中高生発表 プログラム

Zoomアドレスは「大会参加者ページに」後日掲載

中高生発表 講演番号及びプログラム

8月21日(日)13:00-17:00                                             

13:00-14:00 座長:川上新一 副座長:中野遼

J1. 粘菌の時間に対する認識

○石田胡子(大分県立大分舞鶴高校)

Time record for Myxomycetes by K. Ishida (Oita Maizuru High School)

J2. 腐朽菌による侵食と樹種との関係性

○大山凜花・鈴木 楽・田山芹葉・明珍菜々美(茨城県立緑岡高等学校)

Relationship between erosion by decay fungi and tree species by R. Oyama, R. Suzuki, S. Tayama, N. Myotin (Ibaraki Prefectural Midorioka Senior High School)

J3. ツネノチャダイゴケ菌糸の培地栄養分比率と伸長速度の関係

○元田敦也・○小川露佳・○堀江花歩・○松川華音 (兵庫県立神戸高等学校総合理学科)

Taxonomic study of Relationship between the ratio of nutrients in the medium and the elongation speed of mycelium of Crucibulum laeve by A. Motoda, R. Ogawa, K. Horie, K.Matsukawa (Kobe H.S.)

J4. 低温耐性酵母のアルコール発酵能力について

○藤井智弥 (大阪府立園芸高等学校)

Fermentability of cold tolerant yeast by T. Fujii (Osaka Prefectural Engei Senior High School)

(休憩)

14:15-15:30 座長:中野遼 副座長:川上新一

J5. デンプンから直接アルコールを生産するカビの性質

○井窪かなで (大阪府立園芸高等学校)

Properties of fungal which produces ethanol from starch directly by K.Ikubo (Osaka Prefectural Engei Senior High School)

J6. ポリフェノール食品による酵母のアルコール生産能力の向上

○東菜々子 (大阪府立園芸高等学校)

The improvement of the yeast’s alcohol production ability by polyphenol foods by N. Azuma (Osaka Prefectural Engei Senior High School)

J7. 「飲む点滴」甘酒の原料の米麹は植物の成長に役立つのか。

○久保今日子(清心女子高等学校)

Would ‘Drinking drip’ Amazake’s material rice mold help plant to grow? by K. Kubo (Seishin Girls’ High School)

J8. 弘前の伝統野菜 清水森ナンバの抗菌作用の評価

○竹内裕生・嘉手苅日向大(青森県立弘前中央高等学校)

Evaluation of antimicrobial activity of Shimizumori nanba, atraditional vegetable from Hirosaki by Y. Takeuchi, H. Kadekaru (Hirosaki chuo High School,Aomori)

J9. 青森県八戸市島守地区で行った味噌玉製造の再現およびこれらに発生する菌類の分離(第2報)

○山谷里桜・相馬輝紀・千葉枇奈(八戸工業大学第二高等学校)

Fungi isolated from “miso-dama” made by traditional method in Shimamori, Hachinohe, Aomori Prefecture, Japan (Part 2) by R. Yamaya, T. Soma, H. Chiba (Hachinohe Institute of Technology Second High School)

(休憩)

15:45〜(予定) 中高生と会員の交流・ディスカッションプログラム


17時頃 表彰