1. 名称
この会の名称は「ミヤマシジミ里の会」という。以下「里の会」という。
2. 目的
国内で数少ない絶滅危惧種ミヤマシジミの生息地となった長野県飯島町や中川村を中心とする伊那谷において、ミヤマシジミをシンボルとした保全活動を行うことで、当該地域の豊かで貴重な自然を知り、人と自然の調和や、教育・文化の発展に寄与することを目指す。
3. 活動
里の会は、その目的をなしとげるために、次の活動を行う。
(1)草刈りなどにより重要な生息地の管理を行う。
(2)コマツナギなど在来野草の育苗と植え付けを行う。
(3)行政や関連団体と連携し、広域な保全や細瀬事業に貢献する。
(4)ミヤマシジミなどの観察会、講演会を行う。
(5)ミヤマシジミのモニタリングや保全のための人材育成を行う。
(6)ホームページ、印刷物により、活動内容を社会に発信する。
4. 会員
里の会の目的に賛同し、会の活動に関心を持っている個人・企業・団体とする。入会は事務局での会員登録をもって完了する。退会は会員が事務局に退会届を提出し、事務局での登録抹消をもって完了する。
5. 予算及び決算
会長は収支予算を立案して総会に提出し、過半数の同意をもって承認を得るものする。また収支決算報告書を作成し、監査を経て総会で過半数の承認を得るものとする。
6. 役員
会長1名、副会長1名、、事務局長1名、会計1名、監事1名をおく。役員の任期は2年とし、再任は妨げない。役員は総会において、会員の互選により過半数の同意をもって選出する。
会長は、業務を総括し、会を代表する。
副会長は、会長を補佐し、会長に事故がある場合は、会長が予め指示した順序に従い、その職務を代理する。
事務局長は、会長及び副会長を補佐して、業務を執行する。
会計は、会計処理及びそれらに関する帳簿及び書類を管理する。
監事は、会計処理、資産の状況、業務の執行状況を監査し、必要に応じて臨時総会の招集を請求することとする。
7. 会費
会員は別途定める会費を納入する。会計年度は、4月1日より翌年3月31日までとする。
8. 総会
総会は会長が年1回、年度初めに招集し、次に掲げる事項を決議する。
1)事業計画、収支予算・決算
2)会則の変更
3)その他重要事項
ただし、緊急に対応しなければならない事項の決定等については、メール等での審議を経て決議を行う。
9. 会則の変更は総会で行う。
10. 設立年月日
里の会の設立年月日は、令和3年(西暦2021年)10月10日とする。
11. 所在地
本会の所在地を次のとおりとする。
長野県上伊那郡飯島町飯島1800番地
付則
1. 会費は、一般会員は年額一口1000円、企業・団体会員は年額一口3000円とする。
2. 総会のときの採決は、出席者の過半数で決める。
2022年3月23日 制定
2022年5月15日 改定
2024年4月28日 改定