意外と身近な仏教用語シリーズ
今回は「とにかく」です。
漢字では「兎に角」と書きます。「いつの間にか」とか「その話はいったん置いといて」と言う意味で時に使いますね。
「とにかく、話を聞け」といった具合に。しかし何故兎(ウサギ)と角?
兎に角は「とかく」の当て字「兎角」を真似た当て字で、仏教語の「兎角亀毛」(とかくきもう)からと考えられます。
ただし、兎角亀毛の意味は、うさぎに角やカメに毛は存在しないと言う意味で、現実にはあり得ないもののたとえとして用いられたり、実際に無いものを有るとすることをいったものです。
意味の面では、「とにかく」や「とかく」と「兎角亀毛」に関連性は無く、単に漢字を拝借したものであると言われています。
この当て字は、夏目漱石が多用したことで広く用いられるようになりました。
とにかくは、平安時代から江戸時代まで「とにかくに」の形で用いられていました。
とにかくの「と」は「そのように」、「かく」は「このように」で、いずれも副詞になります。
「あれこれと」「何やかや」といった意味で用いられ、転じて「いずれにせよ」などの意味になったのです。
↓他にも沢山ありますので興味ある方はご覧ください。
身近な仏教用語①・・・旦那
身近な仏教用語②・・・うろうろ
身近な仏教用語③・・・知事
身近な仏教用語④・・・開発
身近な仏教用語⑤・・・主人公
身近な仏教用語⑥・・・アバター
身近な仏教用語⑦・・・ほーほけきょ
身近な仏教用語⑨・・・カルピス
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。