人文学部紹介
人文学部はキャンパスの最も奥にあります。文化学科と法律経済学科の2つがあり、文化学科は1学年約90名、法律経済学科は約150名です。
文化学科では世界の文化や言語の研究や探究を行っており、コースは日本研究、アジア・オセアニア研究、ヨーロッパ・地中海研究、アメリカ研究の4つにわかれています。文化学科では所定の単位を履修することで図書館司書や学芸員などの資格を取ることもできます。
法律経済学科は法政コースと現代経済コースにわかれていて、1年次から2年次にかけては幅広く基礎を学び、その後自分の学びたい分野を選んでさらに学習を深めることができます。
文化学科、法律経済学科問わず公務員を目指す学生が多く、例年一定数が県庁や市役所に就職しています。それ以外にも銀行や保険関係、旅行関係など、特定の分野に限らず多種多様な企業に就職しています。
文化学科
文化学科は文化資源学コース、国際言語学コース、社会・文化行動学コースの3コースに分かれていて2年次になるときにコースを選択することになります。それまでの1年次の間は教養基礎科目という単位を取ることができ、自分が興味関心のあるものについて文系・理系に関係なく学ぶことができます。例えば、私は1年の前期に生物学をとっていました。コース選択については、文化資源学コースでは哲学・歴史学などの視点から、国際言語学コースでは言語学・文学などの視点から、社会・文化行動学コースでは地理学・社会学・文化人類学などの視点から研究ができます。就職については、地元の企業や公務員に就職する人が多いです。就職支援の授業や公務員講座なども開かれており、就職サポートも手厚く行ってくれます。他学部と比べ必修科目が少なく、学年が上がるごとに時間にゆとりができるため、アルバイトやサークル活動など自分のやりたいことに打ち込むことができます。皆さんも文化学科で一緒に楽しい大学生活を送ってみませんか?
※赤文字は必修科目です。
法律経済学科
法律経済学科は法律と経済の両方を学べることが大きな特徴です。法律と経済だけでなく政治学や経営学といった学問も幅広く学ぶことができます。また、1年生のうちは法律分野と経済分野のどちらを専攻するかは決めないので1年生の間に様々な講義を受講してどちらの分野を専攻するかじっくり考えて決めることができます。さらに、今年から従来の法政コースと経済経営コースに加えて社会課題の解決を志向し、行動する人材を育成することを目標にした公共政策コースが追加されたのでより自分に合った分野を学ぶことができるようになりました!他学部と比べて必修科目が少なく、学年が上がるごとに時間にゆとりができるため自分のやりたいことに打ち込むことができるのも法律経済学科の特徴です。就職については、地元の企業や公務員に就職する人が多いです。就職支援や公務員講座も開かれていて就職サポートも手厚く行ってくれます。皆さんも法律経済学科で楽しい大学生活を送りましょう!
※赤文字は必修科目です。