第4分科会
「古代の越後と出羽一律令体制の浸透と地域社会一」
「古代の越後と出羽一律令体制の浸透と地域社会一」
【第4分科会】
テーマ :「古代の越後と出羽一律令体制の浸透と地域社会一」
日 時 :10月26日(日)
場 所 :新潟医療福祉大学 第2講義棟Q103教室 アクセス
出羽国は越後国の北に接する国で、和銅元年(708)に越後国内に設置された出羽郡を母体とし、和銅五年(712)に建国された。その後、出羽国は東山道に属する国となったが、両国には共通する考古資料が多い。また、両国とも城柵が設置された日本海側の国である。本分科会では、主に7~9世紀を対象とし、両国の土器、集落・建物の様相、須恵器・鉄・塩の生産などの異同を検討し、両国の交流や各地の開発・地域経営の一端を明らかにする。予稿集には11本の報告要旨と3本の紙上報告を掲載する。
各地の様相 越後を頸城(今井 晃氏)・魚沼(山崎忠良氏)・古志(丸山一昭氏)・蒲原(伊藤秀和氏)・阿賀北(石垣義則氏)の5地域、出羽を庄内平野(渡部裕司氏)・横手盆地(島田祐悦氏)・秋田平野(神田和彦氏)の3地域、合計8地域に分け、各地域の土器・集落・建物の様相、須恵器・鉄の生産などについて報告する。
関東系土器・煮炊具の使用痕・文字資料 越後(あるいは北陸)・出羽を対象とした左記3つの検討を行う。近年日本海側でも出土例が増加している関東系土器については田中祐樹氏、越後も含めた北陸から出羽にかけて広く分布する北陸型煮炊具の使用痕(主に鍋)については小野本 敦氏、文字資料については北陸・出羽の氏族名を中心に相澤 央氏がそれぞれ報告する。
紙上報告 このほか予稿集には「宮城県北部の様相」(村田晃一氏)、「越後・出羽の河口と砂丘」(卜部厚志氏)、「越後・佐渡の製塩土器」(尾崎高宏氏・春日)の3本の紙上報告を掲載する。
1997年に開催の日本考古学協会秋田大会では『蝦夷・律令国家・日本海』と題し、古代の東北地方日本海側の交流をテーマにシンポジウムが開催された。それから28年経った今、これまで交流が希薄であった佐渡・越後(新潟県)と出羽(山形県・秋田県)の古代の研究者が各地の交流や地域開発・地域経営などについて意見を交わすことは意義深いことと考えている。なお討論には「越後・佐渡の風土と古代史の展開」と題した基調講演を行った坂井秀弥氏にもパネラーとして参加していただく予定である。
9:00~ 9:10 開会挨拶・趣旨説明
春日真実(公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)
9:10~ 9:30 越後 ・頸城地域の様相
今井晃(上越市教育委員会文化行政課)
9:30~ 9:50 越後 ・魚沼地域の様相
山崎忠良(新潟県観光文化スポーツ部文化課)
9:50~10:10 越後 ・古志地域の様相
丸山一昭(長岡市立科学博物館)
10:10~10:30 越後 ・蒲原地域の様相
伊藤秀和(加茂市教育委員会社会教育課)
10:30~10:50 (休憩)
10:50~11:10 越後 ・阿賀北地域の様相
石垣義則(新発田市教育委員会文化行政課)
11:10~11:30 出羽 ・庄内平野の様相
渡部裕司(酒田市企画部文化政策課)
11:30~11:50 出羽 ・横手盆地の様相
島田祐悦(横手市教育委員会伝統文化課)
11:50~13:30 (昼食休憩)
13:30~13:50 出羽 ・秋田平野の様相
神田和彦(秋田市立秋田城跡歴史資料館)
13:50~14:10 越後・出羽の関東系譜の土器
田中祐樹(公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)
14:10~14:30 越後 ・出羽からみた北陸型煮炊具の使用方法
小野本敦(新潟県観光文化スポーツ部文化課)
14:30~14:50 文字資料からみた古代越後と出羽
相澤央(帝京大学)
14:50~15:10 (休憩)
15:10~16:30 討論
進行: 春日真実・田中祐樹
誌上報告 陸奥・宮城県北部の様相:村田晃一(日本考古学協会会員)
越後・出羽の砂丘と河口:ト部厚志(新潟大学災害・復興科学研究所)
越後・佐渡の製塩土器:尾崎高宏(新潟県観光文化スポーツ部文化課世界遺産室) ・春日真実