南増尾町会では毎年「リフレッシュプラザ 柏」で「敬老の日」の頃に「南増尾町会 敬老の集い」を開催しております。7年度は9月15日(月・敬老の日)に、「敬老の集い」を開催しました。75歳以上の方へのご案内で102名のご参加でした。参加できなかった方へは、後日、記念品として「長崎カステラ」を希望された方へお届けいたしました。ちなみに、用意した記念品の数はお手伝いの方も含めて542でした。
午前のトップは、“とこなつ音楽クラブ”の皆さんの演奏と歌です。結成7年、柏・我孫子を中心にフォークやポップスを演奏されてます。また、地域のボランティア活動にも積極的に取り組んでおられます。
続いて、”楊名時太極拳”の皆さまによります演武です。心と呼吸を整え動く楊名時太極拳は「動く禅」とも言われ、そのしなやかな動きは芸術性に富み哲学をも含んだ太極拳であると言われています。
続いて、根岸朋子さんが主宰される”カ ホぺナ マーリエ”の皆さんのハワイアンダンスです。今回はお子さんが12名、大人が6名の18名の踊りです。子供さんたちのダンスはご高齢の参加者にはとても好評です。
午前の最後は、ペルーダンスの皆さまです。リーダーのホセさんは柏にお住まいですが、県外からお見えのダンサーもおられます。素敵な民族衣装と踊りを堪能しました。
お昼は毎回恒例の”京樽のお弁当”です。用意した数はご出演の方も含めて235でした。とても美味しかったですよ。
午後の1番は”スイング・ビート チーム ヒロシ”のジャズと昭和歌謡です。リーダーの石川さんは、元、”ダン池田と東京ニューブリード”に所属され、退団後は、ドラマーとして活躍しつつ、小中高生の吹奏楽指導に力を注いでおられます。
幕間の間に抽選会を行いました。景品は今年の夏まつりの時に用意されたものを今日のお楽しみに残していたものです。
続いて、ご参加の方の最高齢の方へ長寿をお祝いして花束の贈呈です。ちなみに、今年の最高齢は女性の方で92歳、男性では90歳の方でした。
続きまして、津軽三味線 茂秀会の会主 伊藤様によります演奏です。伊藤様は津軽三味線のほか、秋田三味線や民謡を指導され、柏市民謡協会の理事でもあります。今までに民謡や津軽三味線の全国大会で優勝されておられます。
最後のステージは、”沼南よさこいゴチャ連”さんによりますよさこい鳴子踊りです。『一人一人が主役』、そんなコンセプトのもとに老若男女が集まり、今年で結成26年目をむかえられました。
来年もまた、元気なお姿でお会いしましょう!!
南増尾町会 福祉部長
9月16日(月・敬老の日)に、コロナ後2回目となる「敬老の集い」を開催しました。75歳以上の方へのご案内で92名のご参加でした。参加できなかった方には、後日、記念品として銀座風月堂のゴーフルを希望された方へお届けいたしました。ちなみに、用意した数は560でした。
根岸朋子さんが主宰されるカ ホぺナ マーリエのハワイアンダンスです。出演は総員24名。毎回ご出演くださいます。子供さん達のダンスはお年寄りにはたいへん好評です。
月2~3回、金曜の夜、ふるさと会館でお稽古をされている地元の民謡愛好会”深山会”の皆さま。演目の最後は、尺八と全員によるお囃子を伴っての"相撲甚句”でした。
華やかな民族衣装を着て音楽に合わせて踊るペルーダンスの皆さま。リーダーは柏にお住いですが、メンバーは県外からいらした方もおられました。
スイング・ビート チーム ヒロシの皆さんによる”ジャズと昭和歌謡”の演奏、会場はたいへん盛り上がりました。
約200年前、江戸中期から続く「五穀豊穣」・「家内安全」を祈って舞う獅子舞い・お囃子を“逆井囃子保存会”の皆様にご披露頂きました。
アトラクションの最後には、”東葛おわらの会”の出演者全員(13人)による越中おわら節に合わせて踊る豊年踊りをご披露いただきました。
ご参加されなかった方には記念品としてタオルを用意しました。ご希望された方(449名)へお届けいたしました。