misc

レビューなど

小特集巻頭文:「動物というトポス」

『REPRE』(表象文化論学会ニューズレター)51号、2024年630公開

書評:トーマス・ラマール著『アニメ・エコロジー テレビ、アニメーション、ゲームの系譜学』(上野俊哉監訳、大﨑晴美訳、名古屋大学出版会、2023年)

『図書新聞』第3624号、2024年1月27日号

展評:「閃光が照らし出すもの(What the Flash Illuminates)

栗山斉 無にみつるもの
Histoshi Kuriyama: Nothing is Fullness, Fullness is Nothingness

栗山斉、2023/1246-47

研究会報告:「メディア考古学の現在」

『メディウム』4号

『メディウム』編集委員会編、2023/11、47-61頁

展評:「パララックス・ヴュー──永田康祐をめぐる視差的考察」

DAZZLER Kyoto Art Center Co-program2022 Category B

林修平編、2023/11、55-60頁

作品解説:岩崎秀雄《Culturing <Paper>cut》
BCL/Georg Tremmel+Matthias Tremmel《Resist/Refuse》
切江志龍+石田翔太《Soui-Renn - A Figure of Impression》
齋藤帆奈《食べられた色/Eaten Colors》

再演 指示(インストラクション)とその手順(プロトコル)

平諭一郎編、美術出版社、2023年、63、77、85、97頁

エッセイ:「視覚文化論というアプローチ──ノンヒューマンという観点から」

映像学』108巻、2022年8月25日、27-32頁

書評:吉田健彦著『メディオーム ポストヒューマンのメディア論』(共和国、2021年)

図書新聞』3545号、2022年6月4日

書評:ニコラ・ブリオー著『ラディカント  グローバリゼーションの美学に向けて』(武田宙也訳、フィルムアート社、2021年)

週刊読書人』3433号、2022年3月25日

書評:「『科学者の網膜』から見えてきたもの」

質的心理学研究』Vol.19書評特集 身体にかかわる著書について著者本人が語る)、新曜社、2020年3月、244-246頁

展評:メディアの動物性、インターネット以降のロマン」

『Poi』Vol.3  feat. Kazuhiro Jo
松谷容作・秋吉康・高尾俊介・増田展大・水野勝仁編集、2020年2月、22-26頁

書評:マーティン・ジェイ著『うつむく眼   20世紀フランス思想における視覚の失墜』亀井大輔・神田大輔・青柳雅文・佐藤勇一・小林琢自・田邉正俊訳、法政大学出版局、2017年)

図書新聞』3360号、2018年7月21日

展評:「明るい水槽を覗いて」

パンのパン』vo.2 展覧会評盛り沢山号、2017年5月、4-11頁

https://booth.pm/ja/items/829633

展評:「レシートと折り紙─アルゴリズムとエンジニアリングをめぐって」

情報サイトartscape、2017年6月15日号

講演記録:「バイオアートの射程──アート、テクノロジー、サイエンス」

『京都精華大学芸術研究科・デザイン研究科 修了作品集2016』

佐藤守弘、松谷容作、2017年3月、73-95頁

報告文:「わざ継承の歴史と現在――身体・記譜・共同体所感」

野上記念法政大学能楽研究所Journalvol.5共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究」編、1頁、2016年3月31日

書評:トーマス・ラマール著、藤木秀朗監訳、大崎晴美訳『アニメ・マシーン グローバル・メディアとしての日本アニメーション』

映像学』92号、日本映像学会、2014年5月、60−63頁

書評:Pasi Väliaho, Mapping the Moving Image: Gesture, Thought and Cinema circa 1900 (2010)

映画学』27号、早稲田大学映画学研究会、2014年2月、128-132頁

報告文:「Mechademia in Seoul消息」

表象文化論学会ニューズレターREPRE18、2013年5月

特集序文:身体と同一性をめぐって

『美学芸術学論集』第9号、神戸大学芸術学研究室、2013年3月、24-26頁

新刊紹介 :長谷正人『映画というテクノロジー経験』

表象文化論学会ニューズレターREPRE12、2011年5月

研究ノート:「表象(不)可能なものとして身体──オルセー美術館「罪と罰」展からの考察」

表象文化論学会ニューズレターREPRE11、2010年12月