2017-record

第16回岡山可換代数表現セミナー (OSCAR16)

pdf program

平成29年4月20日(木)(曜日注意)

岡山大学理学部2号館4階 D-401 代数講究室

プログラム:

11:10ー12:40 中村 力(岡山大理)

13:50-15:20 Joan Pons Llopis (京大理)

15:40-17:10 早坂 太 (岡山大環境)

講演内容

11:10ー12:40 中村 力(岡山大理)

Title: Local homology functors and flat modules

Abstract: Let R be a commutative Noetherian ring. In this talk, we introduce the local homology functor lambda^W with cosupport in a subset W of Spec R. If W is equal to a closed subset V(I) for an ideal I of R, then lambda^W coincides with an ordinary local homology functor, which is isomorphic to the left derived functor of I-adic completion functor. We show several results about lambda^W, where W is not necessarily closed or specialization-closed. As an application, we can give a simple proof of a classical theorem by Raynaud and Gruson, which states that the projective dimension of a flat R-module is less than or equal to the Krull dimension of R. Furthermore, time permitting, we give descriptions of local cohomology functors in terms of flat cotorsion R-modules.

This talk is based on a joint work with Yuji Yoshino.

13:50-15:20 Joan Pons Llopis (京大理)

Title: Ulrich bundles on projective varieties

Abstract:For a vector bundle E on a projective variety X, the condition of having no intermediate cohomology- namely, being "arithmetically Cohen-Macaulay"- imposes very strong restrictions on E. For instance, thanks to Horrocks' theorem, we know that any aCM bundle on the projective space should totally split.

Ulrich proved that for aCM bundles there exists a bound on the dimension of their space of global sections. Therefore, we can even strengthen the requirements and pay attention to those aCM bundles attaining this bound (i.e., Ulrich bundles).

Despite all of these constraints, it was conjecture by Eisenbud and Schreyer that any projective variety supports an Ulrich bundle. In this talk, aimed at a non-specialist audience, I intend to report on the history of this problem as well as to explain the contributions that, jointly with Rosa Maria Miró-Roig, we have obtained.

15:40-17:10 早坂 太 (岡山大環境)

Title:

Existence of complete reductions and normality of monomial ideals

Abstract:

The integral closure of monomial ideals have some nice properties. It is known that a monomial ideal is normal if the first few powers are integrally closed. Recently, this was partially generalized to finitely many monomial ideals by Sarkar and Verma. In this talk, I will give a common generalization by improving their approach. The key is to show existence of certain complete reductions of multigraded modules. I will give the detailed proof and explain how we can obtain the result on normality of monomial ideals.

ーーー

第17回岡山可換代数表現セミナー (OSCAR17)

pdf program

平成29年6月19日(月)

岡山大学理学部2号館4階 D-401 代数講究室

プログラム:(時間注意)

10:20ー11:40 Olgur Celikbas(West Virginia 大)

13:00ー14:20 Ela Celikbas (West Virginia 大)

14:40ー16:00 柳川 浩二 (関西大)

16:20ー17:40 谷口 直樹 (明治大)

講演内容

10:20ー11:40 Olgur Celikbas(West Virginia 大)

Title: Torsion in tensor products of modules

Abstract: In 1961 Auslander studied the torsion submodule of

tensor products of finitely generated modules over unramified

regular local rings. He proved that if the tensor product of nonzero

finitely generated modules M and N is torsion-free, then M and N

are both torsion-free.

In 1994 Huneke and R. Wiegand obtained a natural extension of

Auslander’s result for hypersurface rings. Their result, referred to

as the second rigidity theorem, establishes that if the tensor product

of nonzero finitely generated modules M and N is reflexive over a

hypersurface domain, then M and N are both reflexive.

In this talk I will briefly survey the history of these results. Then I will

discuss my joint work with Greg Piepmeyer (Syzygies and tensor

products, Math. Z., 276, 457–468, 2014). Our work was motivated

by the second rigidity theorem of Huneke and Wiegand, and it relies

upon an application of the new intersection theorem.

A special case of our result establishes that, if R is a local complete

intersection ring of codimension c, M and N are nonzero finitely generated

Tor-independent R-modules, and the tensor product of M and N satisfies

Serre’s condition (S_{n+c}) for some nonnegative integer n, then both

M and N satisfy (S_n).

13:00ー14:20 Ela Celikbas (West Virginia 大)

Title: Decomposing Gorenstein rings as connected sums

Abstract: 添付のファイルをご覧ください。

14:40ー16:00 柳川 浩二 (関西大)

Title: When is a Specht ideal Cohen-Macaulay?

Abstract:

Let R=K[x_1, ..., x_n] be a polynomial ring over

a field K. For a partition λ of n, I_λ denotes the

ideal of R generated by all Specht polynomials

supported on λ. We study the problem

"When A_λ := R/I_λ is Cohen--Macaulay?"

The following are the main results of this talk.

1) If λ =(n-k, 1, ..., 1), then A_λ is always

a CM ring of dim =k. In this case, I_λ is something

like the "Vandermonde determinantal ideal",

and the Eagon-Northcott complex induces its minimal

free resolution.

2) If λ=(n-2,2), then A_λ is a Gorenstein ring of

dim =2.

3) If λ=(n-3,3), then dim A_λ =3, and

A_λ is CM <===> char K ≠ 2.

4) In many cases, A_λ is not CM, even not pure

dimensional.

On the other hand, if λ =(n-k,k),or (a,a,1), it is

conjectured that A_λ is CM (if char K=0).

In the cases 1)--3), A_λ is reduced, but we have no

idea whether the same is true in general.

(A joint work with Professor Junzo Watanabe.)

16:20ー17:40 谷口 直樹 (明治大)

title: On Ratliff-Rush closure of modules

abstract: 添付のファイルをご覧ください。

第18回岡山可換代数表現セミナー (OSCAR18)

平成29年10月26日(木)曜日注意

岡山大学理学部2号館4階 D-401 代数講究室

プログラム:

11:10ー12:40 柴田 大樹 (岡山理科大)

13:50ー15:20 淺井 聡太 (名古屋大学)

15:40ー17:10 加瀬 遼一 (岡山理科大)

講演内容

11:10ー12:40 柴田 大樹 (岡山理科大)

タイトル: スーパー可換ホップ代数の余表現論について

アブストラクト:

代数群はその座標環でコントロールすることができ,構造論や表現論などの研究は原理的にすべて可換ホップ代数の言葉で言い換えることができる.

この立場に立てば例えば Borel-Weil の定理(の証明)は徹底的に可換ホップ代数の余表現の言葉で言い直せ,とても見通しの良いものになる.

本講演ではスーパー(=Z_2-graded)の場合でもパラレルに議論ができることを紹介したい.

特にその応用として任意標数体上のスーパー代数群の既約表現の統一的な構成や,コホモロジー消滅定理のスーパー類似が成立することも述べたい.

13:50ー15:20 淺井 聡太 (名古屋大学)

タイトル: セミブリックとτ傾理論

アブストラクト:

今回の講演では、体上の有限次元多元環の表現論を扱います。

有限次元加群で、その自己準同型環が斜体になるようなものは、ブリックと呼ばれます。

さらに、Homに関して互いに直交するようなブリックを、いくつか集めた集合を、セミブリックと呼びます。

これらの概念は、表現論においてとても基本的なものであり、RingelやGabrielなどにより、古くから盛んに研究されてきました。

私は、τ傾理論の方面から、セミブリックの研究を行っています。

τ傾理論は、Adachi--Iyama--Reitenにより導入された表現論の手法の1つで、Auslander--Reiten変換τを用いて定義される、台τ傾加群を用いるのが特徴です。

Adachi--Iyama--Reiten自身や、Brüstle--Yangなど、多くの先行研究結果により、台τ傾加群と、導来圏や加群圏の多くの対象との間に、1対1対応があることが知られています。

私の研究では、これらに加え、ある有限性条件を満たすセミブリックと、台τ傾加群との間に、全単射が存在することを証明しました。

この講演では、セミブリックと台τ傾加群との間の全単射を軸に、τ傾理論におけるセミブリックの役割について、お話しさせていただきます。

15:40ー17:10 加瀬 遼一 (岡山理科大)

タイトル: τ傾変異構造による多元環の復元

アブストラクト:

傾変異(半順序)構造から道多元環を, クイバーの多重辺の重複度を除いて復元できることが Happel と Unger によって示された. 特に有限表現型(Dynkin型)の道多元環はその傾変異構造から一意的に決定できてしまう.

本講演では一般の有限次元多元環およびτ傾変異に関して, 上記の結果の類似を考察したい.

19回岡山可換代数表現セミナー (OSCAR19)

pdf program

平成30年1月25日(木)曜日注意

岡山大学理学部2号館4階 D-401 代数講究室

プログラム:

11:10ー12:40 中村 幸男 (明治大)

13:50ー15:20 吉田 健一 (日本大)

15:40ー17:10 下元 数馬 (日本大)

講演内容

11:10ー12:40 中村 幸男 (明治大)

タイトル

Cohen-Macaulay加群圏の次元について

アブストラクト

本講演の内容は荒谷督司氏(岡山理科大)、川崎健氏(首都大学東京)、嶋田芳氏(明治大学)との共同研究によるものである。

与えられた環上のCohen-Macaulay加群圏を考察することによって環の分類を行いたい。本講演では、環の次元が1の場合あるいは環が超曲面の場合で、そのCohen-Macaulay加群のなす圏の次元についての評価を試みる。また、Cohen-Macaulay表現型が非可算になる例として $C[[x,y]]/(x^3)$ を取り上げ、そのCohen-Macaulay加群のなす圏について考察をする。

13:50ー15:20 吉田 健一 (日本大)

タイトル:

Normal reduction numbers of some 2-dimensional normal hypersurfaces

アブストラクト:

講演者は奥間智弘氏(山形大学), 渡辺敬一氏(日本大学)と共に,

既存の理論である「2次元有理特異点のイデアル論」を

一般の2次元正規特異点のイデアル論に拡張すべき研究を行っている。

その研究におけるキーワードは「幾何種数」であるが, 本講演ではこの

幾何種数を用いて, 2次元正規超平面の normal reduction number

の評価と計算方法を紹介する。

15:40ー17:10 下元 数馬 (日本大)

タイトル:

パーフェクトイド代数とその応用

アブストラクト:

Andreによって直和因子予想の

完全解決がもたらされましたが、

パーフェクトイド代数の応用は

それにとどまらず、Picard群やBrauer群

の研究にも役立つことが分かってきました。

この講演では近年、目覚しい進歩を

遂げているパーフェクトイド代数の

基礎的な部分とその応用に

ついて話をしたいと思います。