"Can Microorganisms Compute?: Between Electronic and Biological Signals"
The 5th POM Conference: Politics of the Machines Synthetic Sentience
The University Of Western Australia, Perth, Australia, 2025/7/17
"Sensing the Nonhuman Signals"
The Life of Signals?: Networking Meeting in Berlin for POM in JAPAN
Humboldt University of Berlin, Germany, 2025/2/19
「写真゠貨幣論の射程」
情報技術とプラグマティズム研究会・オンラインセッション
「貨幣としてのイメージ/資本としてのイメージ──もう一つの写真記号論に向けて」、
於オンライン、2024年10月8日
「写真゠貨幣論の系譜」
日本記号学会第44回大会「貨幣の記号論──もしくは混沌する価値と意味ともの」
第2セッション「貨幣とデジタル社会──システム論・視覚文化論からのアプローチ」、
於鹿児島大学郡元キャンパス 法文学部、2024年6月23日
"Attunement with the nonhuman through the Medium for Luminous Bacteria"
Takumi Saeki, Kazuhiro Jo, Nobuhiro Masuda
POM: Politics of the Machines. Aachen: Lifelikeness & beyond,
RWTH Aachen University, Germany, 2024/4/24
「想像と物質のメディア考古学──『メディア考古学とは何か?』をめぐって」
日本メディア学会2023年秋季大会WS4(理論研究部会企画)、於オンライン、2023年11月04日
"Toward Nonhuman-Centered Design: Between Life and Matter"
Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo
World Design Assembly Tokyo 2023,
Design Research Institute, Chiba University, Tokyo, 2023/10/27
"Toward Decomposition as Resources for Media Art: Conclusive Remarks"
In the Panel "(De)composing Media Art through Practices with Nonhuman Agencies"
with Akiyoshi Yasuharu, Kazuhiro Jo, Juppo Yokokawa, Yosaku Matsutani
Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology,
Università Ca' Foscari Venezia, Italy, 2023/09/16
「ライフアートの美学と生態学──ネズミの自撮りとイカのつぶやき」
ライフ/デスアートの美学第10回最終報告会(科学研究費補助金20H01203)、
於オンライン、2023年03月25日
「画像と/してのマンガ──『テレビくん』を事例として」
第70回九州マンガ交流部会例会、於オンライン、2022年9月17日
「人類学とライフアートの邂逅に向けて」
ライフ/デスアートの美学第8回研究会(科学研究費補助金20H01203)、於オンライン、2022年7月31日
"Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction"
Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Kazuhiro Jo and Juppo Yokokawa,
ISEA (International Symposium on Electronic Art) 2022: Possible (Panel), Barcelona+Online, 2022/07/16
"Transductive Media for Multispecies Aesthetics "
FeLT: 4th Renewable Future Conference 2021, Futures of Living Technologies,
Norway+Online, 2021/11/4
「起源の映画にみるポスト・シネマ──メディア、身体、リズム」
京都大学映画メディア合同研究室 第1回シンポジウム
「ポスト・シネマの映像 ゆれる身体とメディアの今」、於オンライン、2021年10月03日
「生命をめぐる分類思考の回帰」
シンポジウム「外から見る生命と内から見る生命」、
令和3年度九州大学哲学会、於オンライン、2021年9月25日
「行き違うアニミズム──イメージ人類学、または物質に生じる思考について」
参与と生命Ⅰ 生きる場とともにたしかめる知を巡らせる
第53回マルチスピーシーズ人類学研究会、於オンライン、2021年6月13日
「ポストヒューマンから動物へ」
ライフ/デス・アートの美学 第4回研究会(科学研究費補助金20H01203)、於オンライン、2021年5月30日
「マンガ史にたどるポストメディウム的表現──ウインザー・マッケイを中心に」
第63回九州マンガ交流部会、於オンライン、2021年1月9日
「科学認識論における技術論の系譜──その応用の可能性を巡って」
西日本哲学会第71回大会、於オンライン、 2020年12月5日
"Living Image: squid chromatophore as an alternative pixel "
Juppo Yokokawa, Nobuhiro Masuda, Kazuhiro Jo
4th International Conference Taboo - Transgression – Transcendence in Art & Science,
the University of Applied Arts Vienna + Online, 2020/11/28
"Taxonomy of Posthuman Anthropomorphism in Science and Art: From Animal to Machine"
4th International Conference Taboo - Transgression – Transcendence in Art & Science,
the University of Applied Arts Vienna + Online, 2020/11/26
「分解と発酵をめぐるメディア論──メディア(生態学)の発酵のために」
日本記号学会第40回大会「記号・機械・発酵─「生命」を問い直す」シンポジウム(セッション3「分解と発酵の記号論」)、於京都大学稲盛財団記念館+オンライン、 2020年11月15日
"Technological Conditions for Living Images"
Dark Eden, The 6th International Conference on Transdisciplinary Imaging at the Intersections between Art, Science and Culture,
UNSW Sydney + Online, 2020/11/08
「アニメーションの歴史における人間ならざるもの」
連続ワークショップ「アニメーションのイメージとはなにか」
(早稲田大学総合人文科学研究センター「イメージ文化史」研究部門)、於早稲田大学、 2020年10月10日
「機械の眼、コンピュータの眼──自動化する映像についての試論 」
日本映像学会第46回大会、オンライン、2020年9月26日
「動作するイメージ──火星探査と脳科学をつなぐもの」
アウター/インナー/インタースペース・アートの美学研究報告会(科学研究費補助金17H02286)、於國學院大學渋谷キャンパス、2019年8月30日
「イリュージョンとモデリング──科学における生命付与(アニメーション)について」
日本記号学会第39回大会「アニメ的人間──ホモ・アニマトゥス」シンポジウム
(第3セッション「アニメーションはアニミズムか──アニメ的人間の未来」)、
於早稲田大学戸山キャンパス、2019年5月26日(レジュメ)
「Translation and Processing」
アウター/インナー/インタースペース・アートの美学研究報告会(科学研究費補助金17H02286)、於同志社女子大学今出川キャンパス、2019年3月15日
「自撮りと現実感覚について」
公開研究会「インスタ映えの美学──溶解する「写真」と「現実」」
科学研究費基盤研究(A)ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究主催、於グランベル横浜ビル、2019年2月24日
「静止と運動、またはマンガと映像の接点をめぐって」
ワークショップ「マンガの体験、メディアの体験」
第2回マンガと写真・映画、早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「イメージ文化史」主催、
於早稲田大学、2018年12月1日
"The Material Mediation of Bioart"
Quite Frankly: It's a Monster Conference, SymbioticA+Somatechnics
at the University of Western Australia, Perth, Australia, 17 October, 2018.
「バイオアートとメディアをめぐる3つの問い」
「アウター/インナー/インタースペース・アートの美学」研究報告会(科学研究費補助金17H02286)、於早稲田大学先端生命科学センターTwins、2018年8月20日
「バイオアートとシミュレーション──美学と自然科学の交差にむけて」
暨南大学「東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓」 、於暨南大学、中国・広州、2017年12月23日
"Algorithme de la vie entre art et science"
Rencontre entre l'Université de Kobe et l'université Paris Nanterre à l'Université Paris Nanterre, Paris, 16, novembre 2017.
「身振りはどのように見えるのか──映像史の観点から」
『質的心理学研究』編集委員会企画シンポジウム「身体を見る・身体に触れる・身体を感じる」、日本質的心理学会第14回大会、於首都大学東京、2017年9月9日
「生命のメディエーション──バイオテクノロジーの歴史をつうじて」
シンポジウム「映像のテクノロジーと人間のイメージ」、平成28年度岡山大学文学部プロジェクト研究「映像表現と人文学」於岡山大学文学部、2016年10月28日
"Gravity and Moving Image in the Nineteenth Century"
20th International Congress of Aesthetics at Seoul National University, Korea, 28 July 2016. : Proceeding (pp.355-359.)
「バイオアートのマッピング」
グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性、公開研究会vol. 2 生命操作の技法=アート、その現在と未来 ―生物工学/バイオアート―、於神戸大学文学部、2016年3月6日
「アニメーションの皺──身体造形の比較分析をつうじて」
暨南大学 “全球化时代的日语教育 日本学研究” 国际学术研讨会「グローバル化時代に求められる日本語教育・日本学研究」 、於暨南大学、中国・広州、2015年12月26日
「生命科学をめぐるメディア論的考察──バイオアートを事例として」
第66回美学会全国大会、於早稲田大学、2015年10月11日:要旨
「身体鍛錬の歩き方──20世紀初頭の身体技法とイメージ」
シンポジウム「わざ継承の歴史と現在──身体・記譜・共同体」、於法政大学、2015年9月13日
「マンガとヴィークル」
第9回神戸大学芸術学研究会「Still/Motion」/記号学会分科会「運ぶ」ものとしてのヴィークル概念第2回研究会合同研究会、於神戸大学、2015年1月30日
"Chronophotography and Plasmatic Cinema"
Panel paper, "Deleuze's Cinema and Pre-cinema: The Creative Evolution of Moving Images", The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference, at Osaka University, 07 June, 2014.
「生物(学)とアニメーション──細胞の「メディア」考古学」
記号学会分科会「運ぶ」ものとしてのヴィークル概念第1回研究会「アニメ、アニマ、アニメーション」、於京都大学、2013年8月24日
"Animetic Representation of the Prosthetic Body"
Panel paper, "Prosthetic Utopia: Archaeologies of the Future in Japanese Popular Culture" , The 3rd Mechademia Conference on Anime, Manga and Media Theory from Japan, at Korean Film Archive/Dongguk University, Seoul, 30 Nov. 2012.
「交換可能な身体──初期アニメーションにおける身体表象について」
第6回早稲田表象・メディア論学会、於早稲田大学、2012年11月17日
「神経刺激とアニメーション」
文化社会研究所定例研究会、於早稲田大学、2012年10月20日
« Image du corps animé: La représentation du corps dans l'histoire de l'animation »
"Le japon d'après-guerre à travers ses films, 1945 à nos jours", Maison de la culture du Japon à Paris, 9/12/2011.「映像に見る戦後の日本社会―1945年から現在まで」、於パリ日本文化会館、2011年12月9日
「瞬間、身体、連続──アルベール・ロンドの写真実践について」
日本映像学会関西支部第61回研究会、於神戸大学、2010年12月11日:報告 ※6頁
「写真/彫刻的身体:19世紀末の身体表象に関する一考察」
表象文化論学会第4回大会、於京都造形芸術大学、2009年7月5日
「イメージのなかの身体──20世紀初頭フランスにおける身体表象についての考察」
第2回芸術学研究会/第13回視聴覚文化研究会、於神戸大学、2008年11月15日
「晒された身体──19世紀末フランスにおける身体表象について」
第36回文芸学研究会、於神戸大学、2008年9月23日
「モデルとしての身体──20世紀初頭フランスのスポーツ雑誌を中心に」
第1回知覚表象文化研究会「露光研究発表会」、於沖縄県立芸術大学、2008年9月2日