最新情報・お知らせ

研究集会:陸海結合システム:沿岸域の生物生産特性を制御する栄養物質のストイキオメトリー

日時:2024318日(

場所:低温科学研究所講堂

プログラム

公開シンポジウム:世界遺産知床周辺海域の海洋・海氷変動予測と海洋生態系への影響

日時:2024年3月14日(木)12:30開場、13:00〜17:00

場所:低温科学研究所講堂+オンライン

プログラム

研究集会:知床とオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関と変動

知床をはじめとするオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関を明らかにするため、ここ数年南部オホーツク海の現場観測を集中的に実施してきた。本集会では、これらの研究結果を持ち寄って新しい知見を共有し、今後の方針を議論する。オホーツク海の多様で豊かな海洋環境が成り立つメカニズムの理解を目指す本研究集会の枠組みは、国連開発計画のSDG14「海の豊かさを守ろう」に掲げられた「海洋生態系の保全と持続的な海洋資源利用」の方向性を探る研究にもつながる。

日時:2023年11月27日(月)13:30-17:00
             28日(火) 9:00-17:00

場所:低温科学研究所講堂+オンライン

プログラム

研究集会:海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築

日時:2023年11月21日(火)- 22日(水)

場所:低温科学研究所講堂

プログラム

研究論文:アムール川中流域に溶存鉄と溶存有機炭素を供給する永久凍土湿地の役割

 Tashiro, Y., Yoh, M., Shesterkin, V. P., Shiraiwa, T., Onishi, T. and Naito, D. (2023), Permafrost wetlands are sources of dissolved iron and dissolved organic carbon to the Amur-Mid River in summer. J. Geophys. Res.-Biogeosciences, https://doi.org/10.1029/2023JG007481

アムール川がオホーツク海に輸送する溶存鉄の供給源として、永久凍土をもつ湿地が重要であり、気候変動によって永久凍土が変化することによって河川に流出する鉄も変化する可能性があることを現地での観測から見出しました。

(白岩)

研究論文:地衡流シアー応力が卓越する沿岸フロントにおける陸棚上の鉛直循環

Yuan, N and Mitsudera, H. (2023): Cross-shelf overtuning in geostrophic-stress-dominant coastal fronts. J. Oceanogr., https://doi.org/10.1007/s10872-022-00661-6

沿岸域としては比較的深い大陸棚端において、深い混合層が発達するメカニズムが、大陸棚上の鉛直循環によるものであることを、数値モデルと論理的考察から見出しました。

原、三寺

研究論文:無次元パラメータδによって分類される内部重力波-安定渦相互作用の 3 つのレジーム: Scattering, Wheel-Trapping, 渦の変形を伴うSpiral-Trapping

Ito, K. and Nakamura, T. (2022): Three Regimes of Internal Gravity Wave–Stable Vortex Interaction Classified by a Nondimensional Parameter δ: Scattering, Wheel-Trapping, and Spiral-Trapping with Vortex Deformation J. Phys. Oceanogr.53, 1087–1106, https://doi.org/10.1175/JPO-D-21-0309.1

内部重力波と力学的に安定した渦の相互作用について理論的な解析と幅広いパラメータでの数値実験を行い、ビーム状の散乱、周回軌道をとる捕捉、入射波が螺旋状に変形される捕捉の3つの力学レジームに分類されること、この力学に支配的なパラメータδを見出した。これらのレジームは後のものほど非線形性が強くなり、入射波のエネルギーの散逸や渦の変形による混合を引き起こすことがわかった。また、これらの現象が現実に起こりうるのかOFESの結果を用いて示した。

(伊藤、中村)

研究論文:グリーンランドアイスコアから、夏に植物プランクトンが放出する硫黄化合物の増加を検出

Kurosaki, Y. et al. (2022): Increased oceanic dimethyl sulfide emissions in areas of sea ice retreat inferred from a Greenland ice core. Commun. Earth Envion., https://doi.org/10.1038/s43247-022-00661-w

グリーンランドSE-Dome アイスコア中の夏のメタンスルホン酸が2002年以降増加していることを検出し、海氷融解時期に早期化による植物プランクトンの増殖と連動していることを示しました

(黒﨑豊、的場澄人)

研究集会:亜寒帯–亜熱帯域含めた日本周辺の海洋環境科学の統合的理解

2022年11月29日(火)-30(水)

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂およびオンライン

主催:低温科学研究所共同研究集会:郭 新宇(愛媛大学 沿岸環境科学研究センター)、西岡 純(北大低温研環オホーツク)

プログラムはこちら

研究集会:海洋乱流の観測およびモデリングに関する研究集会

2022年11月28日(月)

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂およびオンライン

主催:低温科学研究所共同研究集会:古市尚基(水産技術研究所)、中村知裕(北大低温研環オホーツク)

プログラムはこちら

研究集会:海洋コンベアベルト終焉部の生物生産・物質循環における北方圏縁辺海の役割評価

2022年11月21日(月)〜22日(火)

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂

主催:低温科学研究所共同研究集会:近藤能子(長崎大)、西岡純(北大低温研環オホーツク)

プログラムはこちら

研究集会:環オホーツク陸海結合システムの冠動脈:対馬暖流系の物質循環

2022721日()〜22日(

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂およびオンライン

主催:低温科学研究所共同研究集会

プログラムはこちら

研究集会:知床とオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関と変動

知床をはじめとするオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関を明らかにするため、ここ数年南部オホーツク海の現場観測を集中的に実施してきた。本集会では、これらの研究結果を持ち寄り、海洋海氷物理学、気候力学、生物地球化学、海洋生物学、海洋生態学について新しい知見を取りまとめ、新たな仮説や次に調べるべき具体的課題を共有して、今後の方針を議論する。オホーツク海の多様で豊かな海洋環境が成り立つメカニズムの理解を目指す本研究集会の枠組みは、国連開発計画の SDG14「海の豊かさを守ろう」に掲げられた「海洋生態系の保全と持続的な海洋資源利用」の方向性を探る研究にもつながる。

2022年6月9日(木)〜10日(金)

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂およびオンライン


プログラムはこちら

研究集会:南大洋における生物生産・物質循環解明のための鉄観測実現にむけた研究集会

202261日(

会場:北海道大学低温科学研究所 (ハイブリッド)

プログラムはこちら

研究論文:黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化

・北太平洋移行領域は,中緯度の気候,海洋生態系にとって重要な海域。 

・移行領域の黒潮水と親潮水の動向が海底地形と密接に結びついていることを可視化。

 ・流れの時間変動が,移行領域への黒潮水供給に重要な役割を果たしていることを明示。

Nishikawa, H., Mitsudera, H. at al. (2021):Surface water pathways in the subtropical-subarctic frontal zone of the western North Pacific. Progress in Oceanogr., 199, 102691.  https://doi.org/10.1016/j.pocean.2021.102691

西川はつみ、三寺史夫)

研究集会:縁辺海と概要を繋ぐ對馬暖流系の物理・化学・生物過程

2021年10月25日(月)〜26日(木)

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂およびオンライン

プログラムはこちら

観測報告論文:2021年南東グリーンランド氷床におけるアイスコア掘削と雪氷・気象観測

Iizuka et al. (2021): Ice core drilling and the related observations at SE-Dome site, southeastern Greenland Ice Sheet, Bull. Glaciol. Res., 39, 1-12. https://doi.org/10.5331/bgr.21R01

2021年5-7月にかけて行われた、グリーンランド氷床南東ドームでのアイスコア掘削、雪氷・気象観測の報告です。的場澄人

研究論文:積雪と裸氷表面の偏光スペクトル

Tanikawa. T. et al. (2021): Spectral degree of linear polorization and neutral points of poloarization in snow and ice surface. J. Quant. Spectroscopy and Radiative Transfer, 273, 107845. https://doi.org/10.1016/j.jqsrt.2021.107845

中札内とサロマ湖での観測から明らかになった裸氷表面の偏光スペクトル特性を明らかにしました。この成果は、雪氷圏の人工衛星観測の解釈に重要です。

(的場澄人)

研究論文:東カムチャッカ海流、ベーリング海西部盆地、アナディル湾における鉄と栄養塩の動態

2014、2018年にロシア極東海洋気象学研究所との共同で実施されたプロフェッサー・マルタノフスキー号による海洋観測の成果です。東カムチャツカ海流、カムチャツカ海盆、北東部大陸棚斜面、アナディル海流で観測された鉄と栄養塩のデータ解析から以下のことなどが解明された。

Nishioka, J., Hirawake, T. Nomura, D., Yamashita, Y., Ono, K., Murayama, A., Shcherbinin, A., Volkov, Y. N., Mitsudera H., Ebuchi, N., Wakatsuchi, M. and Yasuda, I., 2021. Iron and nutrient dynamics along the East Kamchatka Current, western Bering Sea and Gulf Anadyr. Prog. Oceanogr., 198, 102662. https://doi.org/10.1016/j.pocean.2021.102662

西岡純、村山愛子、三寺史夫、江淵直人、若土正曉;小野数也(低温研技術部);ユーリ・ボルコフ、アレクセイ・シェルビニン(ロシア極東海洋気象学研究所

研究論文:連続成層海洋における海氷と内部波の共鳴的相互作用によるアイスバンドパターン形成のメカニズム

冬季の極域海洋に現れる海氷のアイスバンドの形成プロセスを説明する、新しい連続成層海洋モデル理論を発表しました。

Saiki, R. at al. (2021): Mechanism of ice-band pattern formation caused by resonant interaction between sea ice and internal waves in a continuously stratified ocean. Progress in Oceanogr., 190, 102474. https://doi.org/10.1016/j.pocean.2020.102474

(佐伯立、三寺史夫、豊田威信、中村知裕)

研究論文:親潮域におけるリン酸塩の経年~十年単位の変動。風による海流とオホーツク海の潮汐による垂直混合の役割

Nakanowatari, T. et al. (2021) Interannual and decadal variability of phosphate in the Oyashio region: Roles of wind-driven ocean current and tidally induced vertical mixing in the Sea of Okhotsk, Progress in Oceanogr., 197, 102615. doi:10.1016/j.ocean.2021.102615

(中村知裕、三寺史夫、西岡純)

研究論文:潮汐によって変化する西部境界流が北太平洋とオホーツク海の交換を駆動する

Shu, H-W, Mitsudera, H., Yamzaki, K., Nakamura, T., Kawasaki, T., Nakanowatari, T., Nishikawa, H., and Sasaki, H. (2021). Tidally modified western boundary current drive interbasin exchange between the Sea of Okhotsk and the North Pacific, Sci. Rep., 11, 12037, https://doi.org/10.1038/s41598-021-91412-y

(Hung-Wei, Shu、三寺史夫、中村知裕、西川はつみ)

研究論文:アイスコア中の融解層を用いた夏の気温の復元

アイスコア中に保存された融解層厚との統計的な関係から夏の復元する試みは1970年代から行われてきましたが、本研究は、融解層の形成に関わる熱収支を元に融解層厚から夏の気温を推定する新しい方法を提唱しました。環オホーツク卒業生の對馬あかねさんの博士論文、現在在学中の黒﨑君の修士論文の一部が含まれています。(的場、黒﨑、對馬)

Fujita, K., Matoba, S., Iizuka, Y., Takeuchi, N., Tsushima, A., Kurosaki, Y., & Aoki, T. (2021). Physically based summer temperature reconstruction from melt layers in ice cores. Earth and Space Science, 8, e2020EA001590. https://doi.org/10.1029/2020EA001590

(的場澄人、黒﨑豊、對馬あかね)

博士論文審査会:Chou, Hung Wei (August 5, 2021)

Chou, Hung Wei
Impacts of tides on large scale wind driven boundary currents in climate sensitive regions        
(気候敏感海域における潮汐による大規模風成境界流へのインパクト)

August 5th (Thur) 13:30-15:00

SPV Mitsudera, Fumio


研究論文:グリーンランド北西部SIGMA-Dアイスコアの鉱物粒子と環境変動

Nagatuka, N., Goto-Azuma, K., Tsushima, A., Fujita, K., Matoba, S., Onuma, Y., Dallmayr, D., Kadota M., et al., 2021, Variations in mineralogy of dust in an ice core obtained from northwestern Greenland over the past 100 years. Climate of the Past, 17, 1341-1362, https://doi.org/10.5194/cp-17-1341-2021

卒業生の門田萌さんの修士論文研究の一部が論文になりました。SIGMAプロジェクトにてグリーンランドで採取したアイスコア中の鉱物粒子の解析から環境変動を議論した論文です。

(門田萌、對馬あかね、的場澄人)

研究論文:カムチャツカ半島から周辺海域に供給される淡水量の推定

Shi, M., Shiraiwa, T., Mitsudera, F. and Muravyev, Y. D. Estimation of freshwater discharge from the Kamchatka Peninsula to its surrounding oceans. J. Hydrology; Regional Studies, doi.org/10.1016.j-ejrh.2021.100836.

Shi Muqingさんの博士課程研究の一部が発表されました。(Shi Muqing, 白岩孝行、三寺史夫)

総説:アイスコアー極域海氷ー海洋エアロゾル研究の新展開

飯塚芳徳、的場澄人、宮﨑雄三、アイスコアー極域海洋ー海洋エアロゾル研究の新展開、大気化学研究、44

 大気化学研究44のトピックス「雪氷圏と大気化学」に総説が掲載されました。低温研の飯塚芳徳さん、宮崎雄三さんと共著です。(的場澄人)

研究論文:太平洋亜寒帯域の特徴的なリガンド結合鉄のサイズプロファイル

Kondo, Y., R. Bamba, H. Obata, J. Nishioka, S. Takeda, Distinct profiles of size-fractionated iron-binding ligands between the eastern and western subarctic Pacific, Sci. Rep., doi.org/10.1038/s41598-021-81536-6, (2021).

 卒業生の馬場梨世さんの研究の一部が論文になりました。白鳳丸KH-17-3次航海の成果です。北太平洋中層水によって鉄が運ばれる際にコロイド態の鉄が重要になることを示した論文です。OMIXおよびGEOTRACESプロジェクト、低温科学研究所共同利用の成果です。(馬場梨世、西岡純)

研究論文:北太平洋中層水における外来性蛍光性溶存有機物の広域分布

Yamashita, Y., T. Tosaka, R. Bamba, R. Kamezaki, S. Goto, J. Nishioka, I. Yasuda, T. Hirawake, J. Oida, H. Obata, H. Ogawa, Widespread distribution of allochthonous fluorescent dissolved organic matter in the intermediate water of the North Pacific, Prog. Oceanogr. 191, doi.org/10.1016/j.pocean.2020.102510, (2021).

OMIX成果、2014年と2018年に実施したロシア船マルタノフスキー号観測の成果です。オホーツク海から溶存有機物が太平洋に広く運ばれている様子を捉えた論文です。ロシア極東海洋気象学研究所との国際共同研究、低温科学研究所共同利用、開拓型研究成果(西岡純)

研究論文:グリーンランドカナック氷帽に付加される不純物の空間分布と起源

Matoba, S., Hazuki, R., Kurosaki, Y. and Aoki, T., 2020: Spatial distribution of the input of insoluble particles into the surface of the Qaanaaq Glacier, northwestern Greenland. Front. Earth Science, 11, https://doi.org/10.3389/feart.2020.542557

 2018年に修士課程を修了した羽月稜君の修士研究が論文として出版されました。  2017年にグリーンランドカナック氷帽で観測した成果です。(的場澄人、羽月稜、黒﨑豊)

SIGMA-2プロジェクト、ArCS

Kondo, Y., R. Bamba, H. Obata, J. Nishioka, S. Takeda, Distinct profiles of size-fractionated iron-binding ligands between the eastern and western subarctic Pacific, Sci. Rep., doi.org/10.1038/s41598-021-81536-6, (2021). 査読有

研究論文:シベリア沿岸に冷水湧昇帯を発見し、その物理メカニズムを解明

Kawaguchi, K., Nishioka, J., Nishino, S., Fujio, S., Lee, K., Fujiwara, A., Yanagimoto, D., Mitsudera, H. and Yasuda, I., 2020: Cold water upwelling near the Anadyr Strait: Observations and simulations. Journal ofGeophysical Research: Ocean. https://doi.org/10.1029/2020JC016238

 2018年に実施したロシアとの共同研究航海の成果が論文になりました。主著者は東大川口さんで環オホーツク観測研究センター出身です。ベーリング海と北極海の繋がりを解明する重要な研究成果です!  (西岡純、三寺史夫)2020.9.18

プレスリリース

OMIXプロジェクト、ArCS、低温科学研究所共同研究

研究論文:積雪の光学物理特性に対する積雪粒子形状と不純物混合状態の効果

Tanikawa, T., Kuchiki, K., Aoki, T.,Ishimoto, H., Hachikubo, A.,Niwano, M., et al. (2020). Effects of snow grain shape and mixing state of snow impurity on retrieval of snow physical parameters from ground-based optical instrument. Journal ofGeophysical Research: Atmospheres,125, e2019JD031858. https://doi.org/10.1029/2019JD031858

(的場澄人)2020.8.25

SIMGA2 プロジェクト、ArCS II、北大低温研気象積雪観測露場

研究論文:グリーンランド氷床北西部(SIGMA-Aサイト)にて掘削されたアイスコアを用いた約100年間のバッフィン湾の海氷変動

Kurosaki, Y., Matoba, S., Iizuka, Y., Niwano, M., Tanikawa, T., Ando, T., et al. (2020). Reconstruction of sea ice concentration in northern Baffin Bay using deuterium excess in a coastal ice core from the northwestern Greenland Ice Sheet. Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 125, e2019JD031668. https://doi.org/ 10.1029/2019JD031668

2018年に修士課程を修了した黒﨑君の修士研究が論文として出版されました。SIGMA-Aアイスコアの水同位体比から海氷変動を議論した論文です。

(黒﨑豊、的場澄人)2020.8.18

SIMGA2 プロジェクト、ArCS II

総論:南極における大気中の海塩とハロゲンのサイクル

Hara, K., K. Osada, M. Yabuki, S. Matoba, M. Hirabayashi, S. Fujita, F. Nakazawa, T. Yamanouchi (2020): Atmospheric sea-salt and halogen cycles in the Antarctic. Environ. Sci.: Processes Impacts. doi: 10.1039/d0em00092b

(的場澄人)2020.8.7

研究論文:ベーリング海における海氷生産量マッピング: アナディールポリニヤは北半球で第2位

Ohshima, K. I., N. Tamaru, H. Kashiwase, S. Nihashi, K. Nakata, and K. Iwamoto, 2020: Estimation of sea ice production in the Bering Sea from AMSR-E and AMSR2 data, with special emphasis on the Anadyr polynya. Journal of Geophysical Research, 125, doi:10.1029/2019JC016023.

(大島慶一郎)2020.8.6

研究論文:オホーツク海の海面高度変動を決める力学:地形性捕捉モードとロスビーノーマルモード

Mensah, V., K. I. Ohshima, 2020: Variabilities of the sea surface height in the Kuril Basin of the Sea of Okhotsk: Coherent shelf-trapped mode and Rossby Normal Modes. Journal of Physical Oceanography, 50, 2289-2313, doi:10.1175/JPO-D-19-0216.1.

(大島慶一郎)2020.8.6

著書:河川による鉄輸送を介した陸圏と海洋の結合ーアムール・オホーツクシステム(巨大魚附き林)

Onishi, T. and Shiraiwa, T. (2020) Land and ocean connection through iron transport by rivers -the case of the Amur-Okhotsk ecosystem (Giant Fish-Breeding Forest). In Nagothu, U.S.(ed.) The Bioeconomy Approach-constrains and opportunities for sustainable development-, Routledge, 45-64.

(白岩孝行)

研究論文:サハリンポリニアで全層にわたるフラジルアイス生成を観測 ー効率的な海氷生産システムを解明ー

Ito, M., Y. Fukamachi, K. I. Ohshima, K. Shirasawa (2020) Observational evidence of supercooling and frazil ice formation throughout the water column in a coastal polynya in the Sea of Okhotsk. Continental Shelf Res., 196, http://doi.org/10.1016/j.csr.2020.104072 

(大島慶一郎、白澤邦夫)

研究論文:チベット低緯度域のおけるモンスーン空気塊のソースと挙動

Nishimura, M., T. Matsunaka, W. Junbo, S. Matoba, A, Tsushima, L. Zhu, Y. Izutsu (2002): Sources and behaviors of monsoon air masses in the low-latitude region on the Tibetan Plateau, and their paleoclimatic implications, Palaeogeogr. Palaeroclim. Palaecol., http://doi.org/10.1016/j.palaeo.2020.109750

(的場澄人、對馬あかね)

研究論文:海洋ベルトコンベアベルトの終着点における栄養物質循環の解明

Nishioka, J., H. Obata, H. Ogawa, K. Ono, Y. Yamashita, K. Lee, S. Takeda, I. Yasuda (2020), Subpolar marginal seas fuel the North Pacific through the intermediate water at the termination of the global ocean circulation, PNAS,   http://doi.org/10.1073/pnas.2000658117

OMIXプロジェクト、ArCS、低温研共同研究

プレスリリース

(西岡 純、小野和也(技術部))

研究論文:砕氷船「そうや」による観測の成果:オホーツク海の豊かな生態系を育む流氷の役割を解明 〜生物に必要な鉄分を流氷が運ぶ〜

Kanna, N., D. Lannuzel, P. van der Merwe, J. Nishioka, (2020), Size fractionation and bioavailability of iron released from melting sea ice in the subpolar marginal sea, Marine Chemistry, doi.org/10.1016/j.marchem.2020.103774.

オーストラリアとの国際共同研究、開拓型研究成果

プレスリリース「オホーツク海の豊かな生態系を育む流氷の役割を解明 〜生物に必要な鉄分を流氷が運ぶ」

(西岡 純、漢那直也)

研究論文:北太平洋の生態系を潤す、鉄分の海洋循環メカニズムを解明

Yamashita, Y., J. Nishioka*, H. Obata, and H. Ogawa (2020) Shelf humic substances as carriers for basin-scale iron transport in the North Pacific. Scientific Reports, 10, 4505, https://doi.org/10.1038/s41598-020-61375-7

ロシア極東海洋気象学研究所との国際共同研究、低温科学研究所共同利用、開拓型研究成果

プレスリリース「北太平洋の生態系を潤す、鉄分の海洋循環メカニズムを解明 〜有機物にくっついてオホーツク海から亜熱帯へ、4,000kmの旅〜」

(西岡 純)

研究集会:海洋コンベアベルト終焉部の生物生産・物質循環における北方圏縁辺海の役割評価

2022年11月21日(月)〜22日(火)

会場:北海道大学低温科学研究所 3階講堂

主催:低温科学研究所共同研究集会:近藤能子(長崎大)、西岡純(北大低温研環オホーツク)

プログラムはこちら