各教員が大学院で担当している専攻、コースと学生の研究テーマ
海洋化学的な微量金属元素分析技術を用いて、微量栄養物質と植物プランクトン増殖に関する研究を展開し、オホーツク海、カムチャツカ海流、親潮域および西部北太平洋亜寒帯域から成る環オホーツク圏の物質循環を理解していくことを目指しています。
想定される修論の課題:
白岩孝行(准教授 地球圏科学専攻:雪氷・寒冷圏科学コース、 環境起学専攻:人間生態システムコース、)
大学院教育は、北海道大学大学院 環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏コースを担当しています。詳しくはお問い合わせください。
大学生の皆さん、日本のフロンティア、北海道の森と川と海で一緒に研究してみませんか?性別・年齢・国籍は問いません。ただ、この研究テーマは野外活動抜きには貫徹できませんので、安全教育は一から徹底して行います。
黒田 寛(准教授 地球圏科学専攻:大気海洋物理学・気候力学コース)
海洋物理学や水産海洋学などの学際的研究を実施し、気候や海洋変動が海洋生態系に与える影響を調べています。そのために、海洋海氷結合モデル、低次生態系モデル、魚類の個体ベースモデルなどを開発・利用し、また、調査船や衛星による観測、現場での係留観測などを実施・解析しています。
中村知裕(講師 地球圏科学専攻:大気海洋物理学・気候力学コース)
環オホーツク地域における大気-海洋-海氷-陸面の相互作用について、メカニズムや役割を明らかにしていくことを目指している。またこれまでテーマとしてきた、千島列島域の潮汐過程と(潮汐による平均流・内部重力波の生成な ど)それが北大平洋中層の水塊構造・循環に与える影響にも関心がある。
的場澄人(助教 地球圏科学コース:雪氷・寒冷圏科学コース、生物地球化学コース)
雪氷圏で採取される試料の化学成分分析を通して、大気・雪氷間の物質循環、古環境の復元などの研究に興味を持っています。最近はグリーンランドの海氷域、フロストフラワーの形成実験、道東の雪氷現象などを対象としています。冬期は低温科学研究所の裏で積雪の観測を毎週行っています
主な研究課題
融雪や昇華に伴う積雪表面上の不純物濃縮プロセス
海氷上のフロストフラワー成長に伴う成分組成分別
山岳アイスコア掘削装置の開発