最大の潜在能力を引き出す鍵となります。


結局、価値観を共有し理解することは、組織の強固さと持続可能な成功への道標となります。リーダーシップの柔軟性、判断の選択肢の提供、そしてチームメンバーの個別性の尊重は、すべてマネージャーがメンバーの価値観を理解する中心的なプロセスの一部であり、組織全体の協調と効率を高めるための不可欠な要素となるのです。関連ページ:価値観を共有する手順(チームビルディング)