研究業績
Research achievements
Research achievements
著書
1. Kishi M. and Takayama Y. (2025) Chapter 28 "Plastic Bag Photobioreactors" in "Algal Bioreactors: Vol 1: Science, Engineering and Technology of Upstream Processes" Elsevier, page 449-468.
2. 髙山佳樹. 「第3章 プロテインクライシス」戸田 龍樹・井田 旬一・佐藤 伸二郎(編)『地球を救うグリーンテクノロジー』 pp. 40–50. 東京:第三文明社, 2025年. ISBN 978-4-476-03434-9.
学術論文
髙山佳樹, 秋月真一 (2025) 宇宙で動物プランクトンは培養できるのか?~微小重力環境下でのカイアシ類の摂餌速度~. プランクトン工学研究 5, 46-50.
*Qianyi G., Takayama Y., Natori N., Hirahara M., Chowdhary AK. and Toda T. (2025) A novel stepwise salinity acclimation method to improve the survival of freshwater microalgae Haematococcus lacustris in seawater salinity. Bioprocess and Biosystems Engineering 48, 43-52.
*Yano K., Takayama Y., Shimode S., Toratani M., Murakami H. and Kuwahara VS. (2024) Observation of a coccolithophore Gephyrocapsa oceanica bloom in the temperate coastal waters of Sagami Bay, Japan. Plankton and Benthos Research 19, 37-50.
*Koga S., Takayama Y. and T. Toda. (2024) Can the culture density of the marine copepod Pseudodiaptomus nihonkaienssis be improved by installing an artificial substrate? Aquaculture Studies 24(5).
髙山佳樹, 古閑伸一, 戸田龍樹 (2024) 海産カイアシ類Pseudodiaptomus nihonkaiensisの培養における微細藻類餌料の検討. プランクトン工学研究 4, 42-49.
*Takayama Y., Yamsasaki T. and T. Toda (2023) Evaluation of microalgal diet to culture adult Oithona oculata Farran (Copepoda, Cyclopoida). Aquaculture Research 2023, 2089803.
*Jun Qian, Siyi Fu, Jingjing Li, Tatsuki Toda, Hongwu Li, Mutsumi Sekine, Takayama Y., Shinichi Koga, Shengxi Shao, Liangliang Fan, Peilun Xu, Xiru Zhang, Jiali Cheng, Zeyu Jin, Wenguang Zhou (2023) Effects of organic carbon sources on algal biofilm formation and insight into mechanism. Algal Research 71, 103075.
*Fujii M., Takayama Y., Imaizumi Y., Fatimah MY., Yago Y., Nagao N., Wahab F. and T. Toda (2023) Energy-saving fucoxanthin production of Chaetoceros gracilis in a flat bag reactor with intermittent mixing. Biocatalysis and Agricultural Biotechnology 50, 102693.
Takayama Y., Fatimah Md Y, and T. Toda (2023) Evaluation of dietary microalgae in the culture of the Acartia steueri (Copepoda, Calanoida). Journal of Sustainability Science and Management 18(7), 186-198.
髙山佳樹 (2023) 総説:海産浮遊性カイアシ類の大量培養. プランクトン工学研究 3, 1-19.
Sato S., Nascimento P., Kuwahara VS., Takayama Y., Yano K., Ono M., Toda T., Oliveira A., Silva L., Carvalcante D., Pereira L., Brito F., Martins M., Aranha S., Chaves A., Barros M., Gomes M., Santos A., Takaki B., Lima A., Silva A., Kobashikawa T., Izumi R., Tokusato T. (2023) Practical science and environmental education workshop in Manaus, Brazil. プランクトン工学研究 3, 51-61.
*Qian J., Wan T., Ye Y., Li J., Toda T., Li H., Sekine M., Takayama Y., Koga S., Shao S., Fan L. and P. Xu (2023) Insight into the formation mechanism of algal biofilm in soy sauce wastewater. Journal of Cleaner Production 394, 136179.
髙山佳樹, 平原南萌, 戸田龍樹 (2022) 浮遊性カイアシ類Acartia steueriの幼生・幼体の培養における微細藻類餌料の検討. プランクトン工学研究 2, 32-43.
小林真輝, 髙山佳樹, 下出信次, 戸田龍樹, 黒沢則夫 (2022) カイアシ類1個体からのDNA抽出法の改良とホルマリン固定期間がミトコンドリア遺伝子のPCR増幅に与える影響. プランクトン工学研究 2, 56-65.
*Song H., Qian J., Fan L., Toda T., Li H., Sekine M., Song P., Takayama Y., Koga S., Li J. and Q. Lu (2022) Enhancing biomass yield, nutrient removal, and decolorization from soy sauce wastewater using an algae-fungus consortium. Algal Research 68, 102878.
*Koga S., Takayama Y. and T. Toda (2022) Suppression of cannibalism in the intertidal copepod Tigriopus japonicus (Mori, 1932) and improvements in population density using artificial substrates. Aquaculture, Fish and Fisheries 2, 146-150.
髙山佳樹, 山本翼, 戸田龍樹 (2021) 抱卵型カイアシ類Oithona oculataのバイオリアクターを用いた試験的培養. プランクトン工学研究 1, 22-31.
Takayama Y., Hirahara M. and T. Toda (2021) Bioreactor cultivation of the planktonic copepod Acartia steueri Smirnov for egg collection. Aquaculture Research 52, 5912-5917.
Takayama Y., Hirahara M., Liu X., Ban S. and T. Toda (2020) Are egg production and respiration of the marine pelagic copepod Acartia steueri influenced by crowding? Aquaculture Research 51, 3741-3750.
Takayama Y. and T. Toda (2019) Switch from production of subitaneous to delayed-hatching and diapause eggs in Acartia japonica Mori, 1940 (Copepoda: Calanoida) from Sagami Bay, Japan. Regional Studies in Marine Science 29, 100673.
Takayama Y., Nakamura Y., Shimode S. and T. Toda (2018) First record of Acartia japonica Mori, 1940 (Copepoda, Calanoida) from Sagami Bay, the Pacific coast of Japan. Coastal Marine Science 41(1), 11-14.
競争的資金
研究代表
1.日本科学協会 2019年度 笹川科学研究助成. 海産浮遊性カイアシ類の継代・大量培養に用いる新規培養装置の開発. 研究番号 : 2019-4093.
2. 2021年度-2022年度 科学研究費補助金 若手研究 課題番号21K17910 研究責任者「食品廃棄物を起点とする微生物食物連鎖を利用した海産浮遊性カイアシ類生産技術の開発」
3. 2023年度-2025年度 科学研究費補助金 若手研究 課題番号23K14012 研究責任者「海表面ミクロ層における動物プランクトン群集の生態学的役割に関する研究」
4. 公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2024年度 個別研究助成 KO2024-06 研究責任者「世界最北端の造礁サンゴの群集構造と成長速度:相模湾真鶴半島における事例研究」
5. 公益財団法人横浜工業会 令和6年度助成事業 研究者等の海外派遣
6. 一般財団法人 潮だまり財団 第65回 潮だまり財団賞 研究責任者 「世界の北限域の造礁サンゴ群集:どのように分布を広げ、どの程度の炭素を固定しているのか?」
7. 令和6年度神奈川県まち・ひと・しごと創生基金科学技術政策大綱推進事業 若手研究者支援 研究責任者 「世界の北限域の造礁サンゴ群集はどの程度の炭素を固定・貯留しているのか?」
8. 令和7年度神奈川県まち・ひと・しごと創生基金科学技術政策大綱推進事業 成長産業の創出・育成等に関する実証事業 研究責任者「海藻類の現場培養実験による藻場再生技術の検証」
9. 令和7年度神奈川県まち・ひと・しごと創生基金科学技術政策大綱推進事業 次世代人材の研究能力開発支援等事業 研究責任者「相模湾における海面海藻養殖による藻場機能の再生と経済性評価」
分担研究・共同研究
1. 2019年度-2023年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号19H03035 分担研究者「連続大量培養技術の確立によるスーパーかいあし類の生産」
2. 創価大学理工学部国際共同研究費2021年度-2022年度 分担研究者 「ジブチに集団で出現するジンベイザメRhincodon typusの遠隔モニタリングシステムの開発」
3. 2015年度-2021年度 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)研究協力者「微細藻類の大量培養技術の確立による持続可能な熱帯水産資源生産システムの構築(COSMOS project, JPMJSA1509)
4. 2021年10月~現在 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)研究協力者 「ナイルの源流エチオピア・タナ湖で過剰繁茂する水草バイオマスの管理手法と有効利用プロセスの確立」(EARTH project)
5. 日本私立学校振興・共済事業団 2023年度 学術研究振興資金 共同研究者「難培養性微細藻類の成長促進物質の特定と新規成長培地の研究開発」
6. 2024年度独立行政法人日本学術振興会ニュージーランドとの共同研究「ニュージーランド全河口・沿岸域における海生無脊椎動物多様性と生態系機能」研究参加者
7. 2024年度募集CREST【海洋カーボン】研究領域:海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル, 研究課題名:陸海連環に基づく炭素及び生物多様性の包括的評価手法の開発 主な研究参加者
講演
1. Takayama Y. & Hirahara M. "Physiological ecology of copepods and its utilization for aquaculture industry" .Borneo Ocean Talk. 2019年9月13日. Universiti Malaysia Sabah, Malaysia (Oral).
2. 髙山佳樹「海洋における動物プランクトンの多様な生存戦略と生産生態」国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター 海洋生態系研究グループ主催セミナー. 2023年1月26日, オンライン (口頭).
3. 髙山佳樹「小さなプランクトンの大きな可能性」海まちラボ海トーク (企画・実施:特定非営利活動法人ディスカバーブルー, 共催:真鶴町立遠藤貝類博物館, 横浜国立大学大学院環境情報研究院附属臨海環境センター), 2024年1月16日, 真鶴町民センター (口頭).
4. 髙山佳樹「海産カイアシ類の培養技術研究」2024年日本プランクトン学会 春季シンポジウム プランクトン類の飼育と研究 〜飼育は研究の限界突破〜. 2024年3月16日, 東京海洋大学 (口頭).
5. Takayama Y. “Macroalgae-to-coral community shift in temperate coastal waters of Sagami Bay, Japan” 2025年2月18日, National Institute of Water and Atmospheric Research (NIWA) (Oral).
6. 髙山佳樹「海の温暖化と生態系の変化~真鶴の海のいまとこれから~」海まちラボ海トーク (主催:横浜国立大学大学臨海環境センター, 共催:横浜国立大学大学地域連携推進機構), 2025年3月1日, 真鶴ピザ食堂KENNY (口頭).
学会発表
1) Yoshiki Takayama, Minamo Hirahara, Kenji Tsuchiya, Shinji Shimode and Tatsuki Toda. Occurrence and egg production of the copepod Acartia japonica in Sagami Bay, Japan. Estuarine Coastal Sciences Association (ECSA 55). 2015年9月. London (the UK) Abstract : O1.37.(口頭発表)
2) Yoshiki Takayama, Minamo Hirahara and Tatsuki Toda. Resting egg production of the invasive copepod Acartia japonica in Sagami Bay, Japan. Mares Conference on Marine Ecosystems Health and Conservation. 2016年2月. Olhão (Portugal) Abstract : BI.07. (ポスター発表)
3) 髙山佳樹、下出信次、戸田龍樹. 相模湾沿岸域におけるカイアシ類Acartia japonicaの出現と卵生産. 日本海洋学会2016年度春季大会. 2016年3月. 東京. 講演要旨集 : p. 279.(口頭発表)
4) Yoshiki Takayama, Noriaki Natori, Minamo Hirahara, Shinji Shimode and Tatsuki Toda. Resting egg production of the non-native copepod Acartia japonica in Sagami Bay, Japan. 3rd International Postgraduate Conference on Biotechnology 2016 (IPCB 2016). 2016年8月. Surabaya (Indonesia) Abstract : 3F5. (口頭発表)
5) 髙山佳樹、名取則明、平原南萌、戸田龍樹. 相模湾内湾域に出現したカイアシ類Acartia japonicaの休眠卵. 第1回海洋生物学シンポジウム. 2017年3月. 東京. 講演要旨集 : p. 12.(口頭発表)
6) 髙山佳樹、戸田龍樹. 相模湾真鶴港に出現するカイアシ類Acartia japonicaが生産する3種類の卵. 海洋生物シンポジウム2018. 2018年3月. 東京. 講演要旨集 : p. 4.(口頭発表)
7) 土屋健司、霜鳥孝一、佐野友春、冨岡典子、小松一弘、高津文人、今井章雄、佐藤貴之、菅井洋太、髙山佳樹、戸田龍樹、下出信次. 夏季沿岸域における溶存態有機物の分子量分布. 海洋生物シンポジウム2018. 2018年3月. 東京. 講演要旨集 : p. 15.(口頭発表)
8) Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Reproductive strategy of Acartia japonica using three types of eggs in Sagami Bay, Japan. 4th International Postgraduate Conference on Biotechnology 2018 (IPCB 2018). 2018年8月. Terengganu (Malaysia) Abstract : 88.(口頭発表)
9) Toshinori Kikuchi, Yoshiki Takayama, Noriaki Natori, Minamo Hirahara, Shinji Shimode and Tatsuki Toda. Effect of lipid component on egg production of a calanoid copepod Acartia steueri. 4th International Postgraduate Conference on Biotechnology 2018 (IPCB 2018). 2018年8月. Terengganu (Malaysia) Abstract : 86.(口頭発表)
10) 髙山佳樹、下出信次、戸田龍樹. 海産浮遊性カイアシ類の新規培養装置の開発. 2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会. 2018年9月. 東京. 講演要旨集 : p. 122.(ポスター発表)
11) 菊池利典、髙山佳樹、名取則明、平原南萌、下出信次、戸田龍樹. かいあし類Acartia steueriの卵生産に及ぼす脂質組成の影響.
2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会 合同大会. 2018年9月. 東京. 講演要旨集 : p. 123.(ポスター発表)
12) 髙山佳樹、戸田龍樹. 高密度培養がカイアシ類Acartia steueriの卵生産に与える影響. 海洋生物シンポジウム2019. 2019年3月. 東京. 講演要旨集 : p. 14.(口頭発表)
13) 沖田一弥、髙山佳樹、下出信次、戸田龍樹. 餌料藻類が浮遊性かいあし類Acartia steueri幼生期の発達に与える影響.
海洋生物シンポジウム2019. 2019年3月. 東京. 講演要旨集 : p. 21.(口頭発表)
14) 髙山佳樹、戸田龍樹. 高個体密度環境に対する浮遊性カイアシ類Acartia steueriの応答. 2019年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会. 2019年9月. 静岡. 講演要旨集: p. 25(口頭発表)
15) 古閑伸一、髙山佳樹、戸田龍樹. 付着基質の表面積が底生性かいあし類Tigriopus japonicusの培養密度に与える影響. 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2020 (東京海洋大学)、2020年3月、講演要旨集: p. 21 (開催中止につき紙面にて発表との取扱い).(口頭発表)
16) 山本翼、髙山佳樹、戸田龍樹. かいあし類の大量培養に向けた共食い速度の測定~Oithona oculataの共食いと成体・幼生個体密度の関係~. 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2020 (東京海洋大学)、2020年3月、講演要旨集: p. 25 (開催中止につき紙面にて発表との取扱い).(口頭発表)
17) 菊池利典、髙山佳樹、名取則明、平原南萌、下出信次、戸田龍樹. 内湾性かいあし類Acartia steueriの卵生産における餌料藻類の脂肪酸の影響. 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2020 (東京海洋大学)、2020年3月、講演要旨集: p. 26 (開催中止につき紙面にて発表との取扱い).(口頭発表)
18) 古閑伸一、髙山佳樹、戸田龍樹. 底生性かいあし類Tigriopus japonicusの培養密度と付着基質表面積の関係. 2020年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会. 2020年9月. オンライン開催. 講演要旨集 : p. 25.(口頭発表)
19) Shinichi Koga, Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Suppression of cannibalism and improvement of population density using artificial substrates in the intertidal copepod Tigriopus japonicus Mori, 1932. International Conference on Marine Science & Aquaculture. 9-10th December 2020, VIRTUAL(Oral Presentation; ONFT-4)
20) Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Intensive cultivation of the planktonic copepod Acartia steueri using a bioreactor to collect its eggs: Laboratory-scale trial. International Conference on Marine Science & Aquaculture. 9-10th December 2020, VIRTUAL (Oral Presentation; ONFT-7)
21) 山﨑泰誠、髙山佳樹、戸田龍樹. 繊毛虫Euplotes vannusがかいあし類Oithona oculataの卵生産に与える影響. 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2021(オンライン)、2021年3月20日、講演要旨集: p. 9.(口頭発表)
22) 髙山佳樹、戸田龍樹. 浮遊性カイアシ類Acartia steueriの培養における餌料藻類の検討. 海洋生物シンポジウム2021(オンライン). 2021年3月20日、講演要旨集: p. 8.(口頭発表)
23) Kouichi Yano, Masahiko Kaji, Yoshiki Takayama, Shinji Shimode, Victor Kuwahara, Tatsuki Toda. Variability of Phytoplankton Functional Types (PFTs) in the Temperate Coastal Waters of Sagami Bay, Japan. 海洋生物シンポジウム2021(オンライン). 2021年3月20日、講演要旨集: p. 14.(口頭発表)
24) Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Incursion and reproductive strategy of a planktonic copepod Acartia japonica in Sagami Bay, Japan. ECSA 58 - EMECS 13 Estuaries and coastal seas in the Anthropocene. 6th-9th September 2021, VIRTUAL (Oral Presentation; O18.6)
25) 髙山佳樹、菅井洋太、下出信次、戸田龍樹. 相模湾沿岸域の海面ミクロ層から得られた動物プランクトン群集. 2021年ベントス・プランクトン学会合同大会(オンライン). 2021年9月17-20日、講演要旨集: p. 98(口頭発表)
26) Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Evaluation of dietary microalgae for culture of the marine planktonic copepod Acartia steueri. 5th International Postgraduate Conference on Biotechnology (IPCB) 2021. 8th-9th December 2021, (Oral. presentation; OTII-13), Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu, Malaysia Hybrid event.
27) 髙山佳樹、山本翼、戸田龍樹. 浮遊性カイアシ類の培養における卵・ノープリウス幼生の分離・回収. 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2022、2022年3月19日, 講演要旨集: p. 28 (口頭発表)
28) 古閑伸一、髙山佳樹、戸田龍樹. 半底生性かいあし類Pseudodiaptomus nihonkaiensis の培養における付着基質の影響. 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2022、2022年3月19日, 講演要旨集: p. 18 (口頭発表)
29) 吉水翔、髙山佳樹、戸田龍樹. 繊毛虫Euplotes vannusを餌料として培養した浮遊性かいあし類2種の摂餌と再生産.
日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2022、2022年3月19日, 講演要旨集: p. 19 (口頭発表)
30) 高山佳樹、大竹正弘、戸田龍樹. “水中の宝石”微細藻類でマレーシアの海を救う 〜SATREPS-COSMOSにおける水上浮上型バッグリアクターの開発〜. 創価大学-アフリカPLANE3Tシンポジウム:SDGs達成に向けた環境・教育・健康・ビジネス分野の学際的国際協力、2022年3月21日(ポスター発表)
31) Yoshiki Takayama and Youta Sugai. High-density aggregation of meso-zooplankton at sea surface micro layer in temperate coastal water of Sagami Bay, Japan. ECSA59 Using the best scientific knowledge for the sustainable management of estuaries and coastal seas. 5th-8th September 2022 (Poster)
32) 高山佳樹、熊谷祐貴、名取則明、高橋一生、戸田龍樹. カイアシ類の二次生産推定に及ぼす死亡個体の影響とは? プランクトン学会、2022年9月2~5日(口頭発表)
33) 古倩怡、高山佳樹、名取則明・戸田龍樹. A stepwise acclimation method of a freshwater microalgae Haematococcus lacustris to high salinity to supply the natural astaxanthin to marine aquaculture organisms. プランクトン学会、2022年9月2~5日、オンライン (口頭発表)
34) Yoshiki Takayama, Razif Bin Harun, Abd Wahab Farahin, Fatimah Md. Yusoff, Masahiro Ohtake and Tatsuki Toda. Status and development of floating photobioreactors for outdoor microalgae cultivation. COSMOS International Conference 2022.
35) Qianyi Gu, Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Effect of A Novel Salinity Acclimation Method on Survival Rate and Astaxanthin Accumulation of Freshwater Microalgae Haematococcus Lacustris Under Seawater Salinity.
36) Masashi Fujii, Yoshiki Takayama, Koichi Yago, Abd Wahab Farahin, Yuki Imaizumi, Norio Nagao, Fatimah. Md. Yusoff, and Tatsuki Toda. Energy-Saving Fucoxanthin Production of Chaetoceros gracilis in A Flat Bag Reactor with Intermittent Mixing. COSMOS International Conference 2022.
37) Maki Kobayashi1, Yoshiki Takayama, Shinji Shimode, Tatsuki Toda and Norio Kurosawa. Improvement of the Extraction of DNA from Single Copepod Samples and the Effect of Formalin Fixation Time. on the PCR Amplification of a Mitochondrial Gene. COSMOS International Conference 2022.
38) Wahidah Ahmad Dini Umi, Fatimah Md Yusoff, Zetty Norhana Balia Yusof, Norulhuda Mohamed Ramli, Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Dietary Effects of Microalgae-Bacterial Bioencapsulation on the Reproductive Performance of a Cladoceran, Ceriodaphnia cornuta G.O. Sars, 1885. COSMOS International Conference 2022.
39) Nur Amirah Izyan Noor Mazli, Fatimah Md. Yusoff, Murni Marlina Abd Karim, Yoshiki Takayama and Tatsuki Toda. Growth Rates and Nutritional Compositions of Selected Freshwater Chlorophyta and Chrysophyta for Potential. Use in Aquaculture. COSMOS International Conference 2022.
40) 髙山佳樹、山﨑泰誠、吉水翔、戸田龍樹. カイアシ類培養における繊毛虫の餌料価値とは? 日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2023、2023年3月21日, 講演要旨集: p. 29 (口頭発表)
41) 髙山佳樹、小山光彦、戸田龍樹. 循環型養殖を目指した超省エネルギー・バッグリアクターによる高付加価値マイクロアルジーの新規生産法. 超異分野学会大阪大会2023, 2023年8月5日, 大阪オービックホール, (ポスター).
42) Kishinami H, Fujii M, Takayama Y, Harun RB, Farahin AW, Yusoff FM, Toda T, Furuya K. Development of a floating closed photobioreactor for outdoor production of high-value compounds by microalgae. 6th International Postgraduate Conference on Biotechnology. National University of Singapore, 22–24 August 2023, (Poster).
43) Chong BWK, Yoshiki Takayama, Tatsuki Toda. Feeding response of Tigriopus japonicus using high algal concentrations of Tetraselmis suecica under different stocking densities. 6th International Postgraduate Conference on Biotechnology. National University of Singapore, 22–24 August 2023, (Oral).
44) 髙山佳樹、桑原ビクター伸一、矢野光一、Luciano G. do Nascimento、Paulo H.R. Aride、佐藤伸二郎. ネグロ川・ソロモンエス川の境界域における水塊構造と動物プランクトン群集の空間変動. 2023年プランクトン・ベントス学会合同大会, 2023年9月1日, 北海道大学, (ポスター).
45) 田原将初、瀬戸健介、下出信次、髙山佳樹、鏡味麻衣子. 相模湾の珪藻ブルーム終息の鍵は寄生性ツボカビか. 2023年度日本海洋学会秋季大会, 2023年9月24日-28日, 京都大学吉田キャンパス, (ポスター).
46) Hongwu Li, Yoshiki Takayama, Tatsuki Toda. Development of a novel microalgae cultivation device regarding to high-efficient CO2 dissolution process. The 4th International Symposium on Biomass/Wastes Energy and Environment (BEE 2023). September 21-23, 2023 Nanchang, China (Poster).
47) 髙山佳樹、佐野華秀、Brian Wei Khong Chong、戸田龍樹. 高個体密度環境に対する海産カイアシ類Tigriopus japonicusの応答. 日本海洋学会 海洋生物研究会海洋生物シンポジウム2024、2024年3月14日, 講演要旨集: p. 30, 東京海洋大学 (口頭発表)
48) 田原将初、瀬戸健介、下出信次、髙山佳樹、鏡味麻衣子. 相模湾における菌類の鉛直分布、季節変動:珪藻との宿主―寄生者関係. 第71回日本生態学会大会, 2024年3月16日-21日, 横浜国立大学, (ポスター).
49) 髙山佳樹、秋月真一. 宇宙で動物プランクトンを培養できるのか? 〜微小重力環境下でのカイアシ類の摂餌速度〜. 2024年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2024年9月13-16日, 講演要旨集: p. 168, 島根大学松江キャンパス, (ポスター).
50) 栢沼勇魚、水井涼太、髙山佳樹. 相模湾真鶴半島における造礁サンゴの出現. 2024年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2024年9月13-16日, 講演要旨集: p. 217, 島根大学松江キャンパス, (ポスター).
51) 橋本陸人、川野歩、高山佳樹、下出信次. 相模湾における浮遊性カイアシ類Paracalanus orientalis の雌性生殖腺の類型化と卵生産速度の推定. 2024年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2024年9月13-16日, 講演要旨集: p. 59, 島根大学松江キャンパス, (口頭発表).
52) 藤井正志、岸波秀美、佐野華秀、髙山佳樹、戸松千秋、Razif Harun、FatimahYusoff、古谷研、戸田龍樹. 海産ハプト藻Isochrysis galbana の屋外培養における浮遊型フォトバイオリアクターの揺動攪拌によるフコキサンチン生産. 2024年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2024年9月13-16日, 講演要旨集: p. 69, 島根大学松江キャンパス, (口頭発表).
53) 佐野華秀、藤井正志、高山佳樹、戸松千秋、戸田龍樹. 浮遊型フォトバイオリアクターによるHaematococcus pluvialis の培養におけるグリーンステージでのバイオマス生産. 2024年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2024年9月13-16日, 講演要旨集: p. 70, 島根大学松江キャンパス, (口頭発表).
54) 藤井正志、佐野華秀、髙山佳樹、戸松千秋、戸田龍樹. 省エネルギーな微細藻類生産に向けた浮遊揺動型フォトバイオリアクターの開発. 令和6年度 日本水産増殖学会 第22回大会, 11月29-30日, 沖縄県那覇市タイムズビル, (口頭発表).
55) 佐野華秀、藤井正志、高山佳樹、戸松千秋、戸田龍樹. 浮遊揺動型フォトバイオリアクター(CRADLE)におけるHaematococcus pluvialisの最適培養方法の検討. 令和6年度 日本水産増殖学会 第22回大会, 11月29-30日, 沖縄県那覇市タイムズビル, (口頭発表).
56) 栢沼勇魚、高田成彦、髙山佳樹. 相模湾真鶴半島における造礁サンゴ群集の出現:分布最北域におけるAcropora cf. glaucaの成長速度. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 28, 東北大学青葉山キャンパス, (口頭発表).
57) 西影篤人、下出信次、髙山佳樹. 相模湾沿岸域におけるフタツクラゲ類の群集構造の季節変化. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 204, 東北大学青葉山キャンパス, (ポスター発表).
58) 栗原康紀、下出信次、髙山佳樹. 相模湾真鶴半島沖におけるニューストン群集組成と季節消長. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 239, 東北大学青葉山キャンパス, (ポスター発表).
59) 橋本陸人、髙山佳樹、下出信次. 海産浮遊性カラヌス目カイアシ類の雌性生殖腺の類型化と産卵戦略との関係の解明. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 212, 東北大学青葉山キャンパス, (ポスター発表).
60) 黒木紗耶、Núria Pou-Solà、髙山佳樹、桑原ビクター伸一、下出信次、塩崎拓平、鏡味麻衣子. 相模湾における植物プランクトンの成長制限要因の解明―春季珪藻ブルームを対象として―. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 201, 東北大学青葉山キャンパス, (ポスター発表).
61) 奥洸仁、瀬戸健介、下出信次、髙山佳樹、鏡味麻衣子. 珪藻寄生卵菌類のカイアシおよびワムシの繁殖に対する影響. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 215, 東北大学青葉山キャンパス, (ポスター発表).
62) Brian Wei Khong Chong、髙山佳樹、 戸田龍樹. 循環式グリーンウォーターシステムにおける海産カイアシ類Tigriopus japonicusの連続飼育. 2025年プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2025年9月9-12日, 講演要旨集: p. 114, 東北大学青葉山キャンパス, (口頭発表).