あの知事です。これが意外と元は仏教用語だったのです。現在では、県や府、都の行政の長を指す言葉です。
本来は寺院の雑事や庶務をつかさどる役職名であり、サンスクリット語[karma-dāna(カルマ・ダーナ)]の訳語です。古くインドの僧院における役名として存在していました。知事は知院事の略であり、さまざまな別称があります。
サンスクリット語から読み解くと、karma(カルマ)は業と訳され、行いや行動を表します。そしてdāna(ダーナ)は布施や布施をする者を指します。
つまり、自分の行動や労力を布施する(提供する)、広く人々の為に施す人を「知事」と呼ぶのだと理解出来ます。
元々の意味の通り、人々に広く奉仕してくださる知事ばかりになってほしいものですね。
↓他にも沢山ありますので興味ある方はご覧ください↓
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。