最近の出来事
Aug 17 スペイン、バルセロナで開かれた国際学会ESEB 2025に参加し、シンポジウムで招待講演を行いました。2000人規模の学会で自分の研究成果を発表できたのは大変光栄で、有意義でした。
Jun 30-July 1. 2025 CREST「細胞を遊ぶ」のワークショップ@広島に参加し、発表も行いました。最新のゲノム編集に関する大変ためになる話ばかりでした。
Jun 21. 2025 Journal of Nematologyに共著の論文が出ました。Parapristionchus givlindavisiのゲノム論文です。染色体関係のデータに携わっています。[Link]
Jun 19-20. 2025 デンマークのオーフス大学にあるDANDRITE研究所[Link]を訪問し、シンポジウムで研究について紹介しました。
May 26. 2025 新潟大学のウェブマガジンEvergreenにコラムを掲載しました。「小さな動物の中にゲノム進化の秘密を知る」。[Link]
May 15-16. 2025 JST CREST「細胞を遊ぶ」杉本チームの定例会議を脳研で主催しました。PIの進捗報告だけでなく、学生やスタッフなど総勢15名の方にポスター発表していただき、大変活気のある会になったと思います。これを機に共同研究が加速することを期待しています!
Mar 26. 2025 公開イベント「見てみようヒトの脳とこころ」で研究室見学会を行いました。進化ゲノミクスの概説とどのように脳の病気の研究につながるかを紹介しました。とても意欲的な学生さんたち(高校生〜大学生)がいらっしゃって、とても楽しい会でした。
Apr 17. 2025 新潟医学会で講演を行いました。最先端の進化生物学の知見とそれをどのように病態学に結びつけるかについて解説しました。
Feb 5-6. 2025 新潟大脳研、生理研、京大ヒト行動進化研究センターの第14回合同シンポジウム(@愛知県岡崎市)に参加してきました。第一線の研究の話を一度にきくことができる大変有意義な時間でした。ポスター発表を行いました。
Nov 27. 2024 日本分子生物学会年会でシンポジウム「進化と発生における染色体再編成のダイナミズム:線虫研究が切り拓く新潮流」を東北大学杉本亜砂子先生とともに、主催しました。線虫によって切り開かれる染色体研究の最前線が示されたエキサイティングなシンポジウムでした。
Nov 8. 2024 新しい論文がNature Communicationsに発表されました。線虫の性の進化に関する新しい発見です![Link] 脳研究所からのプレスリリースに内容の紹介が載っております。ぜひご覧ください。[Link]
Oct 1. 2024 CREST研究課題「線虫特異的な染色体再編成現象を利用した革新的染色体操作技術の開発」が開始しました。東北大学の杉本亜砂子先生と共同で汎用的な染色体操作技術の開発に向けて研究を加速していきます。
Aug 28. 2024, 線虫研究の未来を創る会2024に参加し、口頭発表を行いました。学会二日前に台風のため、オンラインに切り替えるという離れ業を成し遂げたオーガナイザーの方々には大変感謝いたします。この学会は学生やポスドクの方々の発表が多いのですが、大変レベルの高い発表が多かったと思います。
Aug 23. 2024, 日本進化学会に参加し、シンポジウム「染色体の数と形の多様性」で招待講演を行いました。進化学会で普段きけないような染色体の不思議な多様性の話をきけて、大変楽しいシンポジウムでした。
Aug 9. 2024, 研究室ホームページ [Link] を開設しました!もしご興味があれば、ぜひアクセスください!(といっても現在、鋭意作成中でございます)
Jun 17-24 2024, Evoworm 2024に参加し、口頭発表を行いました。線虫の進化研究という新しい分野を切り開いていく世界の先端的リーダーが集まり、とても刺激的な会議でした。
Jun 11. 2024 総合研究大学院大学の統合進化科学セミナーで講義を行いました。
Apr 1. 2024 研究室にラボメンバーが増えました。藤戸尚子先生(准教授)、井下結葵先生(助教)、そして、西田晶子さん(技術補助)です。
Jan 1. 2024 新潟大学脳研究所に特任教授として着任いたしました([Link])。「線虫を使ったゲノム多様性学」の発展と「ゲノム多様性を糸口とした進化脳病態学」の確立を目指します。
2023年以前はイベントに情報があります。