「液晶」という分野は物理や化学といった枠組みを超え、多彩なバックグラウンドや専門を持つ研究者が集う稀有な研究分野です。これらの多彩な分野の融合を意識する上で、枠組みを超えて活発な意見交換をする場・機会を設けていきたいと考え、“液晶若手交流会”を発足し、2011年の9 月より活動してまいりました。初年度には限定的なメンバーでの第1回液晶若手シンポジウムを開催し、第2回液晶若手シンポジウムに続いて第1回液晶若手勉強会を行って参りました。これらの場において、基本的な質問から最先端な応用展開を議論しあい、大規模な学会では難しい「自由闊達な意見交換」を通じて互いの研究の理解を深め、またそれと同時に互いの交流も深めて参りました。 多種多様な研究に、研究面及び人脈面において横糸を少しでも通しておくことで、将来的に共同研究や新分野の創出に繋がるのではと考えております。
今回の第 3 回液晶若手シンポジウムにおきましては、実行委員・交流会発起人からの推薦に基づき選定されました 4 名の著名な先生方に御講演いただきます。参加者は基本的には若手研究者ですが、意欲のある博士課程在籍中の学生などの参加も受け付けます。発表時間は比較的長めに設定し、質問は自由にできるような形式にすることで、密な議論が出来る環境に致します。また、親睦を深めるために、シンポジウムの前日に懇親会も行いますので、そちらも是非ご参加頂ければ幸いです。
ご質問がございましたら、遠慮なく下記の問い合わせ先にご連絡下さい。
【実行委員】
一川 尚広(東京農工大)、磯田 恭佑(東京理科大)、伊東 良太(秋田県立大)、中 裕美子(東京理科大)
渡辺 豪(北里大)、樋口 博紀(九州大) 、 間宮 純一(DIC)、 吉田 浩之(大阪大)
9:15~9:20 開会の挨拶:液晶若手交流会発起人 樋口博紀(九州大学)
9:20~10:20 招待講演1 「ポリロタキサンの誘導体化と機能材料への展開」
芝浦工業大学 工学部 応用化学科
機能性有機化学研究室 准教授
木戸脇 匡俊 先生
10:25~11:25 招待講演2 「フォトン・アップコンバージョン液晶」
九州大学大学院工学研究院 分子システム科学センター 応用化学部門
君塚研究室 助教
楊井 伸浩 先生
<午後>座長:伊東 良太(秋田県立大学)
12:45~13:45 招待講演3 「疎水性高分子微粒子の表面被覆による大気中で構造安定な液滴」(招待講演)
東京理科大学 理学部第一部応用化学科
大塚研究室 助教
松隈 大輔 先生
13:50~14:50 招待講演4 「次世代ディスプレイに向けた新規液晶技術」(招待講演)
東北大学大学院 工学研究科 電子工学専攻
藤掛・石鍋研究室准教授
石鍋 隆宏 先生
14:50~14:55 閉会の挨拶:液晶若手交流会発起人 渡辺 豪 (北里大学)
日時: 2014年9月11日(木) 9時〜15時 (2014年日本液晶学会討論会は9月8日〜10日)
場所: 島根県松江市 松江テルサ (〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18(JR松江駅前)
所要時間
○松江駅北口より徒歩1分
○松江中央ランプより車で10分
地図 会場外観
参加費: 2,000円(昼食代込み。懇親会費別)
懇親会: 2014年9月10日(水) 18時-21時 松江市内予定(会費4,000円の予定)
【参加申込・問い合わせ先】
液晶若手シンポジウム実行委員会
wakate.lc “at” gmail.com
まで以下の内容をお送り下さい。
1. お名前
2. ご所属・ご職位(学生の方は学年)
3. メールアドレス
4. 電話番号
5. 懇親会の参加・不参加
参加申込締切:2014年8 月15日(金)