参加いただきありがとうございました。終了しました。
参加いただきありがとうございました。終了しました。
参加申し込み
希望する日時の参加申し込みをクリックして、必要事項を正確にご記入ください。
①
05月17日
(月)
13:30~14:45
(定員8人)
日本語&韓国語
※日本語の初中級を勉強中の学生です
②
05月17日
(月)
16:30~17:45
(定員17人)
日本語&韓国語
※日本語の初中級を勉強中の学生です
③
05月20日
(木)
13:30~14:45
(定員10人)
日本語&韓国語
※日本語の初中級を勉強中の学生です
④
05月20日
(木)
18:00~19:15
(定員6人)
韓国語
※日本語の基礎を勉強中の学生です
⑤
05月24日
(月)
16:30~17:45
(定員8人)
韓国語
※大学全体から希望者を募集します
⑥
05月24日
(月)
18:00~19:15
(定員6人)
日本語
※大学全体から希望者を募集します
申込期間 :2021年05月06日(木)09:00~15日(土)23:59
開催日時: ①2021年05月17日(月) 13:30~14:45(定員8人)日本語&韓国語 (担当:木下)
②2021年05月17日(月) 16:30~17:45(定員17人)日本語&韓国語(担当:木下)
③2021年05月20日(木) 13:30~14:45(定員10人)日本語&韓国語(担当:木下)
④2021年05月20日(木) 18:00~19:15(定員6人) 韓国語 (担当:木下)
⑤2021年05月24日(月) 16:30~17:45(定員8人) 韓国語 (担当:井田)
⑥2021年05月24日(月) 18:00~19:15(定員6人) 日本語 (担当:木下)
参加費: 無料
参加対象: 順天郷大学の姉妹提携校の学生で韓国人の学生とZOOMで話してみたい方
※卒業生も参加可能です。
※複数企画の参加も可能です。
(申し込みが殺到した場合は譲っていただく場合もあります。ご了承ください。)
参加人数: 日本人学生、韓国人学生 それぞれ10~12人
募集期間: 2021年05月06日(木)09:00~15日(土)23:59
※定員に達した時点で締め切らせていただきます。
参加方法: ZOOMを利用します。後日、メールにて参加URLとご案内をお送りします。
準備する物:おしゃべりシート
お問い合わせ:順天郷大学 グローバル経営学部
木下久美子 (happykinop@gmail.com)
タイムテーブル
<タイムテーブル> 1時間15分
・オープニング 3分
・1対1セッション14分×5回(予定)
・クロージング2分
<1対1セッション> 各14分間
①ZOOMのブレイクアウトルームに1対1で入ります。
②各自あいさつします。(名前、大学、専攻、年齢について自己紹介)
③一人が「おしゃべりシート」を画面共有します。
もう一人は、気になることや、詳しく聞きたいことを質問します。
⑤7分過ぎたら画面共有を交代します。
⑥14分すぎたら、ホストから案内があります。韓国人学生だけがブレイクアウトルームを移動します。
日本人の方は、そのままお待ちください。
<注意点>
・シートの発表会ではありません。14分間自由にお話しすることが優先です。
・連絡先の交換は、各自の責任で自由に行ってください
おしゃべりシート準備のご案内
初対面の韓国人学生とのおしゃべりを円滑に進めるために、「おしゃべりシート」を準備してください。
あくまで、自由会話のきっかけにするものですから、すべてを発表する必要はありません。
<おしゃべりシート 項目>
【自己紹介項目】公開したくない項目は書かなくてもだいじょうぶです。
名前
連絡先(共有してもよい場合にのみ記入してください)
大学
学部
学科
学年
出身地
自由項目
【フリートーク項目】
1.私のお気に入り
気に入っていることや、おすすめしたいものの写真を2~3枚貼りましょう。
例)アーティスト、映画、ドラマ、食べ物、趣味、場所、レストラン、グッズなど
2.ちょっと自慢できること
経験、できること、持っている物、続けていることなど、ちょっと自慢できることを2~3つ紹介してください。
3.聞いてみたいこと
韓国人の友達に聞いてみたい質問を2~3つ書いてください。
※相手を不快にさせるような質問や答えに困るような質問は避けましょう。
<おしゃべりシートの例>
※レイアウトやファイル形式は自由です。画面共有可能な状態にしてください。<ダウンロード>のテンプレートを使っていただいても結構です。
※韓国語で進行する回なら韓国語で、日本語で進行する回なら日本語で作成してください。日本語&韓国語の回はどちらでもかまいません。
※プレゼン資料ではありません。あくまでも話のきっかけにするものです。デザインなどに凝りすぎるといくら時間があっても足りませんから、気楽に考えてください。
※同じテーマでまた交流会を開催することがあります。ファイルは保存しておいて活用しましょう。
<ダウンロード>