募集期間: 2023年11月02日(木)09:00~11月18日(土)23:59
募集期間: 2023年11月02日(木)09:00~11月18日(土)23:59
11月12日(日)~19日(日)
今回はZOOMを利用して「私のキャンパスライフ」というテーマで開催します。 大学生になってからの生活を韓国人学生に紹介しましょう。大学内のことだけにとどまらず、個人的な体験を分かち合って、話題の幅を広げてみてください。
対話が進めやすいように「おしゃべりシート」を事前に準議していただきます。写真を張り付ければ簡単に準備できるテンプレートもあるので活用してください。もちろん、初めての方も大歓迎です。気軽にお申込みください。
また、姉妹提携校以外の学生の方も、みなさんのご紹介があれば参加可能です。申し込みフォームに紹介者のお名前と大学名をご記入いただきます。ぜひ、お友達やご家族にもご紹介ください。みなさんのご参加をお待ちしております。
参加申し込み
希望する日時の参加申し込みをクリックして、必要事項を正確にご記入ください。
※韓国語が全くできない方は、日本語の回にご参加ください。
確認メールの返信が必要です
URLのフォームにご記入いただくと、当日中に確認メールをお送りします。確認メールが到着しましたらお手数ですが返信をお願いします。返信いただくとお申込みが確定いたします。(メールの未送達、未確認を防ぐためです。ご協力お願いします。)
確認メール送信後、3日以内にご返信いただけない場合は、キャンセルとさせていただきます。
スパムメールに振り分けられて、事務局からのメールを確認していただけない方がいらっしゃいます。
メールが届かないときはご連絡ください。oshabericafe.sch@gmail.com
<使用言語>
使用言語は韓国語・日本語・韓国語&日本語の3パターン
・韓国語の回では主に韓国語でコミュニケーションします。韓国人の学生が日本語にチャレンジしてみる時もあるかもしれません。
・日本語の回では主に日本語でコミュニケーションします。日本語である程度会話ができる韓国人学生が多いですが、ネイティブではないので、ゆっくり、はっきり、わかりやすく話してあげてください。
・韓国語&日本語の回では、両方の言語を使いながら助け合ってコミュニケーションしましょう。通じなくて沈黙があっても全く慌てる必要はありません。身振り手振りや検索などの様々なアイテムを駆使して、交流を楽しんでください。
参加費: 無料
参加対象: 順天郷大学の姉妹提携校の学生で韓国人の学生と話してみたい方
※卒業生も参加可能です。※複数企画の参加も可能です。
(申し込みが殺到した場合は譲っていただく場合もあります。ご了承ください。)
申し込み方法:上記申し込みリンクから必要事項記入→事務局から確認メール送付→返信(3日以内)→申し込み完了
参加方法: ZOOMを利用します。
後日、メールにて参加URLとご案内をお送りします。
準備する物:「おしゃべりシート」
デザインは自由です。テンプレートをダウンロードして活用してください。⇛テンプレートダウンロード
お問い合わせ:順天郷大学 グローバル経営学部
木下久美子 (oshabericafe.sch@gmail.com)
タイムテーブル
<タイムテーブル> 1時間15分/1時間30分
・オープニング 5分
・グループセッション 40分~60分
・クロージング 5分
「おしゃべりシート」準備のご案内
おしゃべりシートは対話を円滑に進めるためにテーマに関連した話題を提供するためのシートです。画面共有機能を使ってお互いのシートを見せ合いながら、知りたいことや気になることを質問して話を進めてください。すべてを発表する必要はありません。デザインは自由です。簡単に準備できるようにテンプレートも準備しました。写真を張り付けるだけでも、十分に話のネタになるでしょう。必ず当日までに準備をお願いします。
①一番楽しかったこと
大学生になってから、一番楽しかった思い出を紹介してください。大学行事でなくてもかまいません。
②サークル/ボランティア活動
サークルやボランティア活動などの経験があったら紹介してください。活動をしていない方は、別のタイトルに変更していただいてかまいません。
③仲間とともに
大学で友達と過ごす日常や、一緒に行った旅行、様々な思い出の写真などを紹介してください。
④こんな勉強してます
専攻の勉強、実習の様子、作品、大学の勉強以外で学んでいることなどを紹介してください。
⑤気に入っている物・こと
最近のお気に入りを紹介してください。食べ物、文具、コンテンツ、音楽、映画、漫画、お店、場所など 何でもかまいません。
⑥苦労しました
大変だったことや、苦労してやりとげたこと、今苦労していることなどを紹介してください。 通学、免許の取得、発表の準備、作品制作、訓練、練習・・・個人的なことでもかまいません。
⑦放課後/休日
放課後や休日、どのように過ごしているのか紹介してください。