生物資源学部紹介
生物資源学部という名前に聞き覚えの無い方も多いかと思いますが、本学部では、農学系や水産系はもちろんのこと、気象をはじめとした地球環境に関することや、生態学、細胞生物など多種多様な学問について学ぶことが出来ます。また、魅力の1つとして実習や実験が多くあることが挙げられます。生物資源学部には三重県内に農場・演習林・水産実験場の3つの付属施設と附属練習船の勢水丸があって、これらを利用した講義が行われています。自然の中で講義や研究を行うことが出来る、環境意識を高めるのにもってこいの学部です。
農林環境科学コース
農林環境化学コースは三重大学が保有する農場や演習林での実地の授業が多いことが大きな特徴です。1年生では主に生物や物理、英語などの基礎的な学習を行います。その他には、研究室の紹介や三重大学が保有する農場や演習林、水産実験場、船舶の見学などを行います。2年生からは農学、森林科学、農業工学の3つの専修に分かれて、より専門的な学習を行います。農学は農場、森林科学は演習林など、専修に応じた場所で授業を受ける機会が多くなりますが、他の専修の授業も受けることができるため、幅広い実地での経験を得ることができます。就職については、公務員や製造業が多いです。就職に向けたキャリア教育の授業やインターンシップなどの取り組みもされています。農林環境科学コースでは農場や演習林への、夏休みなどの長期休暇を利用した泊まりがけの演習も実施され、同じ専修の人と仲を深めたり、学びを深めたりできます。皆さんも農林環境科学コースで楽しい大学生活を送りましょう!
※赤文字は必修科目です。
海洋生物資源コース
海洋生物資源学科は、比較的小さな学科です。1年次は共通教育の単位を取得することが中心になりますが、2年次から徐々に専門授業が増えていきます。私たちの学科は、2年後期に「水圏増殖学プログラム」と「海洋生産学プログラム」に配属されます。プログラム分けは研究室配属に直接関わることはありませんが、海洋プログラムの方が勢水丸乗船を伴う実習が多く、サンプリングなどで船に乗ることが多い研究室を目指す学生は海洋プログラムに、そうでない学生は水圏プログラムに行くことが多いです。もちろん、勢水丸に乗りたくて海洋プログラムを選ぶ学生もいます。3年後期になると、各自の研究室に配属されます。魚や鯨類のほかに、海藻や貝、甲殻類、そして淡水魚類まで研究分野に入れることができます。研究分野は遺伝子研究から病理学、動態学、行動学の分野まで渡っており、自分の興味のある研究を進めることができます。
※赤文字は必修科目です。
生命化学コース
生物資源学部改組により生物圏生命科学科を前身として本年度から新設された、生命の仕組みを化学的に捉える幅広い知識と応用力を身につけるコースです。2年次後期からは2つの専修に分かれ、専修専門科目をはじめとした卒業研究に向けた知識を学びます。地球上に生息する多様な生物に関する生理機能と生物が産生する有用物質の構造と機能に関する化学を中心とする生命機能化学専修、多様な海洋生物の生命機能の基礎的性質を化学的に明らかにすることを目的とした海洋生命化学専修があり、様々な分野に寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて学ぶことができます。また、就学カウンセラーの先生に授業の履修や大学生活の不安などを相談でき、サポートが手厚いので安心して大学生活を送れます。皆さんも一緒に生命化学コースで楽しく学んでみませんか?
※赤文字は必修科目です。