今回は、
「魂抜き」と呼ばれる儀式についてご紹介したいと思います。
「魂抜き」なんて言葉あまり聞きなじみが無いかと思います。
地域によって様々な呼び方があるので、少しご紹介させていただきますと、
・魂抜き(こんぬき、たまぬき)
・閉眼供養(へいげんくよう)
・撥遣供養(はっけんくよう)
・抜魂(ばっこん)
・お性根抜き(おしょうねぬき)
などなど、地方によってはまだまだあります。
そもそも何をする儀式かと言いますと、まず、私たちが普段お参りしているお墓には「たましい」が宿っていると考えられています。(※仏教の場合です)そのお墓を止むおえず手放したり、墓じまいする時に、そのお墓に宿っている「たましい」をお坊さんに抜いてもらうという儀式です。
(浄土真宗では「たましい」の概念がないため、「遷仏法要」と呼ばれます。)
この「魂抜き」という儀式はやる必要があるのか?と思う方もいらっしゃると思います。
いろんな意見があるとは思いますが、先祖代々の仏壇やお墓には、ご先祖が宿っています。仏式で供養されてきたご先祖への感謝の気持ちを表すためにも、魂抜きの儀式は大切な意味を持ちますので、私共は儀式を行うことをお勧めいたします。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。