服部 倫卓、吉田 睦 編著
ISBN 9784750354682
判型・ページ数 4-6・400ページ
出版年月日 2024/05/31
第5章 オホーツク海を育むロシア極東の河川――日本にめぐみをもたらす魚附林(白岩孝行)
明石書店リンク
北海道自然エネルギー研究会会報誌「北海道 自然エネルギー研究」第19号より
全文ダウンロード(85MB)
北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP):個々の論文のダウンロードができます。
巡視船「そうや」海氷観測速報(2004-2025)
※著作権は執筆者(各観測速報の謝辞の最終ページに記載)に属します。内容を引用される場合には環オホーツクセンター(porc-info at pop.lowtem.hokudai.ac.jp)までご連絡ください
下に各号のリンク先を展開します
環オホーツク観測研究センター(以下センター)は低 温科学研究所の付属施設として 2004 年 4 月に設立さ れました。今年度でセンター発足から 18 年目を迎えま す。その間、低温科学研究所の所内の顔ぶれも随分と変 わってきました。今回、本稿執筆の機会を頂いたこともあり、改めてセンターの活動を多くの皆様に知って頂き たいと思い、現在センターで取り組んでいる研究、今後 センターの目指す方向性などを紹介させて頂くことにしました。
全文はこちら
Special Issue of the Progress in Oceanography (Link)
To understand ocean system, it is important to understand how the marginal seas and oceanic area are linked, and sub-polar marginal seas, such as the Bering and Okhotsk Seas, are key sites where such linkages occur to the subarctic North Pacific. Additionally, the north western part of Bering Sea, the Gulf of Anadyr, have been considered to have a strong influence on physical and biogeochemical processes in the Arctic Ocean, although there are limited data in these areas. Therefore, it is important to investigate the role that the Bering Sea play in linking the western north Pacific and the Arctic Ocean systems. In our previous expeditions, “Mu18 Exp.” and “Mu14 Exp.”, the first comprehensive observations were carried out at the Kamchatka current, the Kamchatka strait in the western north Pacific, and the basin, the slope and the continental shelf area in the western Bering Sea, which include detailed investigation of the Gulf of Anadyr, by joint Japanese-Russian international collaborative research.
Science Direct へのリンク(Open Access)
北海道大学出版会、ISBN: 978-4-8329-6770-0
著者:田畑伸一郎、江淵直人、大島慶一郎、西岡純、三寺史夫、中村知裕、庄子仁、南尚嗣、八久保晶弘、白岩孝行、本村真澄、西内修一、封安全、田畑朋子
昭和堂、ISBN-10 : 4812211182、ISBN-13 : 978-4812211182