【更新情報】1014 生徒会役員選挙(steps)、1006 学校祭(steps)学校だより(info)、0924 10月行事予定(info)、0922 学校祭に向けて(steps)
76日間の1学期を終え、終業式が行われました。代表生徒4名による1学期の振り返りと今後の抱負、生徒会長による今学期の総括、学校長講話、生活委員長による夏休みに向けての注意喚起がありました。今年の夏は猛暑になりそうです。健康で安全、そして有意義な時間を過ごしましょう。
いじめ撲滅に向けた全校集会を実施しました。縦割りグループを編成し、アイスブレイクを経て、日頃の私たちの行動の在り方について協議・発表しました。いじめを決して許さない校風、それをみんなで創っていこうと改めて決意しました。
次年度へ向け、3年生から2年生へ、修学旅行の報告を行いました。自主研修について、準備の進め方や行程のつくり方、昆布PR活動の意義などについて発表しました。伝統と創造、これ方も大切にしていきましょう。
ふるさと学習として取り組んでいる縄文学習。今年も縄文センターで実施しました。ものづくりをはじめ、貴重な体験を通して、縄文文化を肌で感じてきました。
南茅部高校体験入学に行ってきました。令和9年度からは新入生募集停止となるため、今回の体験入学が最後の機会となりました。貴重な機会をありがとうございました。
自己ベストの更新をめざし、全員が力を尽くしました。全道大会への出場種目を紹介します。
【陸上】 女子砲丸投げ
【水泳】3年女子 50m自由形
100m自由形
100mバタフライ
女子フリーリレー、メドレーリレー
1年男子 50m自由形
絶好の天気に恵まれ、第3回体育祭が行われました。「一致団結」をスローガンに、個人・団体それぞれの競技に力の限りを尽くしました。今年度は3チームの総合得点が同点となり、3チーム優勝という、本校史上初の結果で幕を閉じました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。ご来校のみなさま、ありがとうございました。
5月20日の岩手日報で、本校修学旅行で実施した昆布親善大使の活動が紹介されました。
東北地方へ修学旅行に行ってきました。初日は猊鼻渓から中尊寺を見学。2日目は盛岡市内自主研修。研修後の昆布PR活動では、岩手日報の取材がありました。その後、安比高原のペンションに宿泊。最終日は、自然学校での制作体験、小坂康楽館で観劇の後、帰校しました。3日間、天候に恵まれ、全員が見聞を広げつつ楽しく過ごし、元気に帰ってきました。
生徒総会では、学習会の実施、生徒心得の一部変更など、校内生活の充実に向けた要望が出されました。
3年生は5月15日から修学旅行に出かけます。地元の名産である昆布のPR準備を整えています。
今年度第1回目の授業参観日。授業参観の後はPTA総会、学級懇談会が実施され、53名の参加がありました。
前期生徒会認証式を行いました。学校長より生徒会総務へ、生徒会長より専門委員長へ認証書が渡されました。一人一人が、これからの抱負を述べ、南茅部中学校の新しい歴史がスタートしました。
ALTによる英語の授業風景もアップしました。
5校時、対面式を行いました。学校生活の心得や、制服の着方をはじめ、生活全般について、生徒会総務が中心となって紹介しました。真剣に話を聞き取る1年生の姿がとても印象的でした。
対面式前の、昼休みの風景もアップしました。
5名の教職員を新たに迎え、令和7年度がスタートしました。着任式では生徒を代表し、生徒会会計西谷櫂希さんが、本校のよさの紹介も交え、歓迎のことばを述べました。
また今年は23名の新入生を迎えました。新入生誓いのことばでは、野口結心さんが、中学校生活への抱負を堂々と述べました。生徒会長高谷莉央さんは、歓迎のことばとして、学校の紹介や中学生としての心構えなど、1年生へ温かいエールを送りました。