ICTを効果的に活用した学習場面は、「一斉指導による学び(一斉学習)」「子供たち一人一人の能力や特性に応じた学び(個別学習)」「子供たち同士で教え合い学び合う協働的な学び(協働学習)」の3つの分類例に分けることができると考えられます。これら3つの分類例を更に細分化すると、10の分類例に分けられます。
文部科学省の次世代の教育情報化推進事業「情報教育の推進等に関する調査研究」においては、新学習指導要領の実現を見据え、推進校を指定し、ICTを効果的に活用した指導方法の開発のための実践的な研究を実施しています。平成29年度においては「ICT活用の在り方と質的評価」、平成30年度は「ICT活用の在り方と授業事例」をテーマに、単元のまとまりで実践した事例を紹介しています。以下の報告書に詳細がありますが、以下の各教科にも、ICT活用推進校(ICT-School)の取組事例を掲載しています。ぜひ、授業改善にお役立てください。
「学びのイノベーション事業」は、ICTを活用した”新たしいま学び”を創造するため、文部科学省が推進していた事業です。1人1台の情報端末、電子黒板、無線LAN等が整備された環境により、「子供たちがわかりやすい授業」「子供たち一人一人の能力や特性に応じた学び(個別学習)」「子供たちが教え合い学び合う協働的な学び(協働学習)」の新たな学びの実証研究にチャレンジしています。2011〜2013年度に実施された事業ですが、1人1台端末が整備された今、大いに学ぶところがあります。ぜひ、以下の動画や資料を御覧ください。
画像の拡大提示や書き込み、音声、動画などの視覚的で分かりやすい教材を活用して、学習課題を提示・説明する
(小4 体育科、中2 社会科、小1 国語科、 小2 算数科)
学習課題に対する自分の考えを、電子黒板等を用いてグループや学級全体に分かりやすく提示して、発表・話合いを行う
(小3 国語科、小4 図画工作科、中1 音楽科、小2 算数科)
文部科学省では、各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に当たって参考となる解説動画や資料を公開しています。「主体的・対話的で深い学び」の視点から、各教科でのICTの効果的な活用にむけて参考になりますので、研修や日々の授業等で御活用ください。
小学校 第6学年 国語科 宮沢賢治の作品の世界を解説しよう(H30)
中学校 第2学年 国語科 根拠を明確にして意見文を書こう(H29)
中学校 第3学年 国語科 俳句の可能性 俳句を味わう(H29)
小学校 第3学年 理科 太陽の動きと地面のようすをしらべよう(H30)
小学校 第5学年 理科 生命のつながり(5)植物の実や種子のでき方(H29)
音楽科
図画工作・美術科
小学校・第4学年 音楽科「全体を味わって聴こう」(さいたま市提供)
中学校・第3学年 音楽科「場面のイメージを表す音楽をつくろう」
中学校・第2学年 音楽科「豊かな表現を目指して」(福岡県提供)
小学校・第6学年 図画工作科「ドリームプロジェクト(工作に表す)」
小学校・第4学年 図画工作科「いくつもの海をこえて(立体に表す)」
小学校・第5学年 図画工作科「ながさきARTTRIP-わたしだけの地図-」(長崎県提供)
中学校・第2学年 美術科「構成や装飾の目的や機能などを考えた表現」
中学校・第1学年 美術科「私のにいがた文様(デザイン)」(附属新潟中学校提供)
中学校 第2学年 音楽科 喬木村のCMソングを創作しよう(H30)
中学校 第3学年 音楽科 ポピュラー音楽の特徴を理解して、その魅力を味わおう(H29)
小学校・第3学年 外国語活動「すきなものをつたえよう」(北海道提供)
小学校・第5学年 外国語科「I want to go to Italy.」(熊本県提供)
小学校・第6学年 外国語科「My Future,My Dream 夢宣言スピーチをしよう」(札幌市提供)
小学校・第6学年 外国語科「This is my town.(3)話すこと[発表]ウ」(静岡市提供)
中学校・第3学年 外国語科「領域統合型の特設単元」(長野県提供)
小学校・第5学年 外国語科「What country do you want to visit?」
中学校・第2学年 外国語科「Writing お祝い・お礼メール」
中学校 第1学年 外国語(英語)科 Unit7 Cheer Up, Tina
中学校 第3学年 外国語(英語)科 Lesson 5 Stevie Wonder ‒The Power of Music
小学校 第2学年 生活科 まちをたんけん 大はっけん(H29)
中学校 第3学年 総合的な学習の時間 「ご長寿卓球フェスティバル」の実施報告と提案をしよう(H29)
小学校 第1学年 生活科 いきものとあそぼう(なつのいきものをさがそう)