11(November)~12(December)
【更新情報】1014 生徒会役員選挙(steps)、1006 学校祭(steps)学校だより(info)、0924 10月行事予定(info)、0922 学校祭に向けて(steps)
11(November)~12(December)
3年生社会科では、教育大学函館校 野嵜 雄太先生の協力を得て、新潟県上越市立中郷中学校と交流学習を実施しました。授業で作成した新聞を吟味し合い、相互の議論を通して、フェイクニュースをはじめとしたメディアリテラシーについて考えました。
クライス体操教室代表 松林 貢司氏をお招きし、各学年の保健体育の授業において、体操を指導していただきました。模範演技も時折を披露していただき、プロの技術を目前に、その美しさや完成度の高さに感嘆しました。今後の学習に向け、大きなモチベーションを得ることができました。
生徒会総務のリードの基、いじめについて考える集会を行いました。縦割り班をつくり、相手の心情を察した言動について、その在り方について意見交流しました。最後は、生徒会長による「いじめ撲滅宣言」で、集会を閉じました。
函館市社会福祉協議会事業部より松島 芳子氏をお招きし、3年生を対象に、ノーマリー教室を開きました。講話と高齢者疑似体験などを通して、障がいや社会福祉の実際について、学びました。
函館市教育委員会・文化財課より、吉田 力氏をお招きし、本地域に根付く縄文文化について学習しました。後半は、土器をはじめとする遺跡の実物にもふれることができ、歴史の奥深さを実感することができました。
クレバーキッズ代表 熊谷光洋氏をお招きし、情報モラル教室を実施しました。SNSを利用することの責任や義務、ネット情報の信憑性や、デジタルタトゥーはじめとするネットに潜む危険性について学習しました。