2024年
Nov 8. 2024 新しい論文がNature Communicationsに発表されました。線虫の性の進化に関する新しい発見です![Link]
Oct 1. 2024 CREST研究課題「線虫特異的な染色体再編成現象を利用した革新的染色体操作技術の開発」が開始しました。東北大学の杉本亜砂子先生と共同で汎用的な染色体操作技術の開発に向けて研究を加速していきます。
Aug 28. 2024, 線虫研究の未来を創る会2024に参加し、口頭発表を行いました。学会二日前に台風のため、オンラインに切り替えるという離れ業を成し遂げたオーガナイザーの方々には大変感謝いたします。この学会は学生やポスドクの方々の発表が多いのですが、大変レベルの高い発表が多かったと思います。
Aug 23. 2024, 日本進化学会に参加し、シンポジウム「染色体の数と形の多様性」で招待講演を行いました。進化学会で普段きけないような染色体の不思議な多様性の話をきけて、大変楽しいシンポジウムでした。
Aug 9. 2024, 研究室ホームページ [Link] を開設しました!もしご興味があれば、ぜひアクセスください!(といっても現在、鋭意作成中でございます)
Jun 17-24 2024, Evoworm 2024に参加し、口頭発表を行いました。線虫の進化研究という新しい分野を切り開いていく世界の先端的リーダーが集まり、とても刺激的な会議でした。
Jun 11. 2024 総合研究大学院大学の統合進化科学セミナーで講義を行いました。
Apr 1. 2024 研究室にラボメンバーが増えました。藤戸尚子先生(准教授)、井下結葵先生(助教)、そして、西田晶子さん(技術補助)です。
Jan 1. 2024 新潟大学脳研究所に特任教授として着任いたしました([Link])。「線虫を使ったゲノム多様性学」の発展と「ゲノム多様性を糸口とした進化脳病態学」の確立を目指します。
2023年
Dec 6 遺伝研分子生命史の工樂先生との共著論文をIchthyoloigcal Researchに発表いたしました。「魚類」のゲノムの最新の動向とその多様性についてまとめています。[Link]
Nov 28 京都大学の安齋さんとの共著論文をMolecular Ecologyに発表いたしました。メダカの染色体の進化の多くがセントロメアリポジッショニングという現象で説明できることを示しました。[Link]
Nov 24 北里大学でセミナーを行いました。恩師である岡田典弘先生ともディスカッションできて大変有意義でした。
Oct 21-22 オンライン開催の第74回日本染色体学会で口頭発表いたしました。かなりコアな染色体の議論ができて大変楽しませていただきました。
Sep 21-23 ドイツの国際学会4th international Pristionchus meetingで発表してきました。これまであまり話してこなかった、新しい研究についてお話しさせていただき、大変好評でした。元ボスや元ラボメンバーにも久しぶりに再会できて、とても楽しかったです。
Sep 18-20 トルコの国際学会8th Asia-Pacific Chromosome Colloquiumで招待講演者として発表してきました。世界の染色体研究者とお話しできたのは、とても貴重な機会でした。
Sep 11 Cold Springer Harbor Perspectie in Biologyの種分化特集において、生殖後隔離のレビューを共同執筆致しました。世界の種分化研究者と一緒に論文を書く大変貴重な経験でした。[Link]
Sep 6-Sep8 日本遺伝学会のGSA-GSJ Joint Symposium「Evolutionary Genetics in the Genomic Era: Understanding Biological Diversity」に招待講演者として発表してきました。 幅広い生物種の先端的な研究のお話しがきけて、大変面白いシンポジウムでした。
Aug 31-Sep3 日本進化学会にてシンポジウム「線虫の多様性で切り開く進化研究の未来」を主催しました。進化学会に普段いらっしゃらない方々に講演していただきましたが、聴講者からはすごい発表ばかりだったという意見もいただけて、大変ありがたかったです。今後も、「線虫 × 進化」で可能になる分野の発展を、身をもって証明していきたいと思います。ちなみに、研究奨励賞の授与式もありました。
Aug 17-18 線虫研究の未来を創る会2023に参加してきました。二回のオンライン参加を経て、はじめてのインパーソンの学会でしたので、とても楽しかったです。特に、学生さんたちとお話しできて、今後も交流が続くとありがたいです。
July 23-27 イタリアのフェラーラでSMBE2023に参加して、ポスター発表をしてきました。最近の分子進化学の分野の動向がよくわかりとても有意義でした。線虫研究者が増えてきています!
July 10. 2023 新潟大学脳研究所の新潟脳神経研究会特別例会にて招待講演をしてきました。離れた分野の方々に聞いていただきましたが、大変鋭い質問もいただきまして、とても刺激になりました。
July 4. 2023 日本進化学会にて、研究奨励賞をいただけることになりました! 大変身に余る思いですが、今後とも期待を裏切らぬようがんばっていきたいと思います。[Link]
June 23. 2023 利己的な性染色体と種分化の関係について論じた総説論文を共著者としてCurrent Opinion in Genetics & Developmentに発表しました。過去2, 3年に報告された研究を中心に論じていますので、最新の動向をとくに知りたい方におすすめです。
June 21. 2023 国際ワークショップ「Tree of Sex v2.0」のKick-off meeting(イギリス、Hinxton)に参加し、研究成果発表してきました。性の進化を研究する世界中の人たちと研究交流を行えて、大変エキサイティングな会議でした。これからもこの国際ワークショップのワークグループに参加していきます。
June 2. 2023 東京大学の「生物科学概論」で講義を行いました。種分化研究の背景、その上での自分の研究成果とその分野的な位置付けを説明しました。
Apr 11. 2023 国際セミナーであるIOS (Integration of Speciation research) Seminarで招待講演いたしました。分野の中心でお話しできる大変貴重な機会でしたし、ディスカッションはかなりディープでとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
Apr 1. 2023 国立遺伝学研究所、生態遺伝学研究室に特任助教として着任いたしました。今後、現在進行中の線虫のプロジェクトは継続しつつ、生態学的な研究を進めていく予定です。
Jan 30. 2023 筆頭、兼、責任著者としてPristionchus線虫二種の種分化研究をまとめた論文がNature Ecology and Evolutionに発表されました。線虫の種分化が染色体の融合によって促進されたことを示した論文になります[Link]。Nature PortfolioのBehind the paperでは研究背景のストーリーが載っています[Link]。
Jan 28 - Feb 3. 2023 Gordon Research Seminar (GRS), SpeciationとGordon Research Conference (GRC), Speciationに参加し、ポスター発表してきました。名だたる種分化研究者とお話できたのはとても貴重な機会でした。GRSではTop10のポスターに選ばれました。線虫の種分化研究を知ってもらうとてもいい機会でした。
2022年
Oct 4. 2022 東工大から博士課程の畑島諒さんが来て、六週間ほど一緒に研究することになりました。短い間ですが楽しく線虫研究を体験できればと思います。
Sep 4-9. 2022 ひさしぶりに日本に帰国し、遺伝研、東北大、広島大で講演いたしました。スタッフや学生のみなさんとも多くディスカッションでき、とても楽しい滞在でした。
Aug. 29-30. 2022 「線虫研究の未来を作る会2022」[Link]で研究発表しました。また、本大会はプログラム委員長としても携わり、大変重要な経験をさせていただきました。
Aug. 18. 2022 Christianとの共著論文がG3で出版されました。Pristionchu属の姉妹種であるParaprisitonchusのゲノム論文です。[Link]
Sep. 1. 2021 「線虫研究の未来を創る会 2021」で「ネクストリーダー賞」を受賞しました!
Jun. 30. 2021 ホームページを開設。自身の研究の紹介とゲノム生物学の小話を掲載していく予定です。