管理人の鳥崎が講演で使用した資料を公開しています。
NEW
2025/07/12に行われた九州山口医療問題研究会での講演資料です。
緩和ケア、医療用麻薬、身寄りがない人のケアなど…日々アップデートされる緩和ケアについて、医療者でない方々にも是非知ってほしい!という内容です。
医師・全職種向け講演
2025/04/19に行われた熊本リハビリテーション病院での講演資料です。
昨今、がん診療をあまり行わない病院であっても、緩和ケアや意思決定支援の提供体制を整備することが求められています。本講演では、あくまで現場目線で緩和ケアと意思決定支援について解説を行います。
2024/12/06に行われた朝日野総合病院での講演会の資料です。
医療者の中では「緩和ケアは早期から行うもの」という知識が徐々に当たり前になってきていると思いますが、実際にはどうでしょうか? 実現のためにはコミュニケーションがカギになるかもしれません。
明日から使える実践のコツ
2024/11/22に行われた熊本赤十字病院での講演会の資料です。
医療における重大な意思決定には、悩みやトラブルがつきものです。
どのように意思決定のプロセスを進めていけばいいのか、エビデンスや倫理的考察などを交えて解説していきたいと思います。
2024/09/12に行われた終末期ケア協会のオンライン講演会の資料です。
腹水が溜まって患者さんが苦しんでいても「抜いたら弱るし…」と思って躊躇していませんか?
この講演では、腹部膨満感への対応の総論、腹水治療の選択肢、腹腔穿刺・ドレナージのコツなどについてお話ししました。
2024/03/15に菊池郡市医師会立病院で行われた講演の資料です。
意思決定支援やACPの概要・実践について、そして”医療安全”という別物のように思える概念との共通点(+混同してはいけない相違点)についてお話ししました。
2024/02/29に大阪国際がんセンターで行われた講演の資料です。
「ACP」は大体理解しているけど、臨床で実践できているかというと自信がない…という医療者向けに、問題点の整理と、実践につながるヒントをお話ししました。
薬剤師向け講演
2023/07/10に熊本市薬剤師会で行われた講演の資料です。
薬剤師の方々に知っておいていただきたいオピオイド鎮痛薬のポイントをぎゅっと凝縮してまとめました。
コメディカル向け講演
2023/04/12に行われたコメディカル向けオンライン勉強会の資料です。
隔月開催の6回シリーズの第1回。今回のテーマは「緩和ケア総論・コミュニケーション」です!
動画版はこちら ⇒ https://youtu.be/3YeDSVKfYVM
(※冒頭1~2分ほどが切れていますが、本題に入る前なのでご容赦ください…)
2023/06/07に行われたコメディカル向けオンライン勉強会の資料です。
隔月開催の6回シリーズの第2回。今回のテーマは「意思決定支援・ACP」です!
動画版はこちら ⇒ https://youtu.be/P9i-l7HWrB0
2023/08/02に行われたコメディカル向けオンライン勉強会の資料です。
隔月開催の6回シリーズの第3回。今回のテーマは「症状アセスメント」です!
動画版はこちら ⇒ https://youtu.be/SsoHsvvj-Cw
2023/10/04に行われたコメディカル向けオンライン勉強会の資料です。
隔月開催の6回シリーズの第4回。今回のテーマは「オピオイド鎮痛薬の使い方」です!
動画版はこちら ⇒ https://youtu.be/88fcXmXOFRw
2023/12/06に行われたコメディカル向けオンライン勉強会の資料です。
隔月開催の6回シリーズの第5回。今回のテーマは「不眠、せん妄」です!
動画版はこちら ⇒ https://youtu.be/1VQEIgx06AE
2024/02/07に行われたコメディカル向けオンライン勉強会の資料です。
隔月開催の6回シリーズの第6回。最終回のテーマは「苦痛緩和のための鎮静」です!
動画版はこちら ⇒ https://youtu.be/NaTKTlBfUJY