メンバーの専門分野:認知神経科学、認知心理学、量子認知、臨床心理学、神経心理学、神経内科学、機械学習、精神医学
山田真希子 グループリーダー [yamada.makiko [at] qst.go.jp]
脳とこころの研究グループと量子認知脳科学グループのグループリーダーを務めています。脳とこころの研究グループでは、人間の主観的経験、主に、錯覚、認知バイアス、自己意識、自己言及性、メタ認知、身体意識などの意識経験について、現象学や計算理論、脳神経活動計測などにより記述し、主観的経験と脳の関係性を探求しています。量子認知脳科学研究では、量子確率論を認知神経科学に適用し、これまで古典的論理では説明ができなかった認知バイアスの本質的な構造を脳内で同定する研究を行っています。
略歴:2006年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学、京都大学)取得。同年京都大学精神医学教室、シカゴ大学社会心理学教室にて学振PD。2009年放射線医学総合研究所博士研究員、研究員、主任研究員、サブリーダーを経て、2016年グループリーダー。2010年JSTさきがけ「脳情報の解読と制御領域」研究員併任、2017年東北大学医学研究科客員教授併任。2022年千葉大学融合理工学府客員教授併任。2022年より、ムーンショット目標9のプロジェクトマネージャー(PM)として「逆境の中でも前向きに生きるための社会の実現」を目指した科学技術開発を推進している。
松吉大輔 主任研究員 [matsuyoshi.daisuke [at] qst.go.jp]
顔や物体・文字等の高次視覚カテゴリの認知・記憶を主たる研究テーマとし、神経科学的測定と認知科学的な行動測定を組み合わせて研究を進めています。近年は特に認知と脳の可塑性に興味を持ち、マルチモーダルMRI (構造MRI・課題fMRI・安静時fMRI・拡散強調MRI・定量的MRI・MRスペクトロスコピー)による縦断測定を行いながら、再現可能性を高める測定・解析手法の研究開発に従事しています。
平尾貴大 研究員 [hirao.takahiro [at] qst.go.jp]
心の問題の背景にある神経メカニズムや,その対処法に興味があります.現在は自身の経験から「あがり」に着目して研究を進めています.脳波やfMRIによる脳機能測定を使用したあがりのメカニズム解明や,ニューロフィードバックのあがり防止効果の検証に挑戦しています.
森数馬 研究員 [mori.kazuma [at] qst.go.jp]
心理学・神経科学・情報科学を融合した手法を用いて、人の感情や報酬に関する研究を行っています。音楽のような人の生存にとって明確な利益を持たない事象が、なぜ快や報酬となり得るのかに特に関心があります。また、画像・金銭・言語なども対象に検討を行うことで、より広い観点から感情や報酬を捉えることも志しています。
玉木賢太郎 研究員 [tamaki.kentaro [at] qst.go.jp]
精神疾患の診断や症状の指標となる脳機能に興味があります。これまでは言語性ワーキングメモリの研究をおこなっており,現在は単語認知時の主観的な意識経験の研究に着手しています。
清水求 博士研究員 [shimizu.motomi [at] qst.go.jp]
心理物理学の手法を用いてヒトの両眼視機能を研究しています。特に、視覚像が左右の眼で異なる場合に生じる知覚的な抑制現象を扱っています。
相澤裕紀 技術員・東北大 [aizawa.yasunori [at] qst.go.jp]
主に実験心理学的手法を用いた研究の技術的支援を行なっています。ドライビング中の認知情報処理過程とその加齢変化,多義図形の認識,周辺視における色の認識などに関する研究も進めています。東北大学大学院医学系研究科との連携講座にて分子イメージングの勉強中です。
Wang Yaru 技術員・千葉大学大学院 [wang.yaru[at]qst.go.jp]
私は千葉大学で「視聴覚刺激の時間的関係が時間的再較正に及ぼす効果」というテーマで研究をしております。視聴覚刺激の順応効果の処理過程のメカニズムの解明を目的にしています。このチームでは実験実施補助,実験のデータ整理及び統計解析,RやPythonを使用した実験のプログラムの作成などをしています。脳機能解明のための知識と技術の向上を目指しています。
森美月 技術員・千葉大学大学院 [mori.mizuki[at]qst.go.jp]
目に入っているはずなのに対象を認知できない「注意の見落とし」に興味があります。中でも感情が注意の見落とし現象に及ぼす影響に注目し、大学では感情が視覚探索等の選択的注意に及ぼす影響とそのメカニズムについての研究を行っています。
QSTでは、眼球情報や心拍等の生理指標を用いて心の状態を推定する研究を中心に進めています。
岡田裕斗 技術員 [okada.yuto[at]qst.go.jp]
これまでは主に生体情報をより日常的に扱いやすくするための技術開発に携わってきました。
現在はヒトの「前向き」程度を表す評価指標に関する実験支援などを行っています。
平野成樹 主幹研究員・千葉大学医学部附属病院脳神経内科 千葉市認知症疾患医療センター
[s_hirano[at]chiba-u.jp]
疼痛の中枢機序を解明するに当たり、末梢神経と心理的な即面からアプローチした研究を行っています。
また、パーキンソン病をモデルとして、心理と姿勢制御についての研究も進めています。
伊里綾子 客員研究員・埼玉学園大学 講師[isato.ayako[at]qst.go.jp]
うつ病などの精神疾患の原因や,その治療のための糸口を,心理学や認知神経科学の観点から明らかにしたいと思っています。
大学にて,公認心理師・臨床心理士の育成にも関わっております。
西村春輝 客員研究員 ・大原記念労働科学研究所 研究員 [h.nishimura[at]isl.or.jp]
抑うつと関連する認知、特に反すうと呼ばれる認知過程の神経基盤とその介入手法の開発に関心があります。これまではニューロフィードバック訓練を通した抑うつ的認知の改善手法の開発に取り組んできました。臨床では臨床心理士・公認心理師として高次脳機能障害者の支援を行ってきました。
現在は、心理学や認知神経科学の知見を労働者の安全と健康に活かすための研究を主務としております。
宮前光宏 客員研究員 [miyamae.mitsuhiro [at] qst.go.jp]
これまでは精神疾患に対する認知行動療法の有効性を検証する臨床研究に参加してきましたが、現職では精神疾患の認知心理学・認知神経科学的なメカニズムに迫る研究を進めていきたいと思っています。公認心理師・臨床心理士。
濱田太陽 協力研究員・株式会社アラヤ リサーチャー [hamada_h[at]araya.org]
人が「何かに興味を持つ」という好奇心の仕組みの解明を目指しています。進化を通じて、生物には何か新しい刺激や知識を求めて探索するという特性が保存されてきましたが、この人間の特長である好奇心の仕組みはまだまだ解明されていません。好奇心は、精神疾患によっても変容することが示唆されており、人間らしい生き方を支える”生きがい”という観点からも重要なトピックと考えています。認知実験、イメージング、計算モデルを駆使し、好奇心の神経メカニズムや計算原理の解明に取り組んでいます。
他にも全脳シミュレーションや神経現象学のアプローチを利用して、意識経験の神経基盤や計算原理の解明を目指しています。
小澤 正直 客員研究員
松田 哲也 客員研究員
柏野 牧夫 客員研究員
萩原 一平 客員研究員
嶋田 総太郎 客員研究員
村上 真一 協力研究員
長 美希 協力研究員
妻屋 絵里花 協力研究員
町井 勇哉 協力研究員
遠藤 実 協力研究員
加藤 春月 協力研究員
小野典克 一般職員
古屋綾子 業務補助員
グループの事務支援をしています。お問い合わせなどありましたらお気軽にお声掛けください。
福岡暢子 業務補助員
鈴木真理 派遣職員
佐原慈佳 技術員・千葉大学大学院博士後期課程
私はプラセボ効果に代表されるような「様々なコンテキストが身体に影響を及ぼすメカニズム」を解明し、治療現場に応用することで、治療効果を上げることを目指しています。患者さんの内部で生じる期待などの内的コンテキストや治療者からの口頭による指示などの外部コンテキストが治療効果に影響をもたらすと言われていますが、この明確なメカニズムは明らかにされていません。これらのメカニズムを明らかにし、普段の診察や治療に応用することによって、治療効果を上げ、更に患者さんのQOLを向上させることも目指しています。
田村光至 実習生・千葉大学大学院博士課程
千葉大学、成田赤十字病院等で脳神経内科医として臨床に従事していました。運動系でも感覚系でもない「錐体外路系」という一風変わった概念の神経経路に惹かれ、変性疾患を中心に興味がありこの診療科・分野を専門に選択しました。臨床と研究の両面からこの疾患を見つめることで、自身のレベルアップはもちろん、最終的には患者さんの利益となるべく、精進してまいります。
水飼 祐成 千葉大学連携大学院生
私は運動を通して心を前向きにすることに興味にがあります。幼少期のころから大学までサッカーをしていたため、人の心が身体活動にどのように表れるかに関心があります。認知脳科学の勉強を通してプログラミング、脳科学、統計についてを勉強中です。
森川 琳太郎 千葉大学連携大学院生・リサーチアシスタント
人の選択や意思決定について興味があります。趣味は料理です。
鈴木大雅 千葉大学連携大学院生・リサーチアシスタント
人間の気分や情動のメカニズムに関心を持っており、現在は脳波を用いた研究に取り組んでいます。
松嵜遼 千葉大学連携大学院生・リサーチアシスタント
脳内における物質的な神経過程から精神的な表象や認知がいかに立ち現れるかという根源的な関心を端緒とし、外界刺激や感覚入力といった物質的な介入が認知過程をいかに変調し得るかを、理論と実験の両面から追究しています。
小島一歩・千葉大学 医学博士号
横川啓太・東北大学 医学博士号
鷹野雅弘・千葉大学 融合理工学府 修士号
柏木裕介・神戸大学 修士号
四手井友紀・東京医科歯科大 医学博士号
藤本侑花・奈良県立医科大学 医学博士号
寺田木香野・千葉大学 融合理工学府 修士号
井上竜斗・千葉大学 融合理工学府 修士号
春花健児・広島大学
町澤昌宏 ・広島大学
柴田和久・理研
樋口陽子 ・理研
田中芳治
横川啓太・ミイダス株式会社
伊藤岳人
小島一歩・労災病院
川島陽太・Master of Science: Bernstein Center for Computational Neuroscience Berlin
四手井友紀
藤本侑花・東京科学大学
寺田木香野・アシックススポーツ工学研究所
井上竜斗・東北大学