2025
2025.09.15 : 日本物理学会第80回年次大会@広島大学にて鴛原・中川・河本・佐野・辻川・陳が口頭発表を行なった (学会発表一覧)。
2025.07.01 : 辻川がATLAS Outstanding Achievement Awards - 2025 Editionを受賞しました🏆
2025.06.28 : M1の田中がCERN summer studentの参加でCERNに初上陸🚢 この1ヶ月くらいはメンバー全員が1回はCERNに行く賑やかな期間となりました。
2025.06.22 : M2の鴛原がCERNに初上陸🚢 ATLAS shifter trainingや解析の打ち合わせなどをしにいきます。
2025.04.23 : 今年のM1向け研究紹介を行いました(スライド)。
2025.04.07 : ATLASを含むLHCの4実験がBreakthrough prize 2025 (fundamental physics) を受賞しました🏆
2025.04.07 : 鴛原がM1交流会でポスター発表を行いました📄
2025.04.02 : 5号館北館にあるミューオントリガー回路開発のためのテストベンチを解体しました。
2025.03.26 : アーティストの宇多田ヒカルさんがCERNとATLASを訪問しました。雑誌WIREDの特集号が発売になりました (公式サイト)。
2025.03.26 : ATLAS日本総会@神戸大学にて辻川・鴛原・河本がポスター発表を行いました (学会発表一覧)。
2025.03.18 : 日本物理学会2025年春季大会@オンラインにて辻川・鴛原が口頭発表を行いました (学会発表一覧)。
2025.03.17 : 陳が東大の青木ともに進めていた、muon g-2から動機づけられるslepton→bino→higgsino崩壊の探索の結果をまとめた論文が submit された (arxiv: 2503.13135, twitterでの解説)。 2025.07.08追記: PRDにてpublish: Phys. Rev. D 112 (2025) 012005.
2025.02.04 : 修論審査会が行われ、中川が審査に合格し学位を取得しました🎉
2025.01.30 : D3研究発表会が行われ、佐野が審査に合格し博士課程の指導認定をパスした🎉
2024
2024.12.27 : ATLAS-Japan L0/L1 muon workshopを京大セミナーハウスで開催しました☕️ 年の瀬にも関わらず47人も参加する狂乱の会合だった。
2024.10.21 : M2の中川がCERNに初上陸🚢 ミューオン検出器運転の修行とCERN Quantum Sensing autumn school 2024に参加した。
2024.09.15 : 日本物理学会第79回年次大会@北海道大学にて中川・河本・佐野・三野が口頭発表を行なった (学会発表一覧)。
2024.08.28 : 国際会議Corfu2024@Corfu/Greeceにて三野がATLASとCMSにおける超対称性粒子探索について基調講演を行なった。
2024.08.26 : 卓越大学院未来先端量子技術ワークショップ2024にて、河本と佐野がポスター発表を行なった (学会発表一覧)。
2024.08.01 : 三野が特定研究員に着任した🫱🫲
2024.07.04 : 国際会議LLP2024@東大にて三野が自身の博士論文の研究について講演を行なった。
2024.07 : M1の鴛原がグループに加入した🙌
2024.05.28 : 三野の博士論文公聴会が行われ、審査に合格し学位を取得した🎉
2024.05.01 : 陳が物理第二教室の准教授に着任し当グループのリーダーを引き継いだ🫱🫲
2024.03.19 : 日本物理学会2024年春季大会 (オンライン)にて中川が口頭発表を行なった (学会発表一覧)。
2024.01.25 : 三野がグループ内で進めていた displaced trackを使った縮退したhiggsino探索の解析をまとめた論文が submit された (arxiv: 2401.14046)。
2024.06.04追記: PRLにてpublish: Phys. Rev. Lett. 132, 221801 (2024).
2024.03.08 : SPADI workshop 2024@理研にて長野がATLAS検出器Phase-IIアップグレードのoverviewについて講演を行なった。
2024.01.09 : ML at HEP workshop @KEKにて佐野が機械学習を用いたマルチジェット共鳴の質量再構成アルゴリズムについて口頭発表を行なった。
2023
2023.10.03 : 国際会議TWEPP2023 @Geremeas/Saldiniaにて河本がPhase-II L0 muonのoverviewについて口頭発表を行なった。
2023.09.28 : 3rd DMNet international symposium @Padovaにて三野が超対称性粒子の電弱生成探索について口頭発表を行なった。
2023.09.18-22 : ATLAS TDAQ Weekが京大で開催!史上最高の盛り上がりを見せた。
2023.09.16 : 日本物理学会第78回年次大会@東北大学にて河本・辻川が口頭発表を行なった (学会発表一覧)。
2023.06.23 : テラスケール研究会 @博多にて三野がATLASとCMSにおける新物理探索について講演を行なった。
2023.04 : M1の中川がグループに加入した🙌
2023.03.29 : International Conference on the Physics of the Two Infinities @京大にて長野がATLAS/CMSにおける長寿命粒子探索ついて基調講演を行なった。
2023.03.24 : 日本物理学会2023年春季大会 (オンライン)にて河本・佐野が口頭発表を行なった (学会発表一覧)。
2023.02.23 : ML at HEP workshop @KEKにて佐野が機械学習を用いたマルチジェット共鳴の質量再構成アルゴリズムについて口頭発表を行なった。
2015-2022
2022.09.06 : 日本物理学会第77回年次大会@岡山理科大にて河本・辻川が口頭発表を行なった (学会発表一覧)。
2022.07.05 : 初! 13.6TeV陽子衝突 @ LHC (世界最高エネルギーでの陽子衝突) Run-3 開始! URL
2021.12.06 : 岡崎の博士論文公聴会が行われ、審査に合格し学位を取得した🎉
2023.01.02追記: 岡崎の博士論文がSpringer thesis awardを受賞🎉 Spinger社から出版された。
2021.08.17 : 岡崎がグループ内で進めていた charginos and neutralinos full hadronic decay の解析をまとめた論文が submit された (arxiv: 2108.07586)。
2021.12.28追記: PRDにてpublish: Phys. Rev. D 104 (2021) 112010.
2020.07.06 : 野口がグループ内で進めていた VH(125) H→bb の解析をまとめた論文が submit された。arxiv, published Eur.Phys.J.C 81,178(2021)
2019.11.28 : 赤塚がグループ内で進めていた SUSY EW Compressed の解析をまとめた論文が submit された。arxiv, published PhysRevD.101.052005
2018.07.26 : 救仁郷が進めていた Large-R ジェットのエネルギー較正手法をまとめた論文が submit された。 arXiv, published Eur.Phys.J.C79,135(2019)
2018.06.27 : 田代がグループ内で進めていた Vector-like quark の解析をまとめた論文が submit された。 arXiv, published PhysRevD.98.112010
2017.10.19 : 救仁郷がグループ内で進めていた diboson resonance の解析をまとめた論文が submit された。 arXiv, published JHEP03(2018)042
2016.10 : Burst stopper ボードを使って Burst 事象を VETO する機能が enable された。Data-taking efficiency の向上を確認!
2015.09.11 : Level-1 Muonミューオンアルゴリズムを刷新.
TGC Small-Wheelのヒット情報を新たに取りこんで,トリガーレートの25%削減に成功!
2015.06.03 : 物理データの取得を開始 @ 13TeV陽子衝突 !! URL
2015.05.21 : 初! 13TeV陽子衝突 @ LHC URL
2015.05.05 : 0.9TeV陽子衝突 @ LHC (~2年ぶりの陽子衝突) URL
2015.04.10 : 6.5TeVまで陽子を加速 @ LHC URL