第11期 月光戦

第10期 すずめ月光

通算6期・初代

当期スプレッドシート(最々新の対戦成績表・通算記録・棋譜など)

対局結果報告フォーム(対局勝者が報告してください)

前期までのシート

スケジュール

  • 第1節 3/19(金)~3/28(日)

  • 第2節 3/26(金)~4/4(日)

  • 第3節 4/2(金)~4/11(日)

  • [interval]

  • 第4節 4/16(金)~4/25(日)

  • 第5節 4/23(金)~5/2(日)

  • A級挑決プレーオフ ~5/9(日)

第12期開催予定

参加申込みフォーム

  • 新規参加・休場・復帰申し込み〆切 : 5/5(水祝)

  • 開幕 5/14(金)

第11期 順位戦


○……勝ち●……敗け□……不戦勝▼……不戦敗(●同等)■……不戦敗(ペナルティ / 同敗数の場合成績下位)
段級位は将棋ウォーズ持ち時間3種の内最高のもの(参加登録後)
順位*印の新規参加者同士で成績同順の場合、直接対決があれば勝者が次期優位ただし昇級/残留争いにおいてはプレーオフを実施(2期目以降の参加者はPOなし)


終結組(成績順)

今期(第11期)からの規定変更

  • 「次点」の獲得要件を4勝1敗以上で組優勝者=昇級者と同成績の場合と改めました

  • 「1勝4敗以下で、かつ最下位降級者と同勝敗の場合」の呼称を「降級点」と定めました

  • 失格(2局以下で棄権)に対しては、失格者の消化済み局も「相手方不戦勝」で上書きしていましたが、"非"総当り(8名以上)の組では実際の結果を維持するようにします(第3節以降)

  • ある組で棄権等により2名の欠員が生じたとき、未開始の節で不戦勝となるべき2名の組み合わせが当期中にない場合は、当該2名で対局を実施するよう組み合わせを変更します (第3節以降)

前期(第10期)からの規定変更

  • 第3期ー第4期の間にインターバル(対局通知を行わない週)を1週設けます(実験的)

  • 開催期間中の対局「前倒し」実施は、両対局者の合意があれば主催者の許可なく実施できるようにしました(ただし5番勝負は1日2局まで)

  • 各組において4勝1敗以上で次点(=1位昇級者と同勝敗ながら順位敗け/プレーオフ敗け)を獲得した場合、上の組に「1勝4敗以下で、かつ最下位降級者と同勝敗数」となった方がいれば入れ替えで追加昇級となるようにしました(今期→第11期への移行から)

  • 「新規参加者同士」の残留-降級争いにおいてもプレーオフを実施することとしました

  • 他棋戦タイトルの本棋戦での使用を「獲得決定から半年間まで」としました(従来1年間)

次期(第12期)からの規定変更

  • 「日程調整の初コンタクトが節末土曜以降」の場合で延期や不戦勝の報告があったときは、日曜までの連絡不通では不戦勝敗としないこととしました。土曜コンタクトの場合は月曜まで、日曜の場合は火曜(23:59〆)まで連絡期限を延長し、同時に対局期限を1週間延長します

  • 対局に向けて急遽都合が悪くなった場合、1時間前までに相手方に連絡を入れていれば日程変更が認められ、遅刻とは扱わないことにします(ただし「1局」につき1度のみ)



『月光戦』の概要

  • 月光戦はプロ順位戦のような階級別グループリーグ戦でタイトル『月光』獲得や次期の昇級・順位向上を争うtwitter棋戦です

  • 将棋ファンの交流促進と棋力向上を目的として、個人が趣味で運営しています

  • 参加者の棋力等は一切不問で、プロ・奨励会員から初心者まで幅広く歓迎!参加費等も一切かかりません

  • 対局は週1回で、1期につき5局・約1ヶ月間で争われます。1期ごとの参加・不参加も自由です

  • 対局には将棋ウォーズ 10分切れ負け 友達対局を使用します(全持ち時間で「30戦以上」消化しているアカウントが必要です)

  • 当然ながらソフト指し(棋神含む)は禁止しています