Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
大船越小学校
ホーム
月行事予定
行事写真
令和5年度
R6年3月
R6年2月
R6年1月
R5年12月
R5年11月
R5年10月
R5年9月
R5年7月
R5年6月
R5年5月
R5年4月
令和4年度
R5年3月
R5年2月
R5年1月
R4年12月
R4年11月
R4年10月
R4年9月
R4年8月
R4年7月
R4年6月
R4年5月
R4年4月
令和3年度
R4年3月
R4年2月
R4年1月
R3年12月
R3年11月
R3年10月
R3年9月
連絡文書
行事・参観・懇談会等の案内
熱中症対策について
下校時刻の変更
イノシシの目撃情報に関わる登下校注意喚起について
ホームページについて(R3.9.1)
学校紹介
学校目標
校歌
学校評価
いじめ防止基本方針
大船越小学校
令和
6
年1月行事写真
係の先生から(ルールの説明・注意事項)
準備運動(気温が引くいので念入りに)
1・2年持久跳び
1・2年持久跳び
3・4年持久跳び
3・4年持久跳び
5・6年持久跳び
5・6年持久跳び
ギャラリーにはたくさんの保護者・地域の方
大会風景
大会風景
大会風景
大会風景
大会風景
大会風景
教頭先生の講評(振り返り)
なわとび大会1/26
講師の酒井弘子先生
動画を見ながらの学習
途中、クイズが出題されました
薬物を勧められた時の対応について
勧められた時の対応(部活の先輩・後輩のケース)
勧められた時の対応(近所のおじさんと小学生のケース)
違法薬物の見本も見せていただきました
薬物乱用防止読本を1人1冊ずついただきました
最後にみんなでまとめ
お礼の言葉
6年薬物乱用防止教室1/23
担当の先生からの説明
今回の句会ライブの進め方
縦割り班に分かれて「俳句」を披露
1班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
8班
班の中で気に入った俳句を発表し合いました
気に入った俳句の紹介
気に入った俳句の紹介
全体での発表(1年)
全体での発表(2年)
全体での発表(3年)
全体での発表(4年)
全体での発表(5年)
全体での発表(6年)
句会ライブ
1/1
8
体験学習の始まり(素晴らしい景色の中での学習です)
始めのあいさつ(5年)
丸徳水産の犬束さんが説明をしてくださいました
ひじきの苗の分け方
ひじきの苗分け
ひじきの苗分け
ひじきの苗分け
ローブに苗の植え付け作業
ローブに苗の植え付け作業
ローブに苗の植え付け作業
船に乗って藻場へ
船に乗って藻場へ
箱眼鏡で藻場の観察
箱眼鏡で藻場の観察
養殖マグロへの餌やり(サバ)体験もできました
すごい勢いで食べていました
お礼の言葉
三浦湾地区藻場保全組織の皆さんと記念撮影
ひじきの苗付け1/15
1年 書き初め(書き方の説明)
1年 書き初め(一字一字丁寧に)
2年 書き初め(みんな真剣)
2年 書き初め「先生できました」
3年 書き初め「今から始めます」「始めます」
3年 書き初め(手本をよく見ながら)
4年 書き初め(しっかり準備を整えて)
4年 書き初め(思い切って大きな字を)
5年 書き初め(先生のお手本)
5年 書き初め(呼吸と筆先を整えて)
6年 書き初め(文字のバランスを考えて)
6年 書き初め(半紙と下敷きの位置を調整しながら)
「どれを提出しようかな」
書き初め大会1/11
体育館で始業式を行いました
校長あいさつ「一日一日を大切に過ごしましょう。」
大谷選手のグローブを紹介しました
学校に届いた大谷選手からのグローブ
児童代表あいさつ(6年生)
児童代表あいさつ(6年生)
児童代表あいさつ(6年生)
校歌斉唱
生活指導の先生からの話(3学期の生活について)
3学期始業式1/9
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse