納骨とは読んで字の如く、お骨を墓地やお寺などに納めることを言います。
納骨の時期に関しては法律で定められていないので、お葬式が終わった当日に納骨される方もいらっしゃいますし、四十九日法要や、一周忌、三周忌法要など節目となるタイミングで納骨される方もいらっしゃいます。
日本では、墓地埋葬法というもので「墓地以外の土地に埋葬してはならない」と定められています。
一般的には、先祖代々のお墓に納骨するのが主流ですが、場合によっては、お寺の納骨堂や、永代供養の共同墓地などに納骨する場合もあります。(納骨堂と、永代供養に関しましては、後日記事にしたいと思います。)
納骨法要を行う場合は、宗教者と石材屋さんを呼びます。納骨法要などを行はない場合や身内だけで済ませたい場合は、誰も呼ぶ必要はありませんが、お墓の中に納骨する際、カロート(お墓のお骨を入れる場所)を開けて納骨するので、完全に身内だけで済ませる場合は、この作業もする必要があります。
必ず必要なものは『埋葬許可証』です。あとは、線香やお花、お供え物などを用意しましょう。なるべくこまめにお参りして、綺麗にしておきたいものですね。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。