クラス活動の2回目となりました。各クラス、本格的な活動が進んでいます。自宅での観測結果を持ち寄って、課題設定に向けた活動も進んできています。これまでの活動を振り返りながら、どんな”なぜ?”が生まれているでしょうか?自分なりの面白い課題を見つけて、前に進んでいきましょう!(今回は「惑星観測クラス」はお休みの日です)
光害クラスは、前回に引き続き、プラネタリウムを使った観測実習が行われました。今回は測定したデータをパソコンに表示させることも行い、これからの屋外での観測やデータ解析の準備が整いつつあります。さあ、これからの機材や情報などを使ってどんなオリジナリティーあふれる課題がでてくるでしょうか?
X線クラスは、前回に引き続き、描画ソフトなどの使い方を練習しました。みんな、前回よりもスムーズにパソコンを触る姿が見受けられ、着々と準備が進んでいるようです。1つ1つの画像にどんな意味があるのか?活動で何をしているのかを整理していくことでユニークな課題が生まれてきそうですね!
宇宙線クラスは、活動で使用する宇宙線検出器を試作する活動でした。大学などでも活用される本格的な機材にアカデミー生もワクワクしていました。制作する姿は真剣そのもの!無事に通電も確認できたようです。さて、宇宙線を無事にキャッチできるのか…?そして、どんな課題とともに今後の活動が進んでいくのか…楽しみです♪