minamimasuo town
minamimasuo town
南増尾八幡神社
百庚申(ひゃっこうしん)
『南増尾八幡神社鳥居前の河津桜』が今年も素敵な姿を見せてくれてます
3月13日 南部近隣センターでの会議の帰り、八幡神社の南の坂を上がって鳥居の前に出たら、「河津桜」がこんなに綺麗に咲いてました。と見せて頂いた写真をパソコンに送って頂きました。
18日の下校時パトロールの折には、少し葉をつけ始めていました。森のふちに植えられた桜の木が一斉に咲きだすのが待ち遠しいですね。
南増尾八幡神社の節分祭
令和7年2月2日 南増尾八幡神社の節分祭が行われました。(2日の節分祭は今年が最初です。)
下の写真は令和2年(2020年)2月3日の外の模様です。令和3年・令和4年は、中止となりました。
まず、世話人によるお祓い
その後、御菓子類が撒かれます
令和7年 元旦朝の『南増尾八幡神社』
元旦の朝、妻と一緒に「南増尾八幡神社」へ初詣に行きました。出かけるのがいつもの年より少し遅かったのでしたが、初詣の人の列が鳥居の外まで続いておりました。「絵馬の販売所」では氏子さんが忙しく応対されておられました。拝殿の前では鈴を鳴らして拝礼される地元のみなさんが続いてました。参拝を終えた人たちでしょう、高木が伐採されて明るくなった参集殿前の庭でゆっくりされておりました。帰るとき、町会の見知ったご家族何人かとすれ違いました。
今年(R6)1月の「奉射祭」の折、廣幡八幡宮よりお見えの宮司さんのお話に、参集殿前の高木の林を伐採して敷地内を明るくする計画です、というお話がありました。いつの間にかうっそうとした林は無くなり、築山が作られ低木が植えられて背には竹の垣根が配されたお庭が作られていました。写真は6月にいただいたものですが、暑い夏が過ぎ、秋の終わりの頃にはまた違うお庭を見せてくれるのではと想像する日です。先日訪れた折には、町会の役員さん達が、熊手、竹ぼうき、草刈り機などを持って苑内のお掃除をされておられました。
3月7日の下校時パトロールの折、南増尾八幡神社の前を通りましたら、『小鳥の森の河津桜』がこんなに花を咲かせていました。場所は森の一番南、南増尾八幡神社の鳥居の斜め向かいあたりでした。
一週間後の14日の下校時パトロールの折には、もう葉をつけ始めていました。森のふちに植えられた桜の木が一斉に咲きだすのが待ち遠しいですね。
令和5年(2023年)2月3日、南増尾八幡神社の節分祭が行われました。3年ぶりの開催です。大勢の人がお見えになりました。
下の写真は令和2年(2020年)2月3日の外の模様です。令和3年・令和4年は、中止となりました。
まず、世話人によるお祓い
その後、御菓子類が撒かれます
大正5年に刊行された『土村誌』によると、八幡神社は増尾字八幡塚にあり、境内は約200坪、杉、樫の大樹を有し、応神天皇を祀り、寛政10年(江戸中期)10月に京都の石清水八幡宮より歓請(神仏の分霊を移し祀ること)し鎮座せしむと云う。社殿は天保15年2月再建しいまにいたるとあります。境内神社としては、榛名神社、稲荷神社、浅間神社が入口左側にかわいい姿で並んでいます。これからも八幡神社は南増尾一帯の氏神様として皆様を暖かく見守ってくれることでしょう。ー南増尾町会だより第6号(令和元年冬号)よりー
地域機関等のご案内 ※HP⇒ホームページ