研究トピック

海の恵みをもたら親潮中層水の経年変動機構を解明
〜2020年代中盤からの10年間に大きな変化があると予測~
(教授 大島慶一郎)

 北海道大学低温科学研究所のメンサ ビガン特任助教と大島慶一郎教授の研究グループは,西部北太平洋の高い生物生産を支えている親潮中層水が,温暖化と 18.6 年周期潮汐変動の両方に強く影響を受けることを明らかにしました。これらの変動の大きな要因は,親潮中層水を作る 2 つの水塊, 西部亜寒帯水とオホーツク海中層水の混合の割合の変化によります。長期的には低温のオホーツク中層水の占める割合が 40 年で 30%も減少して親潮中層水は高温化しており,これは温暖化による海氷生成の減少によりオホーツク海を起点とするオーバーターンが弱化したことによると考えられます。潮汐が強い年代は,より低温のオホーツク海中層水の流出が増加し,潮汐の強さは温暖化と逆に作用(低温化)することもわかりました。

本研究によって,潮汐が弱くなる 2020 年代中盤からの 10 年間は弱化する潮汐の効果と温暖化の効果が相乗して一気に大きな変化(親潮中層水におけるオホーツク海中層水の割合が減り,水温が高くなる)が起こりうることも予想されます。

なお本研究成果は, 2021 年 7 月 15 日(木)公開の Scientific Reports 誌にオンライン掲載されました。

Mensah, V., Ohshima, K.I. Weakened overturning and tide control the properties of Oyashio Intermediate Water, a key water mass in the North Pacific. Sci Rep 11, 14526 (2021). https://doi.org/10.1038/s41598-021-93901-6

詳細はこちら(北海道大学プレスリリース)