自費と保険について

保険治療と自費治療

日本の保険制度とは世界的にとても優れた制度で、歯科の分野においても、

歯の神経を抜く『治療』も、その後入れ歯を作る『治療』も、すべてこの保険内で行うことができました。


しかしながら今の時代においては、虫歯や歯周病にならないよう予防することの方が大切になってきました。


にもかかわらず、これらの予防処置のほとんどに、健康保険を使うことは残念ながらできません。


いまだに歯科保険制度の中心をなすのは、歯を削って詰めること、痛くなったら神経を抜くこと、

だめになった歯を抜いて入れ歯を作ることなどの『治療』と呼ばれていることなのです。


しかし、保険制度が悪いという事ではありません。


基本的に、国民が皆平等に定めた医療を受けることができるという意味では

良いシステムと考えます。

先進国でも、歯科治療が日本のように保険に組み込まれているところは少ないです。


その反面、現代の世界レベルの良いと思われる治療や健康維持(予防治療)は

受けることができないという問題があります。


保険には定められたルールがあり、それを無視して行う事はできません。

一定レベルの治療を提供するという事です。


そこには『もっとこうした方がいい』『これ以外の方法が良い』など、

我々に裁量がきかないこともあります。


同じ医療でも内科や外科の場合、7〜8割の治療が国の保険制度を利用して、治療を行うことができます。

しかし歯科医療の場合、ほとんどの治療方法•材料は自費診療のみで可能な制度となってしまっており、

保険適用可能な治療は、全体の一部なのです。


そのため、より良い治療を選択する場合には、自費診療の範囲となってしまうのです。


したがって現行保険制度では、優れた治療、希望通りの治療、

そして医療者が日々研鑽した良き治療を、すべて保険で提供できるものとは言えないことも理解して頂きたいのです。

保険証は医療に関して最低限の保証のみ

"歯とは一生付き合って行かなくてはいけない" というのは誰もが知っていることです。

なぜなら生命を維持するには、一生食事を摂り続けなければならないからです。


日本の医療保険制度では、多くの歯科診療に健康保険が適応されており、

治療にかかる費用の一部の負担額で治療を受けることができます。


しかし、歯科における保険診療は、元来 "ものを食べるために歯が機能する”ことが中心です。


そのため、保険診療が適応されている処置には、診療内容や使用する材料などに制限があり、限界があります。


現在では社会が豊かになり、我々の生活の質自体が豊かになっています。

同じく今の歯科医療では、より健康で "豊かな気持ち" で過ごすための治療技術や様々な素材が開発され、

美しさ・耐久性・安全性に優れた治療を提供することが可能となっています。


ただし、

それらの多くが健康保険が適応されず、

全額自己負担の自費診療での治療となります。


個人が感じる "豊かさ" が違うのと同様に、

選ぶべき歯科診療も様々です。


そこで、毎日を健康で "豊かな気持ち" で過ごすために、歯科診療を選ぶためのポイントをご紹介します。

健康保険証と書いてあるのに、健康に利用できないのはなぜか?

あなたの歯に身代金を請求されたら いくら出せますか?