フランス中世木造小屋組用語集

画像:オーセール大聖堂の内陣小屋組(2021年9月、撮影:川瀬さゆり)

日本におけるフランス中世教会堂木造小屋組の建築史的研究は近年始まったばかりです。専門用語の日本語訳については一部まだ不確定な語もありますが、現在までの研究進捗に基づき本プロジェクトでは最低限の理解が必要となる主要な用語のみをピックアップしました。(川瀬)

参考文献:Hoffsummer (P.) (dir.), Les charpentes du XIe au XIXe siècle : typologie  et évolution en France du Nord et en Belgique, Paris, Éditions du Patrimoine, 2002.  Epaud (F.), De la charpente romane à la charpente gothique en Normandie :  évolution des techniques et des structures de charpenterie aux XIIe-XIIIe siècles, Caen,  CRAHM, 2007.

A-B-C

Aisselier : 方杖(垂木から伸びてfaux-entrait, entrait retrousséを支える)

Arbalétrier : 合掌

Blochet : 地貫

Charpente : 小屋組(屋根を支える立面が三角形の骨組)、軸組(鐘楼の骨組など)

Chevron : 垂木

Comble : 屋根裏(文脈によっては小屋組を指す場合もある)

Contrefiche : 方杖(真束から伸びてchevrons, arbalétrierを支える)

Contreventement : 抗風設備、揺れ止め、補剛材(文脈に応じて使い分けが必要)

D-E-F

Écharpe : 筋違、斜材

Entrait : 陸梁

Entretoise : 貫

Étrésillonnement : 揺れ止め(材)

Faîtage : 棟木

Ferme : トラス

Filière : 母屋、桁(poteau latéralの上に置かれるlierne latéraleの別称として用いられることが多いが、母屋を指す場合もある

Forêt : 森(使われる木材の量の多さから中世の小屋組はこう呼ばれた) 

G-H-I-J

Jambe de force : 束(垂木の両端を支える短い小屋束。陸梁や地貫の上に乗る)

Jambette : 束(=jambe de force)


K-L-M-N

Lambris : 板張り、板羽目

Lien : 方杖、小屋筋交い(長手方向で真束や小屋束から斜め上に伸びlierneを支える)

Lierne : 桁、揺れ止め桁

Mi-bois : 相欠継

O-P-Q-R

Panne : 母屋

Poinçon : 真束

Poteau : 小屋束

Potelet : 小屋束(poteauより短い束を指す)

S-T-U-V

Sablière : 敷桁

Sous-arbalétrier : 二重合掌

Sous-faîtage : 二重棟木

Sous-chevron : 二重垂木

Suspente : 吊束

Tenon et mortaise : ホゾ差し

Tirant : 引張材

Trait de Jupiter : 金輪継

Triangulation : トライアンギュレーション

W-X-Y-Z

Volige : 野地板(個別の板)

Voligeage : 野地板(総体)