意外と身近な仏教用語シリーズ
今回は「カルピス」です。
「カルピス」と言う言葉は造語なのですが、その由来に仏教用語が使用されているのでご紹介します。
当時の社長(三島海雲氏)は、「カルピス」の命名にあたり 、牛乳に含まれるカルシウムから「カル」、サンスクリット語の醍醐味(五味の最高位の醍醐)を表すサルピルマンダから「ピル」を取りました。
もともとは、インドの発酵乳製品のことを「サルピルマンダ」と言い、それが「醍醐」と訳されました。
この「醍醐」が「最高の美味」であることから、「最上の教え」という意味に転じていったのです。『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう)という教典では、教えを「乳」「酪」「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」「醍醐」という牛乳の発酵段階に例え、『涅槃経』が最後の最も美味しい醍醐にあたることが述べられています。
インドでは肉食をしない人が多く、動物性タンパク質が不足するため、それを牛乳で補っており、特に発酵させて食べることが好まれていました。
醍醐が、実際にどのようなものだったのかはわからなくなっていますが、現在で言うチーズのようなものだったのではないかと言われています。
日本でも醍醐が食されていたという記録があるのですが、残念ながら、これもどのような食品だったのかはわかっていません。インドの醍醐との関連性もわからないようです。
ちなみに、発酵段階が醍醐のひとつ前の熟酥は、サンスクリット語(インドの古語)でサルピスと言いますが、このサルピスとカルシウムの「カル」を組み合わせて「カルピス」という乳製品の名前が生まれたそうです。
三島海雲氏は僧侶でもあり、新商品にどうしても仏教由来の名前をつけたかったようですね。
実は、「サルピルマンダ(醍醐)」が最高の味を意味することから「カルピル」と命名しようとしたのですが、「赤とんぼ」などで有名な作曲家・山田耕筰氏(1886~1965)に相談したところ、「カルピル」は歯切れが悪いとの助言を受け、「カルピス」という名前になったそうです。
余談ですが、現代では「カラダにピース」のキャッチコピーでおなじみですが、発売当時のキャッチコピーは「初恋の味」でした。
当時は、「初恋」と言う言葉を人前で堂々と口にすることが、まだはばかられた時代でしたが、このキャッチコピーが話題となり、一躍大ヒット商品となりました。
↓他にも沢山ありますので興味ある方はご覧ください。
身近な仏教用語①・・・旦那
身近な仏教用語②・・・うろうろ
身近な仏教用語③・・・知事
身近な仏教用語④・・・開発
身近な仏教用語⑤・・・主人公
身近な仏教用語⑥・・・アバター
身近な仏教用語⑦・・・ほーほけきょ
身近な仏教用語⑧・・・とにかく
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。